🏠ホーム銘柄別 > 株式会社物語コーポレーション

ℹ️機能説明

・[🎯対象銘柄]に関する大量保有報告書の提出履歴を一覧表示しています。
・過去にどのような投資家・法人が当該企業の株式を大量保有していたかを把握でき、大株主の構成推移や、企業の財務情報(売上・利益・指標など)もあわせて確認可能です。
・また、[👥報告者]をクリックすると、その保有者が他にどの銘柄を保有・報告してきたかも閲覧できます。
🔺 報告日🎯対象銘柄🔃 NC比率[※a]株価👥報告者🔃 保有率🔃 前回保有率🔃 差分🔃 株価変動%1か月後[※c]🔃 株価変動%2か月後[※c]🔃 株価変動%3か月後[※c]🔃 報告義務発生日売買等詳細保有目的🏦EDINET
株式会社物語コーポレーション:当該期間中の大量保有報告が存在しません。
※a ネットキャッシュ÷時価総額で算出。値が大きいほど割安感。naは算出不可。最新情報に基づかないため要確認。※c 報告後の株価変動。株式取得・報告の時間差や算出基準により誤差あり。報告者の運用成績を示すものではありません。

🏢株式会社物語コーポレーションの大株主(注記の実質株主含む)📌(2024/12/31現在)🗃️有価証券報告書(※1)
株主名所有株数持株比率(%)備考
日本マスタートラスト信託銀行3,395,6008.81%
小林 佳雄1,728,1424.48%
小林 雄祐1,588,8004.12%
日本カストディ銀行1,281,0003.32%
小林 早苗778,4402.02%
豊橋信用金庫660,0001.71%
小林 洋平623,2101.61%
小林 耕太623,2101.61%
NORTHERN TRUST CO RE FIDELITY610,3881.58%
兼松600,0001.55%
(注)上記所有株式のうち、信託業務に係る株式数は次のとおりであります。日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)3,395,600株株式会社日本カストディ銀行(信託口)1,281,000株
※有価証券報告書を元に情報作成していますが、転記作業の都合上、重複計上や数値が正確ではない場合があります。株式分割を考慮していないため、比率と保有株数に齟齬が生じる場合があります。株主名からのあいまい検索のため、検索誤りも存在しますのでご了承ください。

🧾 事業概要等

郊外型大型店を中心に13ブランドを展開する外食事業。主力は「焼肉きんぐ」(五大名物を看板商品とした焼肉食べ放題)、「丸源ラーメン」(熟成醤油ラーメンが主力)、「寿司・しゃぶしゃぶ ゆず庵」(寿司・しゃぶしゃぶ食べ放題)の3ブランド。国内720店舗(直営448、FC244、海外28)を運営。2025年6月期目標としてグループ店舗売上高1,716億円、連結売上高1,215億円、ROE15%以上を掲げる。中期計画「ビジョン2025」に基づき主力3ブランドと新業態「焼きたてのかるび」の出店拡大を推進。中国・インドネシアでの新業態展開も実施。DX推進と人材育成に注力。

※ 事業概要、事業セグメント、スコアリングは有価証券報告書に基づいて要約しています。正確な内容は情報は必ず有価証券報告書の内容を確認してください。
📈 銘柄分析チャート(β)
📊 銘柄分析(5指標)(β)
カテゴリスコア理由(要約)
合計33 / 45(5項目合計)
収益性7 / 9利益率10%以上で黒字安定。直近も増収増益傾向
成長性9 / 9売上・利益ともに年平均10%以上で増加継続。直近も高成長
財務健全性7 / 9自己資本比率47%で安定。純資産・営業CF増加。ROE21%と良好だが、負債増加がやや気になる
CFの質7 / 9営業CFが3期連続で黒字増加。利益と連動し、投資CFのマイナスと財務CFの返済がバランス
株主還元3 / 9配当性向20%前後を維持するも、1株当たり配当額は減少傾向。自社株買いの実績も限定的
※ スコアリングは有価証券報告書に基づき機械的に作成されています。業種の特性などを十分に反映しているわけではなく、実態と異なるスコアとなる可能性があります。正確な情報は、必ず有価証券報告書の原文をご確認ください。
📊株式会社物語コーポレーションの業績(単位未記載:百万円)🗃️有価証券報告書(※1)📈現在株価(Yahoo!)
決算期売上営業利益経常利益純利益EPSBPS(円)ROE(%)PER(倍)DPS(円)配当性向(%)総資産純資産自己資本比率(%)流動資産現金等投資有価証券賃貸等不動産負債ネットキャッシュ概算時価総額営業 CF投資 CF財務 CF従業員(人)臨従業員(人)
👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連🧍単🧍単👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連時価👨‍👩‍👧‍👦連※2-👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連
2020/0657,960-3,02845612.64481.372.6110.695.062.938,42217,49345.3-9,888-----2,826-4,8705,6871,2795,291
2021/0664,018-4,2652,72775.36541.7914.733.085.035.447,75219,96141.0-14,214-----5,789-5,7764,2251,4295,316
2022/0673,277-6,1673,727102.85623.4517.618.965.019.746,19622,96049.0-8,464-----8,778-7,383-7,2511,4426,651
2023/0692,2747,2027,1794,693129.48686.3719.926.950.020.550,01124,95448.913,2316,853185-25,056-11,696126,2429,695-8,042-3,2291,5817,782
2024/06107,1568,1658,5825,639158.15816.1921.021.432.020.361,53029,55847.219,48211,803188-31,971-12,357120,67510,626-9,2403,5191,8098,846
※1 会計基準相違や財務項目の表記揺れにより適切な値が未反映もしくは近似した財務項目を適用する可能性があります。決算期・会計基準の変更にも未対応ですので正確な内容は有価証券報告書を確認ください。
※2 ネットキャッシュ=流動資産+投資有価証券×70%-負債。時価総額に近いほど割安感。清原達郎さんの『わが投資術』より。【出所】四季報オンライン
※3 🧍単=単体決算、👨‍👩‍👧‍👦連=連結決算。原則として連結決算を採用。情報が不足する場合は単体決算を使用。時価総額は当期純利益×PERによる概算。