🏠ホーム銘柄別 > GMOフィナンシャルゲート株式会社

ℹ️機能説明

・[🎯対象銘柄]に関する大量保有報告書の提出履歴を一覧表示しています。
・過去にどのような投資家・法人が当該企業の株式を大量保有していたかを把握でき、大株主の構成推移や、企業の財務情報(売上・利益・指標など)もあわせて確認可能です。
・また、[👥報告者]をクリックすると、その保有者が他にどの銘柄を保有・報告してきたかも閲覧できます。
🔻 報告日🎯対象銘柄🔃 NC比率[※a]株価👥報告者🔃 保有率🔃 前回保有率🔃 差分🔃 株価変動%1か月後[※c]🔃 株価変動%2か月後[※c]🔃 株価変動%3か月後[※c]🔃 報告義務発生日売買等詳細保有目的🏦EDINET
2025-08-22GMOフィナンシャルゲート(株)🔴割高(0.1)📈みずほ信託銀行株式会社5.10.05.1nanana2025-08-15詳細発行会社の要請に応え、かつ発行会社との取引関係の強化を図るもの。🔗大量保有報告書
※a ネットキャッシュ÷時価総額で算出。値が大きいほど割安感。naは算出不可。最新情報に基づかないため要確認。※c 報告後の株価変動。株式取得・報告の時間差や算出基準により誤差あり。報告者の運用成績を示すものではありません。

🏢GMOフィナンシャルゲート株式会社の大株主(注記の実質株主含む)📌(2025/03/31現在)🗃️有価証券報告書(※1)
株主名所有株数持株比率(%)備考
GMOペイメントゲートウェイ4,713,18056.97%
日本カストディ銀行253,3003.06%
JP MORGAN CHASE BANK232,8002.81%
豊山 慶輔216,4802.61%
THE BANK OF NEW YORK195,3002.36%
MSCO CUSTOMER SECURITIES152,2991.84%
INTERACTIVE BROKERS110,5001.33%
高野 明98,6001.19%
日本マスタートラスト信託銀行96,9001.17%
KIA FUND F14986,6001.04%
1.上記のほか、当社所有の自己株式67,742株があります。2.所有株式数の割合は、小数点第2位未満を切り捨てて表示しております。
※有価証券報告書を元に情報作成していますが、転記作業の都合上、重複計上や数値が正確ではない場合があります。株式分割を考慮していないため、比率と保有株数に齟齬が生じる場合があります。株主名からのあいまい検索のため、検索誤りも存在しますのでご了承ください。

🧾 事業概要等

GMO-FGは対面決済サービス事業を展開し、決済端末販売を起点とした「イニシャル」「ストック」「フィー」「スプレッド」の4つの収益モデルを構築。2024年9月末時点でアクティブID数約37.5万台、決済処理件数約7.4億件、GMV約6.3兆円を計上。主力製品はパナソニックコネクト製「stera terminal」を中心に、台湾Castles Technology社や中国PAX Technology社の端末も調達。クレジットカード・電子マネー・QRコード決済など多様な決済手段に対応したハイブリッド型端末を提供。三井住友カードとの合弁で次世代プラットフォームを開発中。政府目標のキャッシュレス決済比率40%達成に向け、自動精算機・券売機のキャッシュレス化やIoTデータ還元サービスを展開。PCIDSS認証を取得しセキュリティ強化を推進。

※ 事業概要、事業セグメント、スコアリングは有価証券報告書に基づいて要約しています。正確な内容は情報は必ず有価証券報告書の内容を確認してください。
📈 銘柄分析チャート(β)
📊 銘柄分析(5指標)(β)
カテゴリスコア理由(要約)
合計33 / 45(5項目合計)
収益性7 / 9利益率10%以上で黒字安定。直近も増収増益傾向
成長性7 / 9売上・利益ともに年平均5%以上増加。直近も増収増益維持
財務健全性7 / 9自己資本比率40%以上で安定。手元資金潤沢だが、負債増加傾向。ROEは平均以上を維持
CFの質7 / 9営業CFが増加傾向で利益と整合。投資CFのマイナスと財務CFのプラスがバランス良く推移
株主還元5 / 9配当実施あり。配当性向上昇傾向だが、自社株買いの実績が乏しい。還元の継続性に課題
※ スコアリングは有価証券報告書に基づき機械的に作成されています。業種の特性などを十分に反映しているわけではなく、実態と異なるスコアとなる可能性があります。正確な情報は、必ず有価証券報告書の原文をご確認ください。
📊GMOフィナンシャルゲート株式会社の業績(単位未記載:百万円)🗃️有価証券報告書(※1)📈現在株価(Yahoo!)
決算期売上営業利益経常利益純利益EPSBPS(円)ROE(%)PER(倍)DPS(円)配当性向(%)総資産純資産自己資本比率(%)流動資産現金等投資有価証券賃貸等不動産負債ネットキャッシュ概算時価総額営業 CF投資 CF財務 CF従業員(人)臨従業員(人)
👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連🧍単🧍単👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連時価👨‍👩‍👧‍👦連※2-👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連
2020/09--429-----40.049.3-------------5813
2021/09--619-----51.035.5-------------8121
2022/09--746--542.07--58.067.46,6464,47767.45,0162,38748-2,002-----9628
2023/0915,9091,1351,11478294.58596.1316.6112.646.039.59,3234,94053.07,5054,00478-4,1823,37788,081866-5301,28010840
2024/0918,7051,5321,4971,013121.99676.4119.258.662.055.914,2075,62839.611,6325,060224-8,3163,47259,3851,712-7196412338
※1 会計基準相違や財務項目の表記揺れにより適切な値が未反映もしくは近似した財務項目を適用する可能性があります。決算期・会計基準の変更にも未対応ですので正確な内容は有価証券報告書を確認ください。
※2 ネットキャッシュ=流動資産+投資有価証券×70%-負債。時価総額に近いほど割安感。清原達郎さんの『わが投資術』より。【出所】四季報オンライン
※3 🧍単=単体決算、👨‍👩‍👧‍👦連=連結決算。原則として連結決算を採用。情報が不足する場合は単体決算を使用。時価総額は当期純利益×PERによる概算。