🏠ホーム銘柄別 > 日清紡ホールディングス株式会社

ℹ️機能説明

・[🎯対象銘柄]に関する大量保有報告書の提出履歴を一覧表示しています。
・過去にどのような投資家・法人が当該企業の株式を大量保有していたかを把握でき、大株主の構成推移や、企業の財務情報(売上・利益・指標など)もあわせて確認可能です。
・また、[👥報告者]をクリックすると、その保有者が他にどの銘柄を保有・報告してきたかも閲覧できます。
🔻 報告日🎯対象銘柄🔃 NC比率[※a]株価👥報告者🔃 保有率🔃 前回保有率🔃 差分🔃 株価変動%1か月後[※c]🔃 株価変動%2か月後[※c]🔃 株価変動%3か月後[※c]🔃 報告義務発生日売買等詳細保有目的🏦EDINET
日清紡ホールディングス株式会社:当該期間中の大量保有報告が存在しません。
※a ネットキャッシュ÷時価総額で算出。値が大きいほど割安感。naは算出不可。最新情報に基づかないため要確認。※c 報告後の株価変動。株式取得・報告の時間差や算出基準により誤差あり。報告者の運用成績を示すものではありません。

🏢日清紡ホールディングス株式会社の大株主(注記の実質株主含む)📌(2025/06/30現在)🗃️有価証券報告書(※1)
株主名所有株数持株比率(%)備考
日本マスタートラスト信託銀行24,011,00015.37%
富国生命保険相互会社9,000,0005.76%
日本カストディ銀行7,129,0004.56%
野村アセットマネジメント7,496,0004.43%注記より
マラソン・アセット・マネジメント・リミテッド6,278,0003.71%注記より
帝人3,158,0002.02%
THE NOMURA TRUST AND BANKING2,445,0001.57%
日清紡グループ従業員持株会2,438,0001.56%
日本毛織2,282,0001.46%
JPモルガン証券2,232,0001.43%
JP MORGAN CHASE BANK1,907,0001.22%
四国化成ホールディングス1,794,0001.15%
ノムラ インターナショナル ピーエルシー248,0000.15%注記より
1 2024年12月18日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書(変更報告書)において、野村證券株式会社より以下の2社が2024年12月13日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2025年6月30日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めていません。なお、その大量保有報告書の内容は以下のとおりです。 氏名又は名称 住所 保有株券等の数 (千株) 株券等保有割合 (%) ノムラ インターナショナル ピーエルシー (NOMURA INTERNATIONAL PLC) 1 ANGEL LANE, LONDON EC4R 3AB, UNITED KINGDOM 248 0.15 野村アセットマネジメント株式会社 東京都江東区豊洲2丁目2番1号 7,496 4.43 計 ― 7,744 4.58   2 2025年2月19日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書(変更報告書)において、マラソン・アセット・マネジメント・リミテッドが2025年2月14日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2025年6月30日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めていません。なお、その大量保有報告書の内容は以下のとおりです。 氏名又は名称 住所 保有株券等の数 (千株) 株券等保有割合 (%) マラソン・アセット・マネジメント・リミテッド (MARATHON ASSET MANAGEMENT LIMITED) 英国WC2H 9EAロンドン、アッパー・セントマーティンズ・レーン 5、オリオン・ハウス (ORION HOUSE, 5 UPPER ST. MARTIN’S LANE, LONDON WC2H 9EA, UK) 6,278 3.71 計 ― 6,278 3.71
※有価証券報告書を元に情報作成していますが、転記作業の都合上、重複計上や数値が正確ではない場合があります。株式分割を考慮していないため、比率と保有株数に齟齬が生じる場合があります。株主名からのあいまい検索のため、検索誤りも存在しますのでご了承ください。

🧾 事業概要等

日清紡ホールディングスは無線・通信(防災システム・船舶用無線機器・車載レーダ)、マイクロデバイス(アナログ半導体・SAWフィルタ)、自動車用ブレーキ摩擦材を中核事業とする総合メーカー。2024年12月期の無線・通信とマイクロデバイス事業の売上高比率は連結全体の60%超。2026年度目標として売上高5,800億円(2024年度実績4,947億円)、営業利益380億円(同165億円)、営業利益率6.5%(同3.4%)を掲げる。中期経営計画で無線・通信事業の構造改革を推進し、日本無線と国際電気のシナジー効果による収益改善を図る方針。環境目標として2030年に温室効果ガス排出量50%削減(2014年比)を設定。

🧮 事業セグメント

【事業別売上】無線・通信:234515百万円(47%)、マイクロデバイス:64225百万円(13%)、ブレーキ:58188百万円(12%)、精密機器:54161百万円(11%)、化学品:11040百万円(2%)、繊維:36842百万円(7%)、不動産:23539百万円(5%)、その他:12232百万円(3%)、【地域別売上】日本:302039百万円(61%)、アジア:40813百万円(8%)、中国:68656百万円(14%)、欧州:33128百万円(7%)、その他:50108百万円(10%)

※ 事業概要、事業セグメント、スコアリングは有価証券報告書に基づいて要約しています。正確な内容は情報は必ず有価証券報告書の内容を確認してください。
📈 銘柄分析チャート(β)
📊 銘柄分析(5指標)(β)
カテゴリスコア理由(要約)
合計21 / 45(5項目合計)
収益性3 / 9直近で大幅赤字化。利益率低水準で採算構造に課題
成長性3 / 9売上は増加傾向だが、直近年度で赤字転落。利益の悪化が顕著
財務健全性5 / 9自己資本比率40%近辺で安定。赤字転落後も手元資金は潤沢だが、ROE低調で資本効率に課題
CFの質5 / 9営業CFは黒字だが直近で赤字転落。利益との乖離が大きく、投資CFのマイナス拡大。配当は維持
株主還元5 / 9直近年度は赤字ながら配当継続。配当性向上昇傾向だが、自社株買い未実施。還元の継続性に課題
※ スコアリングは有価証券報告書に基づき機械的に作成されています。業種の特性などを十分に反映しているわけではなく、実態と異なるスコアとなる可能性があります。正確な情報は、必ず有価証券報告書の原文をご確認ください。
📊日清紡ホールディングス株式会社の業績(単位未記載:百万円)🗃️有価証券報告書(※1)📈現在株価(Yahoo!)
決算期売上営業利益経常利益純利益EPSBPS(円)ROE(%)PER(倍)DPS(円)配当性向(%)総資産純資産自己資本比率(%)流動資産現金等投資有価証券賃貸等不動産負債ネットキャッシュ概算時価総額営業 CF投資 CF財務 CF従業員(人)臨従業員(人)
👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連🧍単🧍単👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連時価👨‍👩‍👧‍👦連※2-👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連
2020/12457,051-3,46613,54081.381,375.195.89.230.027.8581,204242,06739.4-48,699-----42,590-6,321-24,23021,7252,946
2021/12510,643-25,35824,816149.081,556.0110.25.930.023.6604,799272,63142.8-42,596-----39,827-16,767-30,81821,1122,608
2022/12516,085-20,39719,740121.061,679.537.68.034.053.0616,273278,49842.8-45,092-----19,585-11,692-8,88821,0812,664
2023/12541,21112,45315,785-20,045-127.611,595.0-7.8-36.0-675,042277,45937.1366,51949,91868,56614,402397,582--23,512-46,51225,38719,4162,809
2024/12494,74616,58124,40310,27765.41,714.444.013.836.058.3679,956297,44939.6371,11750,41169,91714,341382,50737,552141,82328,371-20,861-8,75018,6302,235
※1 会計基準相違や財務項目の表記揺れにより適切な値が未反映もしくは近似した財務項目を適用する可能性があります。決算期・会計基準の変更にも未対応ですので正確な内容は有価証券報告書を確認ください。
※2 ネットキャッシュ=流動資産+投資有価証券×70%-負債。時価総額に近いほど割安感。清原達郎さんの『わが投資術』より。【出所】四季報オンライン
※3 🧍単=単体決算、👨‍👩‍👧‍👦連=連結決算。原則として連結決算を採用。情報が不足する場合は単体決算を使用。時価総額は当期純利益×PERによる概算。