🏠ホーム > 銘柄別 > 一正蒲鉾株式会社
・対象銘柄の分析結果・業績・大量保有報告書の提出履歴を1ページで俯瞰でき、投資判断の下調べを効率化できます。
📊(2904) 一正蒲鉾 分析コメント(5指標)(β)| カテゴリ | スコア | 理由(要約) |
|---|
| 合計 | 21 / 45 | (5項目合計) |
| 収益性 | 3 / 9 | 経常利益率が低水準で直近減益。営業利益率も低下し採算性に課題 |
| 成長性 | 3 / 9 | 売上は横ばい傾向だが、利益が減少基調。直近2期で営業利益が3割減 |
| 財務健全性 | 7 / 9 | 自己資本比率49%で安定。純資産増加と手元資金潤沢。営業CF黒字基調。投資有価証券も適正水準 |
| CFの質 | 3 / 9 | 営業CFが前期赤字から黒字転換も利益水準低調。自己資本比率低下続く。財務CFは返済超過で資金繰り厳しさ残る |
| 株主還元 | 5 / 9 | 配当は継続するも増配は1回のみ。配当性向は年度により大幅変動。自社株買いの実績なし。還元の安定性に課題 |
※ スコアリングは有価証券報告書に基づき機械的に作成されています。業種の特性などを十分に反映しているわけではなく、実態と異なるスコアとなる可能性があります。正確な情報は、必ず有価証券報告書の原文をご確認ください。
🧾 事業概要等水産練製品・惣菜事業ときのこ事業を中核とし、運送・倉庫事業を展開する食品メーカー。主力商品は魚肉たんぱく製品と「サラダスティック」、まいたけ。第二次中期経営計画で2026年6月期売上高362億円、営業利益11億円、ROE5%、ROIC4%、自己資本比率50%台の数値目標。DX推進による生産効率化と海外市場拡販を重点戦略とし、インドネシア現地法人を連結子会社化。原材料価格高騰と労働力不足への対応として生産アイテム削減とFA化を加速。輸出市場における相互関税と中国向け水産物輸出規制が事業環境リスク。
🧮 事業セグメント【事業別売上】水産練製品・惣菜:304697百万円(88%)、きのこ:37695百万円(11%)、運送・倉庫:3398百万円(1%)
※ 事業概要、事業セグメント、スコアリングは有価証券報告書に基づいて要約しています。正確な内容は情報は必ず有価証券報告書の内容を確認してください。
🏢一正蒲鉾株式会社の大株主(注記の実質株主含む)📌(2025/06/30現在)🗃️有価証券報告書(※1)| 株主名 | 所有株数 | 持株比率(%) | 備考 |
|---|
| ノザキ | 5,751,000 | 31.04% | |
| 東京中小企業投資育成 | 1,090,000 | 5.88% | |
| 野崎正博 | 523,000 | 2.82% | |
| サトウ食品 | 516,000 | 2.78% | |
| 川口栄介 | 328,000 | 1.77% | |
| 日本生命保険相互会社 | 257,000 | 1.39% | |
| みずほ信託銀行株式会社 退職給付口信託 亀田製菓口 再信託受託者 株式会社日本カストディ銀行 | 252,000 | 1.36% | |
| 日本マスタートラスト信託銀行 | 225,000 | 1.21% | |
| 日本カストディ銀行 | 216,000 | 1.17% | |
| 農林中央金庫 | 211,000 | 1.14% | |
※有価証券報告書を元に情報作成していますが、転記作業の都合上、重複計上や数値が正確ではない場合があります。株式分割を考慮していないため、比率と保有株数に齟齬が生じる場合があります。株主名からのあいまい検索のため、検索誤りも存在しますのでご了承ください。
📊一正蒲鉾株式会社の業績(単位未記載:百万円)🗃️有価証券報告書(※1)📈現在株価(Yahoo!)| 決算期 | 売上 | 営業利益 | 経常利益 | 純利益 | EPS | BPS(円) | ROE(%) | PER(倍) | DPS(円) | 配当性向(%) | 総資産 | 純資産 | 自己資本比率(%) | 流動資産 | 現金等 | 投資有価証券 | 賃貸等不動産 | 負債 | ネットキャッシュ | 概算時価総額 | 営業 CF | 投資 CF | 財務 CF | 従業員(人) | 臨従業員(人) |
|---|
| 👨👩👧👦連 | 👨👩👧👦連 | 👨👩👧👦連 | 👨👩👧👦連 | 👨👩👧👦連 | 👨👩👧👦連 | 👨👩👧👦連 | 👨👩👧👦連 | 🧍単 | 🧍単 | 👨👩👧👦連 | 👨👩👧👦連 | 👨👩👧👦連 | 👨👩👧👦連 | 👨👩👧👦連 | 👨👩👧👦連 | 時価 | 👨👩👧👦連 | ※2 | - | 👨👩👧👦連 | 👨👩👧👦連 | 👨👩👧👦連 | 👨👩👧👦連 | 👨👩👧👦連 |
|---|
| 2021/06 | 34,689 | - | 1,806 | 2,684 | 145.62 | 737.07 | 21.7 | 6.44 | 10.0 | 7.1 | 22,216 | 13,585 | 61.2 | - | 1,287 | - | - | - | - | - | 2,417 | -688 | -1,822 | 943 | 946 |
| 2022/06 | 31,636 | - | 623 | 565 | 30.73 | 754.33 | 4.1 | 26.42 | 12.0 | 36.4 | 25,296 | 13,863 | 54.8 | - | 2,283 | - | - | - | - | - | 1,802 | -2,223 | 1,413 | 952 | 855 |
| 2023/06 | 32,814 | - | -146 | 84 | 4.58 | 738.91 | 0.6 | 163.41 | 12.0 | 341.3 | 30,679 | 13,580 | 44.3 | - | 1,372 | - | - | - | - | - | -1,017 | -3,950 | 4,054 | 935 | 757 |
| 2024/06 | 34,487 | 1,271 | 1,247 | 957 | 52.1 | 789.23 | 6.8 | 14.7 | 12.0 | 21.1 | 31,393 | 14,504 | 46.2 | 10,851 | 3,184 | 2,104 | - | 16,889 | -4,564 | 14,075 | 5,198 | -1,744 | -1,649 | 928 | 725 |
| 2025/06 | 34,579 | 891 | 907 | 747 | 40.67 | 809.92 | 5.1 | 18.29 | 14.0 | 45.4 | 30,413 | 14,908 | 48.8 | 8,952 | 1,062 | 1,833 | - | 15,505 | -5,269 | 13,660 | 1,616 | -2,592 | -1,138 | 928 | 783 |
※1 会計基準相違や財務項目の表記揺れにより適切な値が未反映もしくは近似した財務項目を適用する可能性があります。決算期・会計基準の変更にも未対応ですので正確な内容は有価証券報告書を確認ください。
※2 ネットキャッシュ=流動資産+投資有価証券×70%-負債。時価総額に近いほど割安感。清原達郎さんの『わが投資術』より。
【出所】四季報オンライン※3 🧍単=単体決算、👨👩👧👦連=連結決算。原則として連結決算を採用。情報が不足する場合は単体決算を使用。時価総額は当期純利益×PERによる概算。
📁 大量保有報告書等の提出状況※a ネットキャッシュ÷時価総額で算出。値が大きいほど割安感。naは算出不可。最新情報に基づかないため要確認。※c 報告後の株価変動。株式取得・報告の時間差や算出基準により誤差あり。報告者の運用成績を示すものではありません。