🏠ホーム銘柄別 > 株式会社ほぼ日

ℹ️機能説明

・[🎯対象銘柄]に関する大量保有報告書の提出履歴を一覧表示しています。
・過去にどのような投資家・法人が当該企業の株式を大量保有していたかを把握でき、大株主の構成推移や、企業の財務情報(売上・利益・指標など)もあわせて確認可能です。
・また、[👥報告者]をクリックすると、その保有者が他にどの銘柄を保有・報告してきたかも閲覧できます。
🔻 報告日🎯対象銘柄🔃 NC比率[※a]株価👥報告者🔃 保有率🔃 前回保有率🔃 差分🔃 株価変動%1か月後[※c]🔃 株価変動%2か月後[※c]🔃 株価変動%3か月後[※c]🔃 報告義務発生日売買等詳細保有目的🏦EDINET
2025-06-20株式会社ほぼ日🟡並み(0.4)📈レオス・キャピタルワークス株式会社4.15.2-1.1-1.19.5na2025-06-13詳細「投資一任契約」及び「投資信託委託契約」に基づく純投資🔗変更報告書 No.3
※a ネットキャッシュ÷時価総額で算出。値が大きいほど割安感。naは算出不可。最新情報に基づかないため要確認。※c 報告後の株価変動。株式取得・報告の時間差や算出基準により誤差あり。報告者の運用成績を示すものではありません。

🏢株式会社ほぼ日の大株主(注記の実質株主含む)📌(2025/02/28現在)🗃️有価証券報告書(※1)
株主名所有株数持株比率(%)備考
糸井 重里619,00026.7%
池田 あんだ480,00020.69%
山本 英俊326,00014.08%
日本カストディ銀行124,0005.34%
レオス・キャピタルワークス120,0005.19%注記より
ほぼ日従業員持株会119,0005.16%
小泉 絢子21,0000.94%
楽天証券21,0000.94%
永田 泰大21,0000.92%
佐藤 智行13,0000.58%
西田 佳人12,0000.53%
(注)1.株式会社日本カストディ銀行(信託口)の所有株式は、全て信託業務に係る株数です。2.2025年3月7日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書(変更報告書)において、レオス・キャピタルワークス株式会社が2025年2月28日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として当中間会計期間末における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めていません。なお、当該大量保有報告書(変更報告書)の内容は、以下の通りです。氏名又は名称住所保有株券等の数(千株)株券等保有割合(%)レオス・キャピタルワークス株式会社東京都千代田区丸の内一丁目11番1号1205.19
※有価証券報告書を元に情報作成していますが、転記作業の都合上、重複計上や数値が正確ではない場合があります。株式分割を考慮していないため、比率と保有株数に齟齬が生じる場合があります。株主名からのあいまい検索のため、検索誤りも存在しますのでご了承ください。

🧾 事業概要等

株式会社ほぼ日は「やさしく、つよく、おもしろく。」を行動指針とし、コンテンツ企画・制作・販売を展開。主力は「ほぼ日刊イトイ新聞」「ほぼ日手帳」「ほぼ日ストア」「TOBICHI」等の「場」を提供する事業。2023年国内BtoC-EC市場24.8兆円(前年比9.23%増)を背景に、統合IDサービス「ほぼ日ID」整備や越境DtoC拡大を推進。中長期目標として「ほぼ日手帳」の全世界市場成長に向けサプライチェーン強化、多言語コンテンツ発信と海外販路開拓を実施。特徴的なリスクとして情報セキュリティ対策と個人情報保護制度準拠が課題。

※ 事業概要、事業セグメント、スコアリングは有価証券報告書に基づいて要約しています。正確な内容は情報は必ず有価証券報告書の内容を確認してください。
📈 銘柄分析チャート(β)
📊 銘柄分析(5指標)(β)
カテゴリスコア理由(要約)
合計34 / 45(5項目合計)
収益性7 / 9利益率10%以上で黒字安定。直近もおおむね維持
成長性7 / 9売上は年平均10%近く増加。直近も増収基調
財務健全性8 / 9自己資本比率70%近くと高水準。純資産・現金も潤沢でROE10%超。投資有価証券も適正規模
CFの質7 / 9営業CFが3期連続で黒字。利益と連動し、投資・財務CFとのバランスも良好。自己資本比率高水準
株主還元5 / 95期連続で配当実施。配当性向25%前後で推移。自社株買い未実施
※ スコアリングは有価証券報告書に基づき機械的に作成されています。業種の特性などを十分に反映しているわけではなく、実態と異なるスコアとなる可能性があります。正確な情報は、必ず有価証券報告書の原文をご確認ください。
📊株式会社ほぼ日の業績(単位未記載:百万円)🗃️有価証券報告書(※1)📈現在株価(Yahoo!)
決算期売上営業利益経常利益純利益EPSBPS(円)ROE(%)PER(倍)DPS(円)配当性向(%)総資産純資産自己資本比率(%)流動資産現金等投資有価証券賃貸等不動産負債ネットキャッシュ概算時価総額営業 CF投資 CF財務 CF従業員(人)臨従業員(人)
🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単時価🧍単※2-🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単
2020/085,309-10015265.51,605.814.161.145.068.75,2013,72571.6-1,699------98-134-10410529
2021/085,640-17119784.911,634.195.247.245.053.05,1233,79174.0-1,774-----467-291-10611020
2022/085,908-29120688.681,665.555.438.345.050.75,3153,86472.7-1,619-----202-255-10712316
2023/086,818590585412177.571,810.4410.220.645.025.35,8484,20071.84,3601,373321-1,6472,9388,485163-292-10712814
2024/087,535547544399172.051,949.659.219.245.026.26,4934,52469.74,7001,195362-1,9692,9857,665402-467-10614210
※1 会計基準相違や財務項目の表記揺れにより適切な値が未反映もしくは近似した財務項目を適用する可能性があります。決算期・会計基準の変更にも未対応ですので正確な内容は有価証券報告書を確認ください。
※2 ネットキャッシュ=流動資産+投資有価証券×70%-負債。時価総額に近いほど割安感。清原達郎さんの『わが投資術』より。【出所】四季報オンライン
※3 🧍単=単体決算、👨‍👩‍👧‍👦連=連結決算。原則として連結決算を採用。情報が不足する場合は単体決算を使用。時価総額は当期純利益×PERによる概算。