🏠ホーム銘柄別 > 鳥越製粉株式会社

ℹ️機能説明

・[🎯対象銘柄]に関する大量保有報告書の提出履歴を一覧表示しています。
・過去にどのような投資家・法人が当該企業の株式を大量保有していたかを把握でき、大株主の構成推移や、企業の財務情報(売上・利益・指標など)もあわせて確認可能です。
・また、[👥報告者]をクリックすると、その保有者が他にどの銘柄を保有・報告してきたかも閲覧できます。
🔻 報告日🎯対象銘柄🔃 NC比率[※a]株価👥報告者🔃 保有率🔃 前回保有率🔃 差分🔃 株価変動%1か月後[※c]🔃 株価変動%2か月後[※c]🔃 株価変動%3か月後[※c]🔃 報告義務発生日売買等詳細保有目的🏦EDINET
鳥越製粉株式会社:当該期間中の大量保有報告が存在しません。
※a ネットキャッシュ÷時価総額で算出。値が大きいほど割安感。naは算出不可。最新情報に基づかないため要確認。※c 報告後の株価変動。株式取得・報告の時間差や算出基準により誤差あり。報告者の運用成績を示すものではありません。

🏢鳥越製粉株式会社の大株主(注記の実質株主含む)📌(2025/06/30現在)🗃️有価証券報告書(※1)
株主名所有株数持株比率(%)備考
自己株式2,413,00010.23%注記より
鳥越商店1,420,0006.0%
三井物産1,300,0005.5%
三菱UFJ銀行1,145,0004.9%
福岡銀行1,162,0004.9%
広島銀行730,0003.1%
佐賀銀行630,0002.7%
損害保険ジャパン567,0002.4%
三井住友信託銀行550,0002.3%
鳥越 徹447,0001.9%
ヴォークス・トレーディング425,0001.8%
(注)上記のほか当社保有の自己株式2,413千株があります。
※有価証券報告書を元に情報作成していますが、転記作業の都合上、重複計上や数値が正確ではない場合があります。株式分割を考慮していないため、比率と保有株数に齟齬が生じる場合があります。株主名からのあいまい検索のため、検索誤りも存在しますのでご了承ください。

🧾 事業概要等

小麦粉・ライ麦粉・ふすまの製造を中核とする製粉事業を基盤に、家庭用・業務用プレミックスやイノベイトシリーズ(品質改良剤・日持向上剤)などの食品事業、丸麦・押麦・もち麦の精麦事業、飼料製造販売を展開。2026年12月期目標として連結売上高29,400百万円、営業利益1,350百万円を掲げ、製粉事業では生産性向上の設備投資、食品事業では顧客ニーズ対応の迅速な製品開発、精麦・飼料事業では原料・品質に特化した体制構築を推進。配当性向100%を目標とした株主還元方針を採用。輸入小麦価格変動と資材高騰が収益圧迫要因。

🧮 事業セグメント

【製品及びサービスごとの情報】製粉:11778189千円(45%)、食品:7117005千円(27%)、精麦:5902876千円(23%)、飼料:1325692千円(5%)、その他:44619千円(0%)

※ 事業概要、事業セグメント、スコアリングは有価証券報告書に基づいて要約しています。正確な内容は情報は必ず有価証券報告書の内容を確認してください。
📈 銘柄分析チャート(β)
📊 銘柄分析(5指標)(β)
カテゴリスコア理由(要約)
合計36 / 45(5項目合計)
収益性7 / 9利益率10%以上で黒字安定。直近もおおむね維持
成長性7 / 9売上増加傾向継続。直近2期で5%以上の成長維持
財務健全性8 / 9自己資本比率80%超で純資産増加。現金等潤沢だが投資有価証券やや増加。ROEは低めだが財務基盤は極めて堅調
CFの質7 / 9営業CFが3期連続黒字。利益と整合し、投資CFのマイナスと財務CFのマイナスがバランス取れる
株主還元7 / 9配当性向24%、2期連続で増配。還元方針と整合
※ スコアリングは有価証券報告書に基づき機械的に作成されています。業種の特性などを十分に反映しているわけではなく、実態と異なるスコアとなる可能性があります。正確な情報は、必ず有価証券報告書の原文をご確認ください。
📊鳥越製粉株式会社の業績(単位未記載:百万円)🗃️有価証券報告書(※1)📈現在株価(Yahoo!)
決算期売上営業利益経常利益純利益EPSBPS(円)ROE(%)PER(倍)DPS(円)配当性向(%)総資産純資産自己資本比率(%)流動資産現金等投資有価証券賃貸等不動産負債ネットキャッシュ概算時価総額営業 CF投資 CF財務 CF従業員(人)臨従業員(人)
👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連🧍単🧍単👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連時価👨‍👩‍👧‍👦連※2-👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連
2020/1221,871-97852822.681,369.211.640.7814.057.938,98331,89581.7-10,339-----1,055-1,958-832376102
2021/1222,700-1,19783235.741,369.92.618.6914.043.340,01331,90879.7-12,079-----1,777-549512382109
2022/1224,403-1,49793240.041,440.192.814.8415.063.941,59333,54480.6-10,683------48-452-896369106
2023/1226,3861,0611,38396641.511,480.222.815.7317.063.942,30534,48381.421,66810,5359,946-7,82220,80815,1991,682-938-891360106
2024/1226,1681,0631,40295040.811,542.322.718.5241.0209.845,39635,93679.123,54112,57111,210-9,46021,92917,5941,919-389505354113
※1 会計基準相違や財務項目の表記揺れにより適切な値が未反映もしくは近似した財務項目を適用する可能性があります。決算期・会計基準の変更にも未対応ですので正確な内容は有価証券報告書を確認ください。
※2 ネットキャッシュ=流動資産+投資有価証券×70%-負債。時価総額に近いほど割安感。清原達郎さんの『わが投資術』より。【出所】四季報オンライン
※3 🧍単=単体決算、👨‍👩‍👧‍👦連=連結決算。原則として連結決算を採用。情報が不足する場合は単体決算を使用。時価総額は当期純利益×PERによる概算。