🏠ホーム銘柄別 > GMOペパボ株式会社

ℹ️機能説明

・[🎯対象銘柄]に関する大量保有報告書の提出履歴を一覧表示しています。
・過去にどのような投資家・法人が当該企業の株式を大量保有していたかを把握でき、大株主の構成推移や、企業の財務情報(売上・利益・指標など)もあわせて確認可能です。
・また、[👥報告者]をクリックすると、その保有者が他にどの銘柄を保有・報告してきたかも閲覧できます。
🔻 報告日🎯対象銘柄🔃 NC比率[※a]株価👥報告者🔃 保有率🔃 前回保有率🔃 差分🔃 株価変動%1か月後[※c]🔃 株価変動%2か月後[※c]🔃 株価変動%3か月後[※c]🔃 報告義務発生日売買等詳細保有目的🏦EDINET
GMOペパボ株式会社:当該期間中の大量保有報告が存在しません。
※a ネットキャッシュ÷時価総額で算出。値が大きいほど割安感。naは算出不可。最新情報に基づかないため要確認。※c 報告後の株価変動。株式取得・報告の時間差や算出基準により誤差あり。報告者の運用成績を示すものではありません。

🏢GMOペパボ株式会社の大株主(注記の実質株主含む)📌(2024/12/31現在)🗃️有価証券報告書(※1)
株主名所有株数持株比率(%)備考
GMOインターネットグループ3,031,40057.44%
日本マスタートラスト信託銀行275,2005.21%
GMOアドパートナーズ108,0002.04%
佐藤 健太郎47,8000.9%
松尾 志郎41,6000.78%
日本カストディ銀行37,6000.71%
ペパボ社員持株会32,6000.61%
三井 瑞龍30,5000.57%
五十島 啓人30,0000.56%
UBS AG HONG KONG28,0000.53%
(注)1.上記のほか、自己株式が 191,749株あります。2.発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合は、小数点第3位以下を切り捨てて表示しております。3.上記の所有株式数のうち、信託業務に係る株式数は、次のとおりであります。日本マスタートラスト信託銀行(信託口) 275,200株株式会社日本カストディ銀行(信託口) 37,600株
※有価証券報告書を元に情報作成していますが、転記作業の都合上、重複計上や数値が正確ではない場合があります。株式分割を考慮していないため、比率と保有株数に齟齬が生じる場合があります。株主名からのあいまい検索のため、検索誤りも存在しますのでご了承ください。

🧾 事業概要等

GMOインターネットグループ傘下でインターネットインフラ事業を展開。主力はドメイン・レンタルサーバー(ホスティング)事業の「ロリポップ!」「ムームードメイン」、EC支援事業の「カラーミーショップ」、ハンドメイド事業の「minne」、金融支援事業の「FREENANCE」。ストック型ビジネスの収益を活用し、フロー型ビジネスへの投資拡大を推進。金融支援事業では貸倒リスク抑制のため与信管理強化を実施。エンジニアなど優秀人材確保に向け待遇改善とAI活用による生産性向上を図る方針。

🧮 事業セグメント

【事業別売上】ドメイン・レンタルサーバー(ホスティング):6096728千円(56%)、EC支援:2965565千円(27%)、ハンドメイド:1401914千円(13%)、金融支援:452981千円(4%)

※ 事業概要、事業セグメント、スコアリングは有価証券報告書に基づいて要約しています。正確な内容は情報は必ず有価証券報告書の内容を確認してください。
📈 銘柄分析チャート(β)
📊 銘柄分析(5指標)(β)
カテゴリスコア理由(要約)
合計15 / 45(5項目合計)
収益性3 / 9直近年度で赤字転落。経常利益率が低水準で収益性に課題
成長性3 / 9売上横ばいだが利益が減少傾向。直近で赤字転落
財務健全性3 / 9自己資本比率20%台で純資産減少。営業CFは改善したが、赤字転落とROE低調が課題
CFの質3 / 9営業CFが直近で赤字転落。利益との乖離大きく、自己資本比率も低下傾向
株主還元3 / 9直近年度は赤字無配。過去に配当実績あるも継続性に欠け、自社株買いも未実施
※ スコアリングは有価証券報告書に基づき機械的に作成されています。業種の特性などを十分に反映しているわけではなく、実態と異なるスコアとなる可能性があります。正確な情報は、必ず有価証券報告書の原文をご確認ください。
📊GMOペパボ株式会社の業績(単位未記載:百万円)🗃️有価証券報告書(※1)📈現在株価(Yahoo!)
決算期売上営業利益経常利益純利益EPSBPS(円)ROE(%)PER(倍)DPS(円)配当性向(%)総資産純資産自己資本比率(%)流動資産現金等投資有価証券賃貸等不動産負債ネットキャッシュ概算時価総額営業 CF投資 CF財務 CF従業員(人)臨従業員(人)
👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連🧍単🧍単👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連時価👨‍👩‍👧‍👦連※2-👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連
2020/1211,014-984830159.07476.6639.236.381.053.28,2122,54430.6-3,622-----1,253-6-7935577
2021/1211,880-968715135.22549.3326.318.968.049.08,8702,95332.9-3,621-----669-278-39336789
2022/1210,531-76751096.37509.5818.219.450.041.711,4362,68923.5-3,609------213-51071237294
2023/1210,904-341-247-629-119.16343.22----10,8751,81116.78,5694,360631-9,064--1,779-326-70335991
2024/1210,923829937592112.12452.7528.213.457.050.811,4192,38920.99,2534,917665-9,0306887,9281,210-292-36133872
※1 会計基準相違や財務項目の表記揺れにより適切な値が未反映もしくは近似した財務項目を適用する可能性があります。決算期・会計基準の変更にも未対応ですので正確な内容は有価証券報告書を確認ください。
※2 ネットキャッシュ=流動資産+投資有価証券×70%-負債。時価総額に近いほど割安感。清原達郎さんの『わが投資術』より。【出所】四季報オンライン
※3 🧍単=単体決算、👨‍👩‍👧‍👦連=連結決算。原則として連結決算を採用。情報が不足する場合は単体決算を使用。時価総額は当期純利益×PERによる概算。