🏠ホーム銘柄別 > 日本コークス工業株式会社

ℹ️機能説明

・[🎯対象銘柄]に関する大量保有報告書の提出履歴を一覧表示しています。
・過去にどのような投資家・法人が当該企業の株式を大量保有していたかを把握でき、大株主の構成推移や、企業の財務情報(売上・利益・指標など)もあわせて確認可能です。
・また、[👥報告者]をクリックすると、その保有者が他にどの銘柄を保有・報告してきたかも閲覧できます。
🔻 報告日🎯対象銘柄🔃 NC比率[※a]株価👥報告者🔃 保有率🔃 前回保有率🔃 差分🔃 株価変動%1か月後[※c]🔃 株価変動%2か月後[※c]🔃 株価変動%3か月後[※c]🔃 報告義務発生日売買等詳細保有目的🏦EDINET
日本コークス工業株式会社:当該期間中の大量保有報告が存在しません。
※a ネットキャッシュ÷時価総額で算出。値が大きいほど割安感。naは算出不可。最新情報に基づかないため要確認。※c 報告後の株価変動。株式取得・報告の時間差や算出基準により誤差あり。報告者の運用成績を示すものではありません。

🏢日本コークス工業株式会社の大株主(注記の実質株主含む)📌(2025/03/31現在)🗃️有価証券報告書(※1)
株主名所有株数持株比率(%)備考
日本製鉄65,628,59522.55%
住友商事56,558,09519.43%
日本マスタートラスト信託銀行19,460,8006.68%
三井住友銀行3,772,1811.29%
日鉄鉱業3,000,0001.03%
村山 信也2,687,8000.92%
商船三井2,513,0000.86%
三井金属鉱業2,307,0000.79%
住友金属鉱山2,307,0000.79%
JP MORGAN CHASE BANK2,120,6860.72%
(注1)上記所有株式のうち、信託業務に係る株式は、日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)19,460,800株である。
※有価証券報告書を元に情報作成していますが、転記作業の都合上、重複計上や数値が正確ではない場合があります。株式分割を考慮していないため、比率と保有株数に齟齬が生じる場合があります。株主名からのあいまい検索のため、検索誤りも存在しますのでご了承ください。

🧾 事業概要等

日本コークス工業はコークス事業を中核に、燃料・資源リサイクル事業、総合エンジニアリング事業を展開。北九州事業所で生産したコークスを国内外鉄鋼会社に直接販売。燃料・資源リサイクル事業では一般炭・石油コークスの輸入販売と産業廃棄物処理を実施。総合エンジニアリング事業では栃木工場で粉粒体装置・機器を製造販売。連結経常利益50億円以上を中期目標に掲げ、コークス炉の安全操業強化、燃料転換対応のバイオマス燃料拡大、粉体処理技術の海外展開を推進。2050年カーボンニュートラルに向け水素・アンモニア供給体制構築や森林保有によるCO2吸収を実施。

🧮 事業セグメント

【事業別売上】コークス:58841百万円(59%)、燃料・資源リサイクル:27240百万円(28%)、総合エンジニアリング:9296百万円(9%)、その他:3793百万円(4%)、【地域別売上】日本:94873百万円(96%)、北米:4百万円(0%)、アジア:4164百万円(4%)、欧州:4百万円(0%)

※ 事業概要、事業セグメント、スコアリングは有価証券報告書に基づいて要約しています。正確な内容は情報は必ず有価証券報告書の内容を確認してください。
📈 銘柄分析チャート(β)
📊 銘柄分析(5指標)(β)
カテゴリスコア理由(要約)
合計15 / 45(5項目合計)
収益性3 / 9直近で大幅赤字化。経常利益率が低水準で採算構造に課題
成長性3 / 9売上は直近で減少傾向。利益も赤字転落し、成長性低調
財務健全性3 / 9自己資本比率32%で純資産減少。赤字拡大により財務基盤が弱化。手元流動性は確保されているものの、負債依存度が上昇
CFの質3 / 9営業CFが直近で赤字転落。自己資本比率低下が続き、財務CF頼みの資金繰りが顕著
株主還元3 / 9直近年度は赤字で無配。過去に増配実績あるも、継続性に欠ける
※ スコアリングは有価証券報告書に基づき機械的に作成されています。業種の特性などを十分に反映しているわけではなく、実態と異なるスコアとなる可能性があります。正確な情報は、必ず有価証券報告書の原文をご確認ください。
📊日本コークス工業株式会社の業績(単位未記載:百万円)🗃️有価証券報告書(※1)📈現在株価(Yahoo!)
決算期売上営業利益経常利益純利益EPSBPS(円)ROE(%)PER(倍)DPS(円)配当性向(%)総資産純資産自己資本比率(%)流動資産現金等投資有価証券賃貸等不動産負債ネットキャッシュ概算時価総額営業 CF投資 CF財務 CF従業員(人)臨従業員(人)
👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連🧍単🧍単👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連時価👨‍👩‍👧‍👦連※2-👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連🧍単
2021/0387,883-6,4523,96813.63175.618.18.364.030.6102,15151,10650.0-5,645-----15,503-5,859-7,8041,041-
2022/03124,711-11,4547,38025.36197.0413.65.687.029.1128,76757,34344.5-5,019-----4,608-4,162-1,0741,034-
2023/03174,062--752-1,075-3.7186.5-1.9---140,20254,27738.7-5,616------12,402-8,09421,0911,046-
2024/03135,1524,3903,6401,8986.52193.653.420.543.058.6140,71356,35540.064,4046,1601,19416,84184,358-19,11838,98510,827-9,876-4141,022-
2025/0399,045-8,562-10,269-13,908-47.79142.94-28.4---130,63041,60031.845,9555,1051,29216,94189,030---3,178-16,68518,813993-
※1 会計基準相違や財務項目の表記揺れにより適切な値が未反映もしくは近似した財務項目を適用する可能性があります。決算期・会計基準の変更にも未対応ですので正確な内容は有価証券報告書を確認ください。
※2 ネットキャッシュ=流動資産+投資有価証券×70%-負債。時価総額に近いほど割安感。清原達郎さんの『わが投資術』より。【出所】四季報オンライン
※3 🧍単=単体決算、👨‍👩‍👧‍👦連=連結決算。原則として連結決算を採用。情報が不足する場合は単体決算を使用。時価総額は当期純利益×PERによる概算。