🏠ホーム銘柄別 > くら寿司株式会社

ℹ️機能説明

・[🎯対象銘柄]に関する大量保有報告書の提出履歴を一覧表示しています。
・過去にどのような投資家・法人が当該企業の株式を大量保有していたかを把握でき、大株主の構成推移や、企業の財務情報(売上・利益・指標など)もあわせて確認可能です。
・また、[👥報告者]をクリックすると、その保有者が他にどの銘柄を保有・報告してきたかも閲覧できます。
🔺 報告日🎯対象銘柄🔃 NC比率[※a]株価👥報告者🔃 保有率🔃 前回保有率🔃 差分🔃 株価変動%1か月後[※c]🔃 株価変動%2か月後[※c]🔃 株価変動%3か月後[※c]🔃 報告義務発生日売買等詳細保有目的🏦EDINET
くら寿司株式会社:当該期間中の大量保有報告が存在しません。
※a ネットキャッシュ÷時価総額で算出。値が大きいほど割安感。naは算出不可。最新情報に基づかないため要確認。※c 報告後の株価変動。株式取得・報告の時間差や算出基準により誤差あり。報告者の運用成績を示すものではありません。

🏢くら寿司株式会社の大株主(注記の実質株主含む)📌(2025/04/30現在)🗃️有価証券報告書(※1)
株主名所有株数持株比率(%)備考
ウォルナットコーポレーション11,642,00029.29%
トラスト4,400,00011.07%
日本マスタートラスト信託銀行2,174,6005.47%
田中 信1,500,0003.77%
くら寿司従業員持株会758,0001.91%
田中 邦彦640,0001.61%
NORTHERN TRUST CO RE STATE493,0001.24%
田中 節子480,0001.21%
日本マスタートラスト信託銀行384,0000.97%
第一生命保険230,4000.58%
(注)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合は、小数点第3位以下を四捨五入して表示しております。
※有価証券報告書を元に情報作成していますが、転記作業の都合上、重複計上や数値が正確ではない場合があります。株式分割を考慮していないため、比率と保有株数に齟齬が生じる場合があります。株主名からのあいまい検索のため、検索誤りも存在しますのでご了承ください。

🧾 事業概要等

回転ずしチェーン「くら寿司」を展開。四大添加物(化学調味料・人工甘味料・合成着色料・人工保存料)を完全排除した商品を提供。2030年度目標として売上高3,600億円以上、店舗数1,100店以上を掲げ、国内・海外両輪で拡大。抗菌寿司カバーやセルフ会計システム「スマートくら寿司」を導入。漁協との連携による天然魚調達や養殖事業参入、子供向け食育授業を展開。米国・台湾・上海に現地法人を設立し、海外市場への出店加速。AI導入やDX推進による店舗運営効率化と顧客満足度向上を図る経営戦略。

🧮 事業セグメント

【地域別売上】日本:173957百万円(74%)、北米:35866百万円(15%)、アジア:25126百万円(11%)

※ 事業概要、事業セグメント、スコアリングは有価証券報告書に基づいて要約しています。正確な内容は情報は必ず有価証券報告書の内容を確認してください。
📈 銘柄分析チャート(β)
📊 銘柄分析(5指標)(β)
カテゴリスコア理由(要約)
合計33 / 45(5項目合計)
収益性7 / 9利益率10%以上で黒字安定。直近で増収増益傾向
成長性7 / 9売上増加傾向継続。直近2期で年平均5%以上の成長
財務健全性7 / 9自己資本比率40%以上で安定。現金等も潤沢。増収増益でROE改善。配当性向上昇
CFの質7 / 9営業CFが3期連続で黒字増加。利益と連動し、投資CFのマイナスと財務CFの返済がバランス
株主還元5 / 9直近年度は配当性向42.6%で増配。過去5期中3期で配当実施。自社株買いなし。継続性に課題
※ スコアリングは有価証券報告書に基づき機械的に作成されています。業種の特性などを十分に反映しているわけではなく、実態と異なるスコアとなる可能性があります。正確な情報は、必ず有価証券報告書の原文をご確認ください。
📊くら寿司株式会社の業績(単位未記載:百万円)🗃️有価証券報告書(※1)📈現在株価(Yahoo!)
決算期売上営業利益経常利益純利益EPSBPS(円)ROE(%)PER(倍)DPS(円)配当性向(%)総資産純資産自己資本比率(%)流動資産現金等投資有価証券賃貸等不動産負債ネットキャッシュ概算時価総額営業 CF投資 CF財務 CF従業員(人)臨従業員(人)
👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連🧍単🧍単👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連🧍単時価👨‍👩‍👧‍👦連※2-👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連
2020/10135,835-1,135-262-6.651,116.12-0.6-40.083.385,10247,56951.9-20,611-----8,935-8,336-1,1642,09014,205
2021/10147,694-3,1741,90147.981,216.394.176.620.029.798,98954,65748.7-18,748-----4,738-9,4772,4582,18516,330
2022/10183,053-2,45774418.761,264.561.5185.520.0495.1109,62158,96745.8-13,169-----9,944-12,105-4,6962,32918,250
2023/10211,4052,4562,88286321.721,363.331.7165.320.0264.3130,11970,56641.630,76118,940--59,553-28,792142,65413,727-14,5445,4952,68019,185
2024/10234,9505,6996,2243,22681.181,419.885.849.640.042.6139,44672,94640.534,30723,043--66,499-32,192160,01018,363-10,346-4,0082,82419,884
※1 会計基準相違や財務項目の表記揺れにより適切な値が未反映もしくは近似した財務項目を適用する可能性があります。決算期・会計基準の変更にも未対応ですので正確な内容は有価証券報告書を確認ください。
※2 ネットキャッシュ=流動資産+投資有価証券×70%-負債。時価総額に近いほど割安感。清原達郎さんの『わが投資術』より。【出所】四季報オンライン
※3 🧍単=単体決算、👨‍👩‍👧‍👦連=連結決算。原則として連結決算を採用。情報が不足する場合は単体決算を使用。時価総額は当期純利益×PERによる概算。