🏠ホーム銘柄別 > シンデン・ハイテックス株式会社

ℹ️機能説明

・[🎯対象銘柄]に関する大量保有報告書の提出履歴を一覧表示しています。
・過去にどのような投資家・法人が当該企業の株式を大量保有していたかを把握でき、大株主の構成推移や、企業の財務情報(売上・利益・指標など)もあわせて確認可能です。
・また、[👥報告者]をクリックすると、その保有者が他にどの銘柄を保有・報告してきたかも閲覧できます。
🔻 報告日🎯対象銘柄🔃 NC比率[※a]株価👥報告者🔃 保有率🔃 前回保有率🔃 差分🔃 株価変動%1か月後[※c]🔃 株価変動%2か月後[※c]🔃 株価変動%3か月後[※c]🔃 報告義務発生日売買等詳細保有目的🏦EDINET
シンデン・ハイテックス株式会社:当該期間中の大量保有報告が存在しません。
※a ネットキャッシュ÷時価総額で算出。値が大きいほど割安感。naは算出不可。最新情報に基づかないため要確認。※c 報告後の株価変動。株式取得・報告の時間差や算出基準により誤差あり。報告者の運用成績を示すものではありません。

🏢シンデン・ハイテックス株式会社の大株主(注記の実質株主含む)📌(2025/03/31現在)🗃️有価証券報告書(※1)
株主名所有株数持株比率(%)備考
自己株式225,03910.66%注記より
横山 真弓76,4004.05%
藤本 直子76,4004.05%
城下 保60,3003.2%
内藤 征吾53,3002.83%
シンデンハイテックス社員持株会50,1002.66%
鈴木 淳32,6001.73%
河合 優30,0001.59%
ヨシダ トモヒロ29,2001.55%
ケーエス興産28,5001.51%
田村 祥27,2001.44%
当社は、自己株式が225,039株(発行済株式総数に対する所有株式数の割合10.66%)ありますが、上記大株主からは除外しております。
※有価証券報告書を元に情報作成していますが、転記作業の都合上、重複計上や数値が正確ではない場合があります。株式分割を考慮していないため、比率と保有株数に齟齬が生じる場合があります。株主名からのあいまい検索のため、検索誤りも存在しますのでご了承ください。

🧾 事業概要等

半導体製品(DRAM・フラッシュメモリ・SSD・ASSP・ASIC・CPU・GPU・LED・ファウンドリ)とディスプレイ(液晶モジュール・有機EL・タッチパネル)を主力商材とする電子部品商社。韓国・中国・台湾メーカーからの調達が中心で、事務用機器・車載用機器・産業用機器向けに販売。2026年3月期連結経常利益12億円、2027年3月期15億円を目標に、高付加価値商材の拡販とシステムソリューション販売の強化を推進。半導体分野ではSoC・通信用半導体、ディスプレイ分野では有機ELパネルの新規商材に注力。バッテリ&電力機器分野ではEV関連商材の拡販を図る。ROE10%以上の維持を継続目標。

🧮 事業セグメント

【地域別売上】日本:39005299千円(92%)、海外:3279723千円(8%)

※ 事業概要、事業セグメント、スコアリングは有価証券報告書に基づいて要約しています。正確な内容は情報は必ず有価証券報告書の内容を確認してください。
📈 銘柄分析チャート(β)
📊 銘柄分析(5指標)(β)
カテゴリスコア理由(要約)
合計29 / 45(5項目合計)
収益性7 / 9利益率10%以上で黒字安定。直近も増収増益傾向
成長性3 / 9売上は横ばいだが、利益が減少傾向。直近でも低調
財務健全性7 / 9自己資本比率44.5%で安定。手元資金潤沢、借入依存度低く資本構成に無理なし。ROEは平均水準
CFの質7 / 9営業CFは3期連続黒字。利益と連動し、投資CFのマイナスと財務CFの返済がバランス良く推移
株主還元5 / 9配当実施と増配傾向あり。直近は配当性向25%前後だが、自社株買い未実施。還元の継続性に課題
※ スコアリングは有価証券報告書に基づき機械的に作成されています。業種の特性などを十分に反映しているわけではなく、実態と異なるスコアとなる可能性があります。正確な情報は、必ず有価証券報告書の原文をご確認ください。
📊シンデン・ハイテックス株式会社の業績(単位未記載:百万円)🗃️有価証券報告書(※1)📈現在株価(Yahoo!)
決算期売上営業利益経常利益純利益EPSBPS(円)ROE(%)PER(倍)DPS(円)配当性向(%)総資産純資産自己資本比率(%)流動資産現金等投資有価証券賃貸等不動産負債ネットキャッシュ概算時価総額営業 CF投資 CF財務 CF従業員(人)臨従業員(人)
👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連🧍単🧍単👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連時価👨‍👩‍👧‍👦連※2-👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連
2021/0349,085-703497246.182,832.939.08.275.029.620,4035,77328.3-6,225------602286210921
2022/0343,459-1,063748367.773,137.2712.35.5110.031.020,8886,39030.6-6,317-----7488-86710226
2023/0341,925-1,303898448.83,548.6813.56.6135.030.716,8576,94241.1-4,173-----4,577-16-6,7739429
2024/0342,2851,185499293148.253,566.894.222.460.042.818,5797,08238.118,3425,958--11,4976,8456,5531,033-714739237
2025/0343,7451,401930643332.773,927.98.96.7125.024.916,6367,40544.516,3306,57725-9,2317,1164,3073,068-39-2,4628739
※1 会計基準相違や財務項目の表記揺れにより適切な値が未反映もしくは近似した財務項目を適用する可能性があります。決算期・会計基準の変更にも未対応ですので正確な内容は有価証券報告書を確認ください。
※2 ネットキャッシュ=流動資産+投資有価証券×70%-負債。時価総額に近いほど割安感。清原達郎さんの『わが投資術』より。【出所】四季報オンライン
※3 🧍単=単体決算、👨‍👩‍👧‍👦連=連結決算。原則として連結決算を採用。情報が不足する場合は単体決算を使用。時価総額は当期純利益×PERによる概算。