🏠ホーム銘柄別 > アズマハウス株式会社

ℹ️機能説明

・[🎯対象銘柄]に関する大量保有報告書の提出履歴を一覧表示しています。
・過去にどのような投資家・法人が当該企業の株式を大量保有していたかを把握でき、大株主の構成推移や、企業の財務情報(売上・利益・指標など)もあわせて確認可能です。
・また、[👥報告者]をクリックすると、その保有者が他にどの銘柄を保有・報告してきたかも閲覧できます。
🔺 報告日🎯対象銘柄🔃 NC比率[※a]株価👥報告者🔃 保有率🔃 前回保有率🔃 差分🔃 株価変動%1か月後[※c]🔃 株価変動%2か月後[※c]🔃 株価変動%3か月後[※c]🔃 報告義務発生日売買等詳細保有目的🏦EDINET
アズマハウス株式会社:当該期間中の大量保有報告が存在しません。
※a ネットキャッシュ÷時価総額で算出。値が大きいほど割安感。naは算出不可。最新情報に基づかないため要確認。※c 報告後の株価変動。株式取得・報告の時間差や算出基準により誤差あり。報告者の運用成績を示すものではありません。

🏢アズマハウス株式会社の大株主(注記の実質株主含む)📌(2025/03/31現在)🗃️有価証券報告書(※1)
株主名所有株数持株比率(%)備考
東 行男2,910,00036.15%
東 優子1,240,00015.4%
スリーエースコーポレーション420,0005.22%
山本 知宏241,0003.0%
東 さゆり240,0002.98%
東 祐子240,0002.98%
アズマハウス社員持株会215,0002.68%
吉田 忠義83,0001.03%
徳田 芳和70,0000.87%
JPモルガン証券69,0000.86%
発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)
※有価証券報告書を元に情報作成していますが、転記作業の都合上、重複計上や数値が正確ではない場合があります。株式分割を考慮していないため、比率と保有株数に齟齬が生じる場合があります。株主名からのあいまい検索のため、検索誤りも存在しますのでご了承ください。

🧾 事業概要等

和歌山県を中心に不動産・建設事業(分譲土地・建売住宅・注文建築)、不動産賃貸事業(賃貸経営・管理・仲介)、資産活用事業(賃貸住宅販売)、ホテル事業(ビジネスホテル3施設・飲食店3店舗)を展開。2024年11月に株式会社シージェーシー管理センターが株式会社アイワライフネットを吸収合併。経営目標として売上高経常利益率8%以上、自己資本比率40%以上を掲げ、和歌山・大阪エリアでの事業拡大とDX導入による業務効率化を推進。

🧮 事業セグメント

【事業別売上】不動産・建設:7820809千円(59%)、不動産賃貸:3821071千円(29%)、資産活用:848299千円(6%)、ホテル:723954千円(6%)、その他:65158千円(1%)

※ 事業概要、事業セグメント、スコアリングは有価証券報告書に基づいて要約しています。正確な内容は情報は必ず有価証券報告書の内容を確認してください。
📈 銘柄分析チャート(β)
📊 銘柄分析(5指標)(β)
カテゴリスコア理由(要約)
合計28 / 45(5項目合計)
収益性7 / 9利益率10%以上で黒字安定。直近もおおむね維持
成長性3 / 9売上・利益ともに減少傾向。直近でも低調
財務健全性8 / 9自己資本比率50%超で純資産増加。現金等潤沢で不動産収益も安定。資本構成に問題なし
CFの質7 / 9営業CFが3期連続で黒字。利益との整合性あり、投資CFのマイナスと財務CFの返済バランスも良好
株主還元3 / 9配当性向37%超だが、直近3期で減配。自社株買いなし。還元実績に一貫性乏しい
※ スコアリングは有価証券報告書に基づき機械的に作成されています。業種の特性などを十分に反映しているわけではなく、実態と異なるスコアとなる可能性があります。正確な情報は、必ず有価証券報告書の原文をご確認ください。
📊アズマハウス株式会社の業績(単位未記載:百万円)🗃️有価証券報告書(※1)📈現在株価(Yahoo!)
決算期売上営業利益経常利益純利益EPSBPS(円)ROE(%)PER(倍)DPS(円)配当性向(%)総資産純資産自己資本比率(%)流動資産現金等投資有価証券賃貸等不動産負債ネットキャッシュ概算時価総額営業 CF投資 CF財務 CF従業員(人)臨従業員(人)
👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連🧍単🧍単👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連時価👨‍👩‍👧‍👦連※2-👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連
2021/0314,286-1,09476094.611,904.375.18.070.037.431,28015,76848.9-3,630-----2,364-878-33824450
2022/0313,911-1,17575694.091,966.714.97.870.037.231,32715,80150.4-3,917-----1,603-446-87026054
2023/0314,163-1,15172490.32,008.284.58.335.037.130,87816,14352.3-3,140-----1,294-904-1,16724959
2024/0313,0881,01296279799.062,060.414.97.835.037.832,43616,58751.110,6153,4562521,75415,850-5,2176,217794-1,13165323956
2025/0313,2791,2301,15276595.072,120.484.57.935.040.231,74017,07053.88,5573,4351422,99914,669-6,1026,0462,714-1,441-1,29523553
※1 会計基準相違や財務項目の表記揺れにより適切な値が未反映もしくは近似した財務項目を適用する可能性があります。決算期・会計基準の変更にも未対応ですので正確な内容は有価証券報告書を確認ください。
※2 ネットキャッシュ=流動資産+投資有価証券×70%-負債。時価総額に近いほど割安感。清原達郎さんの『わが投資術』より。【出所】四季報オンライン
※3 🧍単=単体決算、👨‍👩‍👧‍👦連=連結決算。原則として連結決算を採用。情報が不足する場合は単体決算を使用。時価総額は当期純利益×PERによる概算。