🏠ホーム > 銘柄別 > 仙波糖化工業株式会社
ℹ️機能説明 ・[🎯対象銘柄]に関する大量保有報告書の提出履歴を一覧表示しています。 ・過去にどのような投資家・法人が当該企業の株式を大量保有していたかを把握でき、大株主の構成推移や、企業の財務情報(売上・利益・指標など)もあわせて確認可能です。 ・また、[👥報告者]をクリックすると、その保有者が他にどの銘柄を保有・報告してきたかも閲覧できます。※a ネットキャッシュ÷時価総額で算出。値が大きいほど割安感。naは算出不可。最新情報に基づかないため要確認。※c 報告後の株価変動。株式取得・報告の時間差や算出基準により誤差あり。報告者の運用成績を示すものではありません。
🏢仙波糖化工業株式会社の大株主(注記の実質株主含む)📌(2025/03/31現在)🗃️有価証券報告書(※1) 株主名 所有株数 持株比率(%) 備考 東洋水産 2,005,000 17.61% UNITED FOODS INTERNATIONAL 1,393,000 12.23% ユタカフーズ 1,000,000 8.78% 足利銀行 558,000 4.9% 常陽銀行 542,000 4.76% 榎本武平商店 325,000 2.85% 魚住昭義会 282,000 2.47% 仙波糖化工業従業員持株会 277,000 2.43% 理研ビタミン 150,000 1.31% 芳賀通運 147,000 1.29%
(注) 発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合は、小数点第3位以下を切り捨てて表示しております。
※有価証券報告書を元に情報作成していますが、転記作業の都合上、重複計上や数値が正確ではない場合があります。株式分割を考慮していないため、比率と保有株数に齟齬が生じる場合があります。株主名からのあいまい検索のため、検索誤りも存在しますのでご了承ください。
🧾 事業概要等 仙波糖化工業株式会社はカラメル色素・焙焼製品、粉末茶・粉末醤油・粉末山芋、コーンスープ・粉末ソース・味噌汁、冷凍山芋・冷凍和菓子等の食品製造販売をコア事業とする。国内では子会社㈱東北センバ、海外では福州仙波糖化食品有限公司(中国)とSEMBA TOHKA VIETNAM COMPANY LIMITED(ベトナム)で生産体制を構築。関連会社福建龍和食品実業有限公司の凍結乾燥野菜も取り扱う。次期業績予想は売上高197億円(前年比5.3%増)、営業利益9億円(同19.1%増)。課題は国内市場依存脱却のためベトナム子会社を軸としたアジア展開強化と、原材料価格高騰への対応。SDGs・ESG推進と人材育成にも注力。
🧮 事業セグメント 【製品及びサービスごとの情報】カラメル製品:4518351千円(24%)、乾燥製品類:6953833千円(37%)、組立製品類:3240395千円(17%)、冷凍製品:2854685千円(15%)、その他:1133809千円(6%)
※ 事業概要、事業セグメント、スコアリングは有価証券報告書に基づいて要約しています。正確な内容は情報は必ず有価証券報告書の内容を確認してください。
📊 銘柄分析(5指標)(β) カテゴリ スコア 理由(要約) 合計 28 / 45 (5項目合計) 収益性 5 / 9 利益率5〜10%前後。黒字ではあるが減益傾向 成長性 3 / 9 売上・利益ともに減少傾向。直近でも低調 財務健全性 8 / 9 自己資本比率50%超で純資産増加。手元資金潤沢。投資有価証券も適正水準。ROEは低めだが資本構成に問題なし CFの質 7 / 9 営業CFが3期連続黒字。利益と連動し、投資CFのマイナスと財務CFの返済がバランス取れる水準 株主還元 5 / 9 5期連続で配当実施。配当性向24〜43%だが、自社株買いなし。利益減でも配当維持
※ スコアリングは有価証券報告書に基づき機械的に作成されています。業種の特性などを十分に反映しているわけではなく、実態と異なるスコアとなる可能性があります。正確な情報は、必ず有価証券報告書の原文をご確認ください。
📊仙波糖化工業株式会社の業績(単位未記載:百万円)🗃️有価証券報告書(※1) 📈現在株価(Yahoo!) 決算期 売上 営業利益 経常利益 純利益 EPS BPS(円) ROE(%) PER(倍) DPS(円) 配当性向(%) 総資産 純資産 自己資本比率(%) 流動資産 現金等 投資有価証券 賃貸等不動産 負債 ネットキャッシュ 概算時価総額 営業 CF 投資 CF 財務 CF 従業員(人) 臨従業員(人) 👨👩👧👦連 👨👩👧👦連 👨👩👧👦連 👨👩👧👦連 👨👩👧👦連 👨👩👧👦連 👨👩👧👦連 👨👩👧👦連 🧍単 🧍単 👨👩👧👦連 👨👩👧👦連 👨👩👧👦連 👨👩👧👦連 👨👩👧👦連 👨👩👧👦連 時価 👨👩👧👦連 ※2 - 👨👩👧👦連 👨👩👧👦連 👨👩👧👦連 👨👩👧👦連 👨👩👧👦連 2021/03 19,533 - 971 582 51.1 876.23 6.0 12.5 15.0 23.8 21,822 10,764 45.7 - 3,240 - - - - - 1,471 -1,841 -139 586 487 2022/03 18,419 - 896 540 47.44 917.27 5.3 13.2 15.0 31.1 21,557 11,302 48.4 - 3,298 - - - - - 1,748 -997 -797 606 419 2023/03 18,621 - 389 233 20.46 950.5 2.2 31.6 15.0 42.8 21,667 11,572 49.9 - 3,167 - - - - - 823 -432 -562 594 266 2024/03 19,138 691 755 495 43.52 1,045.12 4.4 16.5 15.0 35.6 23,006 12,717 51.7 11,848 3,434 3,002 - 10,290 3,659 8,174 1,372 -742 -386 599 245 2025/03 18,701 756 816 320 28.08 1,040.51 2.7 25.6 15.0 24.3 20,661 11,858 57.3 11,174 3,016 2,790 - 8,803 4,324 8,182 1,011 -1,412 -64 505 145
※1 会計基準相違や財務項目の表記揺れにより適切な値が未反映もしくは近似した財務項目を適用する可能性があります。決算期・会計基準の変更にも未対応ですので正確な内容は有価証券報告書を確認ください。
※2 ネットキャッシュ=流動資産+投資有価証券×70%-負債。時価総額に近いほど割安感。清原達郎さんの『わが投資術』より。
【出所】四季報オンライン ※3 🧍単=単体決算、👨👩👧👦連=連結決算。原則として連結決算を採用。情報が不足する場合は単体決算を使用。時価総額は当期純利益×PERによる概算。
© 2025 navibase. Allright Reserved.