🏠ホーム銘柄別 > 株式会社エスイー

ℹ️機能説明

・[🎯対象銘柄]に関する大量保有報告書の提出履歴を一覧表示しています。
・過去にどのような投資家・法人が当該企業の株式を大量保有していたかを把握でき、大株主の構成推移や、企業の財務情報(売上・利益・指標など)もあわせて確認可能です。
・また、[👥報告者]をクリックすると、その保有者が他にどの銘柄を保有・報告してきたかも閲覧できます。
🔻 報告日🎯対象銘柄🔃 NC比率[※a]株価👥報告者🔃 保有率🔃 前回保有率🔃 差分🔃 株価変動%1か月後[※c]🔃 株価変動%2か月後[※c]🔃 株価変動%3か月後[※c]🔃 報告義務発生日売買等詳細保有目的🏦EDINET
株式会社エスイー:当該期間中の大量保有報告が存在しません。
※a ネットキャッシュ÷時価総額で算出。値が大きいほど割安感。naは算出不可。最新情報に基づかないため要確認。※c 報告後の株価変動。株式取得・報告の時間差や算出基準により誤差あり。報告者の運用成績を示すものではありません。

🏢株式会社エスイーの大株主(注記の実質株主含む)📌(2025/03/31現在)🗃️有価証券報告書(※1)
株主名所有株数持株比率(%)備考
エヌセック10,951,00036.2%
麻生975,0003.2%
松本 美枝子840,0002.7%
大津 哲夫730,0002.4%
岡本 みち子500,0001.6%
岡本 美也子483,0001.5%
高橋 謙雄420,0001.3%
佐藤 広幸360,0001.1%
横浜銀行300,0000.9%
鈴木 啓子300,0000.9%
※有価証券報告書を元に情報作成していますが、転記作業の都合上、重複計上や数値が正確ではない場合があります。株式分割を考慮していないため、比率と保有株数に齟齬が生じる場合があります。株主名からのあいまい検索のため、検索誤りも存在しますのでご了承ください。

🧾 事業概要等

土木建設資材の製造・販売を中核とする総合建設資材メーカー。主力製品は建設用ケーブル(アンカー、落橋防止装置、PC用ケーブル、外ケーブル、斜材)、土木鉄鋼製品(KIT受圧板、変位制限装置)、コンクリート製品(ESCON含む)。建築用資材(セパレーター、吊りボルト)、建設コンサルタント(国内外のODA案件)、補修・補強工事(橋梁・トンネル)も展開。2026年3月期目標は売上高265億円(当初計画比200億円減)、経常利益4.38億円(同7.67億円減)。ESCON事業の橋梁補修分野への集中、BIM/CIM設計支援事業の海外展開、プラズマ発電事業の2026年度稼働目標を掲げるも、研究開発遅延が課題。ROE目標0.5%(当初7.0%比6.5%減)。

🧮 事業セグメント

【事業別売上】建設用資機材の製造・販売:12500160千円(48%)、建築用資材の製造・販売:10371703千円(40%)、建設コンサルタント:636009千円(3%)、補修・補強工:2379577千円(9%)

※ 事業概要、事業セグメント、スコアリングは有価証券報告書に基づいて要約しています。正確な内容は情報は必ず有価証券報告書の内容を確認してください。
📈 銘柄分析チャート(β)
📊 銘柄分析(5指標)(β)
カテゴリスコア理由(要約)
合計23 / 45(5項目合計)
収益性5 / 9利益率5〜10%前後。黒字ではあるが減益傾向
成長性5 / 9売上は横ばい傾向。直近で微減も前期比では増収基調
財務健全性7 / 9自己資本比率40%以上で安定。純資産は増加傾向。手元資金も潤沢で、借入依存度は低水準
CFの質3 / 9営業CFが直近で赤字転落。利益との乖離大きく、配当性向100%超で財務CF依存の構造
株主還元3 / 9配当実施は継続するも、配当性向が100%超の年が複数。自社株買いなし。還元の安定性に乏しい
※ スコアリングは有価証券報告書に基づき機械的に作成されています。業種の特性などを十分に反映しているわけではなく、実態と異なるスコアとなる可能性があります。正確な情報は、必ず有価証券報告書の原文をご確認ください。
📊株式会社エスイーの業績(単位未記載:百万円)🗃️有価証券報告書(※1)📈現在株価(Yahoo!)
決算期売上営業利益経常利益純利益EPSBPS(円)ROE(%)PER(倍)DPS(円)配当性向(%)総資産純資産自己資本比率(%)流動資産現金等投資有価証券賃貸等不動産負債ネットキャッシュ概算時価総額営業 CF投資 CF財務 CF従業員(人)臨従業員(人)
👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連🧍単🧍単👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連時価👨‍👩‍👧‍👦連※2-👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連
2021/0322,801-1,20063221.09292.817.413.910.094.923,6138,80837.2-4,240-----2,134-655-34852690
2022/0324,150-1,9921,61453.66329.3117.37.114.043.623,6659,95441.9-4,936-----2,309-367-1,25353885
2023/0325,452-1,37687028.82343.818.611.113.0109.025,49410,42940.7-4,396------638-65674953586
2024/0326,4751,3651,37497032.11363.649.111.013.070.226,43311,02541.617,5575,116266-15,4082,33510,6682,115-1,146-25455884
2025/0325,88785088654418.0370.674.915.113.0131.225,47111,22244.016,0944,881298-14,2492,0548,2121,705-898-1,04057089
※1 会計基準相違や財務項目の表記揺れにより適切な値が未反映もしくは近似した財務項目を適用する可能性があります。決算期・会計基準の変更にも未対応ですので正確な内容は有価証券報告書を確認ください。
※2 ネットキャッシュ=流動資産+投資有価証券×70%-負債。時価総額に近いほど割安感。清原達郎さんの『わが投資術』より。【出所】四季報オンライン
※3 🧍単=単体決算、👨‍👩‍👧‍👦連=連結決算。原則として連結決算を採用。情報が不足する場合は単体決算を使用。時価総額は当期純利益×PERによる概算。