🏠ホーム銘柄別 > 株式会社ネクストジェン

ℹ️機能説明

・[🎯対象銘柄]に関する大量保有報告書の提出履歴を一覧表示しています。
・過去にどのような投資家・法人が当該企業の株式を大量保有していたかを把握でき、大株主の構成推移や、企業の財務情報(売上・利益・指標など)もあわせて確認可能です。
・また、[👥報告者]をクリックすると、その保有者が他にどの銘柄を保有・報告してきたかも閲覧できます。
🔻 報告日🎯対象銘柄🔃 NC比率[※a]株価👥報告者🔃 保有率🔃 前回保有率🔃 差分🔃 株価変動%1か月後[※c]🔃 株価変動%2か月後[※c]🔃 株価変動%3か月後[※c]🔃 報告義務発生日売買等詳細保有目的🏦EDINET
2025-09-02株式会社ネクストジェン🟡並み(0.4)📈サクサ株式会社14.614.60.0nanana2025-09-01詳細事業協力関係強化による事業拡大を図るため。🔗変更報告書 No.2
※a ネットキャッシュ÷時価総額で算出。値が大きいほど割安感。naは算出不可。最新情報に基づかないため要確認。※c 報告後の株価変動。株式取得・報告の時間差や算出基準により誤差あり。報告者の運用成績を示すものではありません。

🏢株式会社ネクストジェンの大株主(注記の実質株主含む)📌(2025/03/31現在)🗃️有価証券報告書(※1)
株主名所有株数持株比率(%)備考
エクシオグループ660,00021.34%
サクサ450,00014.55%
NECネッツエスアイ300,0009.7%
岩崎通信機85,0002.74%
大西新二83,3002.69%
タカコム83,0002.68%
都築電気80,0002.58%
ネクストジェン従業員持株会46,5911.5%
渡辺俊一42,0001.35%
浅見健司25,4390.82%
(注)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合は、小数点第3位以下を切り捨てて表示しております。
※有価証券報告書を元に情報作成していますが、転記作業の都合上、重複計上や数値が正確ではない場合があります。株式分割を考慮していないため、比率と保有株数に齟齬が生じる場合があります。株主名からのあいまい検索のため、検索誤りも存在しますのでご了承ください。

🧾 事業概要等

音声通信技術を基盤としたソリューション・サービスを提供。主力製品はIP-PBX、通信事業者間接続ゲートウェイ(SBC)、通話録音装置、音声認識/AIソリューション、クラウドサービス(U-cube CPaaS)。事業は「ボイスコミュニケーション事業」(通信キャリア向けコアシステム、企業・官公庁向けコミュニケーションソリューション)と「コミュニケーションDX事業」(音声認識/AI、CPaaS、クラウドBSS)の2分野。主要顧客は国内大手通信事業者、官公庁、一般企業。販売は直接販売のほか、エクシオグループ、サクサ、NECネッツエスアイなど提携SIパートナー経由。CPaaSマーケットプレイス「NextGen CaMP」を運営(加盟18社)。2028年3月期目標は連結売上高50億円、営業利益4億円、EBITDA7億円。リスク要因はサブスク型ビジネスへの売上構造転換に伴う収益ギャップ。

🧮 事業セグメント

【製品及びサービスごとの情報】ボイスコミュニケーション:2523298千円(70%)、コミュニケーションDX:1097496千円(30%)

※ 事業概要、事業セグメント、スコアリングは有価証券報告書に基づいて要約しています。正確な内容は情報は必ず有価証券報告書の内容を確認してください。
📈 銘柄分析チャート(β)
📊 銘柄分析(5指標)(β)
カテゴリスコア理由(要約)
合計29 / 45(5項目合計)
収益性7 / 9利益率10%以上で黒字安定。直近も増益傾向
成長性3 / 9売上・利益ともに減少傾向。直近でも低調
財務健全性7 / 9自己資本比率60%超で安定。現金等も潤沢。純資産増加とROE改善傾向。配当増額で株主還元強化
CFの質7 / 9営業CFが3期連続黒字。利益と連動し、投資CFのマイナスと財務CFの返済がバランス良好
株主還元5 / 9直近2期で配当実施、配当性向15%前後。自社株買いなし。還元実績に継続性の課題
※ スコアリングは有価証券報告書に基づき機械的に作成されています。業種の特性などを十分に反映しているわけではなく、実態と異なるスコアとなる可能性があります。正確な情報は、必ず有価証券報告書の原文をご確認ください。
📊株式会社ネクストジェンの業績(単位未記載:百万円)🗃️有価証券報告書(※1)📈現在株価(Yahoo!)
決算期売上営業利益経常利益純利益EPSBPS(円)ROE(%)PER(倍)DPS(円)配当性向(%)総資産純資産自己資本比率(%)流動資産現金等投資有価証券賃貸等不動産負債ネットキャッシュ概算時価総額営業 CF投資 CF財務 CF従業員(人)臨従業員(人)
👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連🧍単🧍単👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連🧍単時価👨‍👩‍👧‍👦連※2-👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連
2021/033,864-4-174-67.65692.63-9.3---3,3431,78553.4-1,177-----646-167-44915812
2022/033,750-18116563.48756.678.710.713.011.93,4452,01058.3-1,246-----488-392-2714614
2023/033,053-24-454-165.78590.53-23.9---3,0041,79659.8-1,208-----414-60915614413
2024/033,52318117416754.88643.988.914.925.08.63,2781,96059.82,4561,262--1,3181,1382,490484-381-4914711
2025/033,62126225020566.61701.939.913.6910.015.33,5372,17361.42,7541,810--1,3641,3902,805852-265-391454
※1 会計基準相違や財務項目の表記揺れにより適切な値が未反映もしくは近似した財務項目を適用する可能性があります。決算期・会計基準の変更にも未対応ですので正確な内容は有価証券報告書を確認ください。
※2 ネットキャッシュ=流動資産+投資有価証券×70%-負債。時価総額に近いほど割安感。清原達郎さんの『わが投資術』より。【出所】四季報オンライン
※3 🧍単=単体決算、👨‍👩‍👧‍👦連=連結決算。原則として連結決算を採用。情報が不足する場合は単体決算を使用。時価総額は当期純利益×PERによる概算。