🏠ホーム銘柄別 > PCIホールディングス株式会社

ℹ️機能説明

・[🎯対象銘柄]に関する大量保有報告書の提出履歴を一覧表示しています。
・過去にどのような投資家・法人が当該企業の株式を大量保有していたかを把握でき、大株主の構成推移や、企業の財務情報(売上・利益・指標など)もあわせて確認可能です。
・また、[👥報告者]をクリックすると、その保有者が他にどの銘柄を保有・報告してきたかも閲覧できます。
🔻 報告日🎯対象銘柄🔃 NC比率[※a]株価👥報告者🔃 保有率🔃 前回保有率🔃 差分🔃 株価変動%1か月後[※c]🔃 株価変動%2か月後[※c]🔃 株価変動%3か月後[※c]🔃 報告義務発生日売買等詳細保有目的🏦EDINET
PCIホールディングス株式会社:当該期間中の大量保有報告が存在しません。
※a ネットキャッシュ÷時価総額で算出。値が大きいほど割安感。naは算出不可。最新情報に基づかないため要確認。※c 報告後の株価変動。株式取得・報告の時間差や算出基準により誤差あり。報告者の運用成績を示すものではありません。

🏢PCIホールディングス株式会社の大株主(注記の実質株主含む)📌(2025/03/31現在)🗃️有価証券報告書(※1)
株主名所有株数持株比率(%)備考
レスター5,065,09951.14%
PCIホールディングス従業員持株会545,5475.51%
THE BANK OF NEW YORK106,2001.07%
中村 享央100,0001.01%
DANSKE BANK AS FINNISH CLIENTS90,9000.92%
上田八木短資76,2000.77%
SBI証券62,7190.63%
長谷 徳蔵52,0000.53%
井口 直裕46,3000.47%
角谷 雅之44,6000.45%
※有価証券報告書を元に情報作成していますが、転記作業の都合上、重複計上や数値が正確ではない場合があります。株式分割を考慮していないため、比率と保有株数に齟齬が生じる場合があります。株主名からのあいまい検索のため、検索誤りも存在しますのでご了承ください。

🧾 事業概要等

PCIホールディングス傘下の情報サービス事業会社群で構成される企業グループ。組込み制御システム設計・開発(自動車・情報家電・モバイル向け)、業務システム設計・開発(金融・官公庁向け)、自社パッケージソフト開発を中核とするエンジニアリング事業、組込みPC・コントローラー開発製造と半導体設計・テスト受託を手掛けるプロダクト/デバイス事業、IoT/AI活用ソリューション提供を展開するICTソリューション事業の3セグメントを展開。中期計画「PCI-VISION2027」で2027年度連結売上高310億円、営業利益率9.0%、ROE15%以上、PBR2倍以上を目標。長期ビジョン「PX2032」では売上高500-700億円規模のブランド確立を掲げる。自動車・半導体業界との強固な顧客基盤と組込み技術・AI画像解析の技術強みを特徴とする事業ポートフォリオ。

🧮 事業セグメント

【事業別売上】エンジニアリング:13560244千円(54%)、プロダクト/デバイス:8540742千円(34%)、ICTソリューション:2982104千円(12%)

※ 事業概要、事業セグメント、スコアリングは有価証券報告書に基づいて要約しています。正確な内容は情報は必ず有価証券報告書の内容を確認してください。
📈 銘柄分析チャート(β)
📊 銘柄分析(5指標)(β)
カテゴリスコア理由(要約)
合計30 / 45(5項目合計)
収益性5 / 9利益率5〜10%前後。黒字維持だが直近で減益傾向
成長性7 / 9売上は直近2期で増収基調。利益は変動あるも黒字維持
財務健全性8 / 9自己資本比率56%で純資産増加。現金等潤沢で投資有価証券も過剰でなく、資本効率良好
CFの質5 / 9営業CFは黒字だが直近で大幅減少。利益との連動性に課題。投資CFはプラス転換
株主還元5 / 9配当実施あり。配当性向40%前後だが、自社株買いなし。還元実績に一貫性不足
※ スコアリングは有価証券報告書に基づき機械的に作成されています。業種の特性などを十分に反映しているわけではなく、実態と異なるスコアとなる可能性があります。正確な情報は、必ず有価証券報告書の原文をご確認ください。
📊PCIホールディングス株式会社の業績(単位未記載:百万円)🗃️有価証券報告書(※1)📈現在株価(Yahoo!)
決算期売上営業利益経常利益純利益EPSBPS(円)ROE(%)PER(倍)DPS(円)配当性向(%)総資産純資産自己資本比率(%)流動資産現金等投資有価証券賃貸等不動産負債ネットキャッシュ概算時価総額営業 CF投資 CF財務 CF従業員(人)臨従業員(人)
👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連🧍単🧍単👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連時価👨‍👩‍👧‍👦連※2-👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連
2021/0921,249-1,20967076.12741.2810.714.531.063.117,3917,95042.8-3,298-----949-3,3658481,63664
2022/0925,170-1,54964363.97771.998.514.531.0110.716,9168,37445.9-2,618-----736-193-1,2271,61565
2023/0928,491-1,7751,008100.09852.112.310.533.038.017,6289,09948.7-4,035-----2,040259-8851,62157
2024/0925,0851,05597881882.34885.69.412.745.055.315,5039,25156.611,6673,954230-6,2525,57710,3831791,166-1,4281,66053
2025/0313,27868069848949.39906.915.518.125.040.315,9009,45256.512,1234,073206-6,4485,8198,85464114-5371,63247
※1 会計基準相違や財務項目の表記揺れにより適切な値が未反映もしくは近似した財務項目を適用する可能性があります。決算期・会計基準の変更にも未対応ですので正確な内容は有価証券報告書を確認ください。
※2 ネットキャッシュ=流動資産+投資有価証券×70%-負債。時価総額に近いほど割安感。清原達郎さんの『わが投資術』より。【出所】四季報オンライン
※3 🧍単=単体決算、👨‍👩‍👧‍👦連=連結決算。原則として連結決算を採用。情報が不足する場合は単体決算を使用。時価総額は当期純利益×PERによる概算。