🏠ホーム銘柄別 > 株式会社博報堂DYホールディングス

ℹ️機能説明

・[🎯対象銘柄]に関する大量保有報告書の提出履歴を一覧表示しています。
・過去にどのような投資家・法人が当該企業の株式を大量保有していたかを把握でき、大株主の構成推移や、企業の財務情報(売上・利益・指標など)もあわせて確認可能です。
・また、[👥報告者]をクリックすると、その保有者が他にどの銘柄を保有・報告してきたかも閲覧できます。
🔻 報告日🎯対象銘柄🔃 NC比率[※a]株価👥報告者🔃 保有率🔃 前回保有率🔃 差分🔃 株価変動%1か月後[※c]🔃 株価変動%2か月後[※c]🔃 株価変動%3か月後[※c]🔃 報告義務発生日売買等詳細保有目的🏦EDINET
株式会社博報堂DYホールディングス:当該期間中の大量保有報告が存在しません。
※a ネットキャッシュ÷時価総額で算出。値が大きいほど割安感。naは算出不可。最新情報に基づかないため要確認。※c 報告後の株価変動。株式取得・報告の時間差や算出基準により誤差あり。報告者の運用成績を示すものではありません。

🏢株式会社博報堂DYホールディングスの大株主(注記の実質株主含む)📌(2025/03/31現在)🗃️有価証券報告書(※1)
株主名所有株数持株比率(%)備考
博報堂教育財団71,005,35019.32%
日本マスタートラスト信託銀行32,553,3008.86%
博政会18,320,0004.98%
STATE STREET BANK AND TRUST11,984,7133.26%
朝日新聞社11,223,4903.05%
フラタニテ11,000,0002.99%
日本カストディ銀行10,360,4002.82%
日本テレビ放送網8,620,0002.34%
博報堂DYホールディングス社員持株会8,413,6172.29%
第一生命保険6,930,5001.88%
※有価証券報告書を元に情報作成していますが、転記作業の都合上、重複計上や数値が正確ではない場合があります。株式分割を考慮していないため、比率と保有株数に齟齬が生じる場合があります。株主名からのあいまい検索のため、検索誤りも存在しますのでご了承ください。

🧾 事業概要等

広告・マーケティング事業を中核とし、博報堂、大広、読売広告社等の主要子会社を通じて統合マーケティングソリューションを提供。2025年4月に博報堂と博報堂DYメディアパートナーズを統合し、フルファネルマーケティング機能を強化。デジタルマーケティング領域ではHakuhodo DY ONEを設立しグループリソースを集約。中期経営計画(2025年3月期~2027年3月期)において、調整後のれん償却前営業利益年平均成長率+10%以上、調整後売上総利益年平均成長率+5%以上、のれん償却前ROE10%以上を目標。環境目標として2030年度にスコープ1+2の排出量を2019年度比50%削減、管理職女性比率30%を掲げる。独占禁止法違反事件に関しては上告中。

🧮 事業セグメント

【製品及びサービスごとの情報】広告業:945896百万円(99%)、その他の:7419百万円(1%)、【地域ごとの情報】日本:695416百万円(73%)、海外:257899百万円(27%)

※ 事業概要、事業セグメント、スコアリングは有価証券報告書に基づいて要約しています。正確な内容は情報は必ず有価証券報告書の内容を確認してください。
📈 銘柄分析チャート(β)
📊 銘柄分析(5指標)(β)
カテゴリスコア理由(要約)
合計25 / 45(5項目合計)
収益性5 / 9利益率5〜10%前後。黒字ではあるが減益傾向
成長性3 / 9売上は直近で減少。利益も複数期にわたり縮小傾向
財務健全性7 / 9自己資本比率37%で安定。現金等潤沢だがROE低調。投資有価証券や不動産は過剰でない
CFの質5 / 9営業CFは黒字だが直近で大幅減少。利益との連動性低く、投資CF・財務CFのバランス不安定
株主還元5 / 9配当は継続しているが、自社株買いなし。配当性向24%で前期比横ばい。利益減少も考慮
※ スコアリングは有価証券報告書に基づき機械的に作成されています。業種の特性などを十分に反映しているわけではなく、実態と異なるスコアとなる可能性があります。正確な情報は、必ず有価証券報告書の原文をご確認ください。
📊株式会社博報堂DYホールディングスの業績(単位未記載:百万円)🗃️有価証券報告書(※1)📈現在株価(Yahoo!)
決算期売上営業利益経常利益純利益EPSBPS(円)ROE(%)PER(倍)DPS(円)配当性向(%)総資産純資産自己資本比率(%)流動資産現金等投資有価証券賃貸等不動産負債ネットキャッシュ概算時価総額営業 CF投資 CF財務 CF従業員(人)臨従業員(人)
🧍単👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連🧍単🧍単👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連時価👨‍👩‍👧‍👦連※2-👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連
2021/0335,966-49,59426,47970.92884.698.526.030.044.6941,103362,13935.1-176,042-----36,212-9,831-12,76724,77510,793
2022/0332,926-75,74055,179147.7957.7216.010.532.035.91,053,020387,41434.0-180,697-----20,852-11,292-8,69825,52210,361
2023/0346,783-60,37831,01083.16986.058.618.032.052.71,026,420389,81435.5-159,081-----38,035-32,792-28,83927,93611,027
2024/0353,96534,28837,81524,92367.871,048.616.720.432.028.41,035,010409,20037.2690,388180,067138,83646,521625,813161,760508,4299,8836,3291,09728,89411,061
2025/0352,28537,58142,66010,76829.321,062.252.836.932.093.91,050,190413,68237.2713,273207,520126,83448,175636,509165,548397,33982,446-13,529-45,84829,38613,007
※1 会計基準相違や財務項目の表記揺れにより適切な値が未反映もしくは近似した財務項目を適用する可能性があります。決算期・会計基準の変更にも未対応ですので正確な内容は有価証券報告書を確認ください。
※2 ネットキャッシュ=流動資産+投資有価証券×70%-負債。時価総額に近いほど割安感。清原達郎さんの『わが投資術』より。【出所】四季報オンライン
※3 🧍単=単体決算、👨‍👩‍👧‍👦連=連結決算。原則として連結決算を採用。情報が不足する場合は単体決算を使用。時価総額は当期純利益×PERによる概算。