🏠ホーム > 銘柄別 > 株式会社学びエイド
・対象銘柄の分析結果・業績・大量保有報告書の提出履歴を1ページで俯瞰でき、投資判断の下調べを効率化できます。
📊(184A) 学びエイド 分析コメント(5指標)(β)| カテゴリ | スコア | 理由(要約) |
|---|
| 合計 | 9 / 45 | (5項目合計) |
| 収益性 | 0 / 9 | 直近で大幅赤字転落。経常利益率が大幅なマイナス水準。採算構造に深刻な課題 |
| 成長性 | 3 / 9 | 売上高が前期比半減。利益も大幅赤字転落。直近の成長性著しく低調 |
| 財務健全性 | 3 / 9 | 直近赤字で純資産半減。自己資本比率は高水準だが現金激減。営業CFが大幅なマイナスで流動性懸念 |
| CFの質 | 3 / 9 | 営業CFが大幅赤字。利益と乖離。財務CF頼みの資金繰りが顕著 |
| 株主還元 | 0 / 9 | 配当・自社株買いの実績なし。直近赤字で純利益大幅減。自己資本比率は高水準も還元実績皆無 |
※ スコアリングは有価証券報告書に基づき機械的に作成されています。業種の特性などを十分に反映しているわけではなく、実態と異なるスコアとなる可能性があります。正確な情報は、必ず有価証券報告書の原文をご確認ください。
🧾 事業概要等教育デジタル事業として鉄人講師等から調達した映像授業と学習管理サービスを提供し、主要サービスは「学びエイドマスター」「学びエイドマスターforSchool」「学びエイドforEnterprise」でこれらが売上の96.7%(2025年4月期時点)を占め、コンテンツは95,000コマ以上、鉄人講師110名以上(科目換算)、契約教室数400教室以上(2025年4月末)である一方、2025年4月期は業績未達および赤字を計上し、大型案件の受注見送り等により売上高成長率が△53.9となったこと、学習指導要領改訂に伴う映像コンテンツの定期的な再制作負担および主力3サービス依存が課題
※ 事業概要、事業セグメント、スコアリングは有価証券報告書に基づいて要約しています。正確な内容は情報は必ず有価証券報告書の内容を確認してください。
🏢株式会社学びエイドの大株主(注記の実質株主含む)📌(2025/04/30現在)🗃️有価証券報告書(※1)| 株主名 | 所有株数 | 持株比率(%) | 備考 |
|---|
| 廣政 愁一 | 809,200 | 35.73% | |
| K&Pパートナーズ2号投資事業有限責任組合 | 411,400 | 18.16% | |
| K&Pパートナーズ3号投資事業有限責任組合 | 136,900 | 6.04% | |
| 共同印刷 | 70,000 | 3.09% | |
| 宮崎 羅貴 | 50,000 | 2.21% | |
| 桜田 美希 | 43,000 | 1.9% | |
| 楽天証券 | 42,500 | 1.88% | |
| SBI証券 | 39,400 | 1.74% | |
| 鈴木 健一 | 37,500 | 1.66% | |
| 星野 惠美子 | 30,000 | 1.32% | |
※有価証券報告書を元に情報作成していますが、転記作業の都合上、重複計上や数値が正確ではない場合があります。株式分割を考慮していないため、比率と保有株数に齟齬が生じる場合があります。株主名からのあいまい検索のため、検索誤りも存在しますのでご了承ください。
📊株式会社学びエイドの業績(単位未記載:百万円)🗃️有価証券報告書(※1)📈現在株価(Yahoo!)| 決算期 | 売上 | 営業利益 | 経常利益 | 純利益 | EPS | BPS(円) | ROE(%) | PER(倍) | DPS(円) | 配当性向(%) | 総資産 | 純資産 | 自己資本比率(%) | 流動資産 | 現金等 | 投資有価証券 | 賃貸等不動産 | 負債 | ネットキャッシュ | 概算時価総額 | 営業 CF | 投資 CF | 財務 CF | 従業員(人) | 臨従業員(人) |
|---|
| 🧍単 | 🧍単 | 🧍単 | 🧍単 | 🧍単 | 🧍単 | 🧍単 | 🧍単 | 🧍単 | 🧍単 | 🧍単 | 🧍単 | 🧍単 | 🧍単 | 🧍単 | 🧍単 | 時価 | 🧍単 | ※2 | - | 🧍単 | 🧍単 | 🧍単 | 🧍単 | 🧍単 |
|---|
| 2021/04 | 286 | - | 6 | 4 | 1.82 | -27.32 | 2.33 | - | - | - | 257 | 164 | 63.66 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 13 | 9 |
| 2022/04 | 290 | - | -48 | -60 | -29.11 | -68.88 | - | - | - | - | 193 | 78 | 40.38 | - | 50 | - | - | - | - | - | -57 | -3 | -13 | 19 | 7 |
| 2023/04 | 501 | - | 111 | 93 | 45.1 | -23.78 | 74.96 | - | - | - | 370 | 171 | 46.26 | - | 123 | - | - | - | - | - | 24 | -4 | 53 | 29 | 9 |
| 2024/04 | 629 | 146 | 142 | 118 | 57.25 | 139.97 | 51.42 | - | - | - | 452 | 289 | 63.99 | 392 | 142 | - | - | 163 | - | - | 64 | -7 | -38 | 31 | 14 |
| 2025/04 | 290 | -297 | -312 | -318 | -141.9 | 59.79 | - | - | - | - | 220 | 135 | 61.65 | 151 | 30 | - | - | 84 | - | - | -218 | -22 | 129 | 33 | 15 |
※1 会計基準相違や財務項目の表記揺れにより適切な値が未反映もしくは近似した財務項目を適用する可能性があります。決算期・会計基準の変更にも未対応ですので正確な内容は有価証券報告書を確認ください。
※2 ネットキャッシュ=流動資産+投資有価証券×70%-負債。時価総額に近いほど割安感。清原達郎さんの『わが投資術』より。
【出所】四季報オンライン※3 🧍単=単体決算、👨👩👧👦連=連結決算。原則として連結決算を採用。情報が不足する場合は単体決算を使用。時価総額は当期純利益×PERによる概算。
📁 大量保有報告書等の提出状況※a ネットキャッシュ÷時価総額で算出。値が大きいほど割安感。naは算出不可。最新情報に基づかないため要確認。※c 報告後の株価変動。株式取得・報告の時間差や算出基準により誤差あり。報告者の運用成績を示すものではありません。