🏠ホーム銘柄別 > 暁飯島工業株式会社

ℹ️機能説明

・[🎯対象銘柄]に関する大量保有報告書の提出履歴を一覧表示しています。
・過去にどのような投資家・法人が当該企業の株式を大量保有していたかを把握でき、大株主の構成推移や、企業の財務情報(売上・利益・指標など)もあわせて確認可能です。
・また、[👥報告者]をクリックすると、その保有者が他にどの銘柄を保有・報告してきたかも閲覧できます。
🔺 報告日🎯対象銘柄🔃 NC比率[※a]株価👥報告者🔃 保有率🔃 前回保有率🔃 差分🔃 株価変動%1か月後[※c]🔃 株価変動%2か月後[※c]🔃 株価変動%3か月後[※c]🔃 報告義務発生日売買等詳細保有目的🏦EDINET
暁飯島工業株式会社:当該期間中の大量保有報告が存在しません。
※a ネットキャッシュ÷時価総額で算出。値が大きいほど割安感。naは算出不可。最新情報に基づかないため要確認。※c 報告後の株価変動。株式取得・報告の時間差や算出基準により誤差あり。報告者の運用成績を示すものではありません。

🏢暁飯島工業株式会社の大株主(注記の実質株主含む)📌(2025/02/28現在)🗃️有価証券報告書(※1)
株主名所有株数持株比率(%)備考
光通信148,4007.34%
UH Partners132,4006.55%
インタラクティブ ブローカーズ エルエルシー120,8005.97%
水戸信用金庫108,8405.38%
暁飯島工業取引先持株会108,0805.34%
UH Partners105,9005.24%
新菱冷熱工業100,0004.94%
常陽銀行96,0004.75%
暁飯島工業従業員持株会89,2004.41%
アサガミ71,0003.51%
エフエムアール エルエルシー76,2003.46%注記より
(注)1 上記のほか当社所有の自己株式177,285株があります。2 エフエムアール エルエルシーが、当社の株式を76,200株(3.46%)保有している旨の大量保有報告書の変更報告書が2023年12月7日(報告義務発生日 2023年11月30日)にフィデリティ投信株式会社より関東財務局長宛てに提出されておりますが、2025年2月28日現在における実質所有株式数の確認ができないため、上記大株主の状況には含めておりません。なお、同社が提出した大量保有報告書の変更報告書の内容は以下のとおりであります。 氏名又は名称住所保有株券等の数(株)株券等保有割合(%)エフエムアール エルエルシー(FMR LLC)245 Summer Street, BostonMassachusetts 02210,USA76,2003.46
※有価証券報告書を元に情報作成していますが、転記作業の都合上、重複計上や数値が正確ではない場合があります。株式分割を考慮していないため、比率と保有株数に齟齬が生じる場合があります。株主名からのあいまい検索のため、検索誤りも存在しますのでご了承ください。

🧾 事業概要等

茨城県を中心に空気調和・給排水衛生設備工事の設計施工・保守管理を主力とする設備事業。太陽光発電事業と不動産売買・賃貸も展開。2026年8月期目標として受注工事高88億円、売上高92億円、営業利益率10%を掲げる中期経営計画を推進中。省エネ・リニューアル提案の拡充とデジタル技術活用によるビルケア事業の効率化を重点項目とする一方、建設資材高騰や技術労働者不足が経営環境の課題。

※ 事業概要、事業セグメント、スコアリングは有価証券報告書に基づいて要約しています。正確な内容は情報は必ず有価証券報告書の内容を確認してください。
📈 銘柄分析チャート(β)
📊 銘柄分析(5指標)(β)
カテゴリスコア理由(要約)
合計33 / 45(5項目合計)
収益性7 / 9利益率10%以上で黒字安定。直近で増益傾向
成長性7 / 9直近で売上増加。利益も回復傾向
財務健全性7 / 9自己資本比率66%で高水準。現金等も潤沢だが、ROEは低め。投資有価証券増加も適正範囲内
CFの質5 / 9営業CFは直近で黒字転換。利益との連動は不安定。投資CFのマイナスが続くも、財務CFは返済・還元で整合
株主還元7 / 95期中5期連続配当実施。配当性向20%超維持、直近で増配。自社株買いなし
※ スコアリングは有価証券報告書に基づき機械的に作成されています。業種の特性などを十分に反映しているわけではなく、実態と異なるスコアとなる可能性があります。正確な情報は、必ず有価証券報告書の原文をご確認ください。
📊暁飯島工業株式会社の業績(単位未記載:百万円)🗃️有価証券報告書(※1)📈現在株価(Yahoo!)
決算期売上営業利益経常利益純利益EPSBPS(円)ROE(%)PER(倍)DPS(円)配当性向(%)総資産純資産自己資本比率(%)流動資産現金等投資有価証券賃貸等不動産負債ネットキャッシュ概算時価総額営業 CF投資 CF財務 CF従業員(人)臨従業員(人)
🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単時価🧍単※2-🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単
2020/088,411-1,041657327.882,577.7113.74.655.016.88,7955,11958.2-4,387-----74437-12611920
2021/087,408-990669336.932,869.1112.44.565.019.38,7725,69764.9-3,985-----302-307-39712620
2022/087,332-729491247.413,034.618.45.455.022.29,4896,02463.5-4,698-----3732914913518
2023/086,637442471314155.823,115.695.18.855.035.39,5506,34466.46,2844,140314-3,2063,2982,759-23-339-19513817
2024/088,825751783559275.743,366.778.56.275.027.210,3106,81166.16,9755,030529-3,4993,8463,4681,557-270-39713616
※1 会計基準相違や財務項目の表記揺れにより適切な値が未反映もしくは近似した財務項目を適用する可能性があります。決算期・会計基準の変更にも未対応ですので正確な内容は有価証券報告書を確認ください。
※2 ネットキャッシュ=流動資産+投資有価証券×70%-負債。時価総額に近いほど割安感。清原達郎さんの『わが投資術』より。【出所】四季報オンライン
※3 🧍単=単体決算、👨‍👩‍👧‍👦連=連結決算。原則として連結決算を採用。情報が不足する場合は単体決算を使用。時価総額は当期純利益×PERによる概算。