🏠ホーム銘柄別 > 株式会社YE DIGITAL

ℹ️機能説明

・[🎯対象銘柄]に関する大量保有報告書の提出履歴を一覧表示しています。
・過去にどのような投資家・法人が当該企業の株式を大量保有していたかを把握でき、大株主の構成推移や、企業の財務情報(売上・利益・指標など)もあわせて確認可能です。
・また、[👥報告者]をクリックすると、その保有者が他にどの銘柄を保有・報告してきたかも閲覧できます。
🔻 報告日🎯対象銘柄🔃 NC比率[※a]株価👥報告者🔃 保有率🔃 前回保有率🔃 差分🔃 株価変動%1か月後[※c]🔃 株価変動%2か月後[※c]🔃 株価変動%3か月後[※c]🔃 報告義務発生日売買等詳細保有目的🏦EDINET
株式会社YE DIGITAL:当該期間中の大量保有報告が存在しません。
※a ネットキャッシュ÷時価総額で算出。値が大きいほど割安感。naは算出不可。最新情報に基づかないため要確認。※c 報告後の株価変動。株式取得・報告の時間差や算出基準により誤差あり。報告者の運用成績を示すものではありません。

🏢株式会社YE DIGITALの大株主(注記の実質株主含む)📌(2025/02/28現在)🗃️有価証券報告書(※1)
株主名所有株数持株比率(%)備考
安川電機6,940,00037.89%
YE DIGITAL従業員持株会961,0005.25%
MSIP CLIENT SECURITIES777,0004.25%
福岡銀行260,0001.42%
光通信181,0000.99%
日本カストディ銀行157,0000.86%
THE BANK OF NEW YORK155,0000.85%
GMOクリック証券133,0000.73%
楽天証券112,0000.62%
大塩 学而100,0000.55%
(注)千株未満は切り捨てて表示しております。
※有価証券報告書を元に情報作成していますが、転記作業の都合上、重複計上や数値が正確ではない場合があります。株式分割を考慮していないため、比率と保有株数に齟齬が生じる場合があります。株主名からのあいまい検索のため、検索誤りも存在しますのでご了承ください。

🧾 事業概要等

情報システム構築・運営およびソフトウェア開発を主力とするITサービス企業。ビジネスソリューション事業では企業向け基幹システム・移動体通信事業者向けシステム・健康保険者向けソリューションを展開。IoTソリューション事業では物流DX・畜産DX・スマートシティ向けソリューションを提供。2028年2月期目標として売上高250億円・営業利益30億円・営業利益率12.0%・ROE25%を掲げる中期経営計画を推進。前年度は売上高199億円(計画比111%)・営業利益14億円(計画比93%)を計上。物流DXソリューション「MMLogiStation」の拡販や畜産DX「Milfee」の農場導入実績を有する。品質問題を踏まえたQCD改善と生成AI活用による生産性向上を重点課題とする。

※ 事業概要、事業セグメント、スコアリングは有価証券報告書に基づいて要約しています。正確な内容は情報は必ず有価証券報告書の内容を確認してください。
📈 銘柄分析チャート(β)
📊 銘柄分析(5指標)(β)
カテゴリスコア理由(要約)
合計36 / 45(5項目合計)
収益性7 / 9利益率10%以上で黒字安定。直近もおおむね維持
成長性7 / 9売上は直近2期連続で増加。利益も高水準を維持
財務健全性8 / 9自己資本比率51%で純資産増加。現金等潤沢でROE16.5%と良好。配当性向38%と高水準
CFの質7 / 9営業CFが3期連続で黒字。利益と連動し、投資CFのマイナスと財務CFの返済がバランス良く推移
株主還元7 / 9配当性向20%以上を維持し、5期連続で配当実施。自社株買いも一部確認。還元実績は一定水準
※ スコアリングは有価証券報告書に基づき機械的に作成されています。業種の特性などを十分に反映しているわけではなく、実態と異なるスコアとなる可能性があります。正確な情報は、必ず有価証券報告書の原文をご確認ください。
📊株式会社YE DIGITALの業績(単位未記載:百万円)🗃️有価証券報告書(※1)📈現在株価(Yahoo!)
決算期売上営業利益経常利益純利益EPSBPS(円)ROE(%)PER(倍)DPS(円)配当性向(%)総資産純資産自己資本比率(%)流動資産現金等投資有価証券賃貸等不動産負債ネットキャッシュ概算時価総額営業 CF投資 CF財務 CF従業員(人)臨従業員(人)
👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連🧍単🧍単👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連時価👨‍👩‍👧‍👦連※2-👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連🧍単
2021/0214,482-81764135.37220.9317.718.978.018.811,5584,15934.6-2,648-----841120-113589-
2022/0213,726-72440422.28239.899.719.0810.033.510,0854,60043.1-2,735-----487-213-189613-
2023/0216,151-83778343.19262.0517.210.4710.034.511,6465,04540.8-2,635-----563-479-188650-
2024/0219,5051,4891,5601,09260.22317.8520.813.5312.022.912,3246,17446.88,8592,48633-6,1502,73114,776546-504-192676-
2025/0219,9451,4081,5301,03956.84370.6816.510.4620.037.913,2287,24851.39,7473,19732-5,9813,78910,8661,286-239-323694-
※1 会計基準相違や財務項目の表記揺れにより適切な値が未反映もしくは近似した財務項目を適用する可能性があります。決算期・会計基準の変更にも未対応ですので正確な内容は有価証券報告書を確認ください。
※2 ネットキャッシュ=流動資産+投資有価証券×70%-負債。時価総額に近いほど割安感。清原達郎さんの『わが投資術』より。【出所】四季報オンライン
※3 🧍単=単体決算、👨‍👩‍👧‍👦連=連結決算。原則として連結決算を採用。情報が不足する場合は単体決算を使用。時価総額は当期純利益×PERによる概算。