🏠ホーム銘柄別 > 株式会社ZenmuTech

・対象銘柄の分析結果・業績・大量保有報告書の提出履歴を1ページで俯瞰でき、投資判断の下調べを効率化できます。

📈(338A) ZenmuTech 分析チャート(β)
📊(338A) ZenmuTech 分析コメント(5指標)(β)
カテゴリスコア理由(要約)
合計21 / 45(5項目合計)
収益性3 / 9直近で黒字化したものの、過去3期連続で赤字。利益率は低水準
成長性7 / 9売上は直近2期で年平均50%以上増加。利益も黒字化し成長軌道
財務健全性5 / 9自己資本比率35%で改善傾向。純資産は増加し、営業CFも黒字。ただし借入依存が残る
CFの質3 / 9営業CFは直近黒字だが、前期比で大幅減。利益との乖離が大きく、財務CF頼みの資金繰りが顕著
株主還元3 / 9優先株の消却実施。しかし配当実績がなく、株主還元の一貫性に乏しい
※ スコアリングは有価証券報告書に基づき機械的に作成されています。業種の特性などを十分に反映しているわけではなく、実態と異なるスコアとなる可能性があります。正確な情報は、必ず有価証券報告書の原文をご確認ください。
🧾 事業概要等

自社開発の秘密分散技術「ZENMU-AONT」を活用した情報漏洩対策ソリューション「ZENMU Virtual Drive」を主力製品として展開。PC端末ごとのライセンス販売(フロー型)とサブスクリプション契約(ストック型)を組み合わせたビジネスモデルで、導入実績は10万ライセンス超。秘密分散ソフトウェア開発キット「ZENMU Engine」ではOEM提供も実施し、デジタルウォレットや監視カメラ分野での採用実績あり。産業技術総合研究所と共同開発した秘密計算ソリューション「QueryAhead」では、金融・製造・ヘルスケア分野をターゲットに事業化を推進。2024年12月期売上目標は秘密分散ビジネス51億1,858千円、秘密計算ビジネス12億千円。ドローン向け「インテグリティ・ドローン」技術の実用化や米国市場開拓を重点課題とする。

※ 事業概要、事業セグメント、スコアリングは有価証券報告書に基づいて要約しています。正確な内容は情報は必ず有価証券報告書の内容を確認してください。

🏢株式会社ZenmuTechの大株主(注記の実質株主含む)📌(2025/06/30現在)🗃️有価証券報告書(※1)
株主名所有株数持株比率(%)備考
セグエグループ119,8008.81%
岡積正夫105,4007.75%
田口善一70,8005.2%
Win463,6004.67%
テクノスジャパン61,6004.53%
松倉泉44,0003.23%
北陸電力ビジネス・インベストメント43,8003.22%
ミツイワ40,0002.94%
SBI証券39,7042.92%
富士通クライアントコンピューティング28,0002.06%
(注)前代表取締役社長CEO田口善一は2025年6月24日に逝去いたしましたが、2025年6月30日現在において相続手続きが未了のため、同日現在の旧株主名義に基づき記載しております。
※有価証券報告書を元に情報作成していますが、転記作業の都合上、重複計上や数値が正確ではない場合があります。株式分割を考慮していないため、比率と保有株数に齟齬が生じる場合があります。株主名からのあいまい検索のため、検索誤りも存在しますのでご了承ください。

📊株式会社ZenmuTechの業績(単位未記載:百万円)🗃️有価証券報告書(※1)📈現在株価(Yahoo!)
決算期売上営業利益経常利益純利益EPSBPS(円)ROE(%)PER(倍)DPS(円)配当性向(%)総資産純資産自己資本比率(%)流動資産現金等投資有価証券賃貸等不動産負債ネットキャッシュ概算時価総額営業 CF投資 CF財務 CF従業員(人)臨従業員(人)
🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単時価🧍単※2-🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単
2020/1291--118-121-25,646.1-186,639.0----199-84-----------14-
2021/12209--50-50-10,446.9-171,976.0----218-40-----------161
2022/12232--113-115-117.88-977.76----129-156--84-----51-2-7231
2023/1244147577374.09-563.2----57715726.2536308--421--10-1823223-
2024/1264977847973.77216.7740.9---65723835.4604507--419--243-21-2334-
※1 会計基準相違や財務項目の表記揺れにより適切な値が未反映もしくは近似した財務項目を適用する可能性があります。決算期・会計基準の変更にも未対応ですので正確な内容は有価証券報告書を確認ください。
※2 ネットキャッシュ=流動資産+投資有価証券×70%-負債。時価総額に近いほど割安感。清原達郎さんの『わが投資術』より。【出所】四季報オンライン
※3 🧍単=単体決算、👨‍👩‍👧‍👦連=連結決算。原則として連結決算を採用。情報が不足する場合は単体決算を使用。時価総額は当期純利益×PERによる概算。
📁 大量保有報告書等の提出状況
🔺 報告日🎯対象銘柄🔃 NC比率[※a]株価👥報告者🔃 保有率🔃 前回保有率🔃 差分🔃 株価変動%1か月後[※c]🔃 株価変動%2か月後[※c]🔃 株価変動%3か月後[※c]🔃 報告義務発生日売買等詳細保有目的🏦EDINET
2025-09-26ZenmuTechna📈セグエグループ6.99.1-2.2nanana2025-09-24詳細協業関係の強化🔗変更報告書 No.1
2025-10-06ZenmuTechna📈モルガン・スタンレーMUFG証券6.60.06.6nanana2025-09-30詳細証券業務等にかかる保有🔗大量保有報告書
2025-10-21ZenmuTechna📈モルガン・スタンレーMUFG証券6.46.6-0.2nanana2025-10-15詳細証券業務等にかかる保有🔗変更報告書 No.1
2025-10-27ZenmuTechna📈個人・その他団体7.08.0-1.0nanana2025-10-20詳細発行会社の創業者であり、安定株主として保有しております。🔗変更報告書No.1
※a ネットキャッシュ÷時価総額で算出。値が大きいほど割安感。naは算出不可。最新情報に基づかないため要確認。※c 報告後の株価変動。株式取得・報告の時間差や算出基準により誤差あり。報告者の運用成績を示すものではありません。