🏠ホーム銘柄別 > GMOリサーチ&AI株式会社

ℹ️機能説明

・[🎯対象銘柄]に関する大量保有報告書の提出履歴を一覧表示しています。
・過去にどのような投資家・法人が当該企業の株式を大量保有していたかを把握でき、大株主の構成推移や、企業の財務情報(売上・利益・指標など)もあわせて確認可能です。
・また、[👥報告者]をクリックすると、その保有者が他にどの銘柄を保有・報告してきたかも閲覧できます。
🔻 報告日🎯対象銘柄🔃 NC比率[※a]株価👥報告者🔃 保有率🔃 前回保有率🔃 差分🔃 株価変動%1か月後[※c]🔃 株価変動%2か月後[※c]🔃 株価変動%3か月後[※c]🔃 報告義務発生日売買等詳細保有目的🏦EDINET
GMOリサーチ&AI株式会社:当該期間中の大量保有報告が存在しません。
※a ネットキャッシュ÷時価総額で算出。値が大きいほど割安感。naは算出不可。最新情報に基づかないため要確認。※c 報告後の株価変動。株式取得・報告の時間差や算出基準により誤差あり。報告者の運用成績を示すものではありません。

🏢GMOリサーチ&AI株式会社の大株主(注記の実質株主含む)📌(2025/06/30現在)🗃️有価証券報告書(※1)
株主名所有株数持株比率(%)備考
GMOインターネットグループ3,098,77170.38%
荻田 剛大421,7059.58%
GMOインターネット138,3813.14%
HOSOKAWA63,4001.44%
自己株式43,2330.98%注記より
SBI証券38,7300.88%
楽天証券38,3000.87%
亀山 茂26,2000.6%
細川 慎一20,3000.46%
GMOリサーチ&AI従業員持株会17,8500.41%
JPモルガン証券16,4000.37%
当社は自己株式43,233株を保有しておりますが、上記の大株主からは除いております。
※有価証券報告書を元に情報作成していますが、転記作業の都合上、重複計上や数値が正確ではない場合があります。株式分割を考慮していないため、比率と保有株数に齟齬が生じる場合があります。株主名からのあいまい検索のため、検索誤りも存在しますのでご了承ください。

🧾 事業概要等

GMOリサーチ&AIはインターネットリサーチ事業を展開。主力は調査会社向けアウトソーシングサービス(Full Service/Sample Supply)と一般事業会社向けD.I.Yサービス(GMO Market Observer/GMO Ask)。国内調査パネル「Japan Cloud Panel」は3426万人、アジア15カ国・地域の「ASIA Cloud Panel」は2978万人を保有。2024年12月期売上は国内368億円(構成比73.3%)、海外134億円(同26.7%)。目標としてDIY型ツールの拡販とアジア市場対応を掲げ、GMO Market Observerの多言語化とGMO Askの普及を推進。課題はプラットフォームの信頼性向上とアジアパネルの品質管理強化。

🧮 事業セグメント

【地域ごとの情報】日本:3697249千円(72%)、米国:724876千円(14%)、欧州:411697千円(8%)、アジア:283379千円(6%)

※ 事業概要、事業セグメント、スコアリングは有価証券報告書に基づいて要約しています。正確な内容は情報は必ず有価証券報告書の内容を確認してください。
📈 銘柄分析チャート(β)
📊 銘柄分析(5指標)(β)
カテゴリスコア理由(要約)
合計24 / 45(5項目合計)
収益性5 / 9利益率5〜10%前後。黒字だが直近で減益傾向
成長性3 / 9売上・利益ともに減少傾向。直近でも低調
財務健全性8 / 9自己資本比率70%超で純資産増加。手元資金潤沢で負債依存度低く、ROEも良好。配当持続性に僅かな懸念
CFの質5 / 9営業CFは黒字だが直近で減少。利益との連動性が不安定。投資CFのマイナス拡大。配当性向が急上昇
株主還元3 / 9配当性向95%と極端に高水準だが、当期純利益大幅減。自社株買いなし。還元の持続性に懸念
※ スコアリングは有価証券報告書に基づき機械的に作成されています。業種の特性などを十分に反映しているわけではなく、実態と異なるスコアとなる可能性があります。正確な情報は、必ず有価証券報告書の原文をご確認ください。
📊GMOリサーチ&AI株式会社の業績(単位未記載:百万円)🗃️有価証券報告書(※1)📈現在株価(Yahoo!)
決算期売上営業利益経常利益純利益EPSBPS(円)ROE(%)PER(倍)DPS(円)配当性向(%)総資産純資産自己資本比率(%)流動資産現金等投資有価証券賃貸等不動産負債ネットキャッシュ概算時価総額営業 CF投資 CF財務 CF従業員(人)臨従業員(人)
👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連🧍単🧍単👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連時価👨‍👩‍👧‍👦連※2-👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連
2020/123,395-241176107.73909.5312.315.553.8662.22,2321,48366.5-913-----363-95-8315417
2021/124,086-385274168.031,027.5317.313.383.9756.22,8001,67759.9-1,265-----482-51-9716925
2022/125,201-458356218.391,169.2419.915.4109.1459.53,0721,90962.1-1,167-----132-111-14518933
2023/125,117441428307188.231,252.9915.514.9114.8495.12,9942,04768.42,4851,335105-9461,6134,579475-131-18718730
2024/125,026235249183112.11,285.18.822.4114.84436.72,9962,11370.12,3731,188142-8831,5894,102238-221-19618533
※1 会計基準相違や財務項目の表記揺れにより適切な値が未反映もしくは近似した財務項目を適用する可能性があります。決算期・会計基準の変更にも未対応ですので正確な内容は有価証券報告書を確認ください。
※2 ネットキャッシュ=流動資産+投資有価証券×70%-負債。時価総額に近いほど割安感。清原達郎さんの『わが投資術』より。【出所】四季報オンライン
※3 🧍単=単体決算、👨‍👩‍👧‍👦連=連結決算。原則として連結決算を採用。情報が不足する場合は単体決算を使用。時価総額は当期純利益×PERによる概算。