🏠ホーム銘柄別 > 第一稀元素化学工業株式会社

ℹ️機能説明

・[🎯対象銘柄]に関する大量保有報告書の提出履歴を一覧表示しています。
・過去にどのような投資家・法人が当該企業の株式を大量保有していたかを把握でき、大株主の構成推移や、企業の財務情報(売上・利益・指標など)もあわせて確認可能です。
・また、[👥報告者]をクリックすると、その保有者が他にどの銘柄を保有・報告してきたかも閲覧できます。
🔺 報告日🎯対象銘柄🔃 NC比率[※a]株価👥報告者🔃 保有率🔃 前回保有率🔃 差分🔃 株価変動%1か月後[※c]🔃 株価変動%2か月後[※c]🔃 株価変動%3か月後[※c]🔃 報告義務発生日売買等詳細保有目的🏦EDINET
第一稀元素化学工業株式会社:当該期間中の大量保有報告が存在しません。
※a ネットキャッシュ÷時価総額で算出。値が大きいほど割安感。naは算出不可。最新情報に基づかないため要確認。※c 報告後の株価変動。株式取得・報告の時間差や算出基準により誤差あり。報告者の運用成績を示すものではありません。

🏢第一稀元素化学工業株式会社の大株主(注記の実質株主含む)📌(2025/03/31現在)🗃️有価証券報告書(※1)
株主名所有株数持株比率(%)備考
日本マスタートラスト信託銀行2,737,70011.3%
第一稀元素化学工業従業員持株会1,271,2005.25%
國部 克彦1,210,0005.0%
日本カストディ銀行1,097,5004.53%
岩谷産業861,0003.55%
井上 剛810,3053.35%
井上 純子810,0003.34%
國部 智之687,7002.84%
寺田 忠史388,0851.6%
中村 晃治340,0001.4%
上記の所有株式のうち、信託業務に係る株式数は、次のとおりであります。 日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口) 2,737,700株 株式会社日本カストディ銀行(信託口) 1,097,500株
※有価証券報告書を元に情報作成していますが、転記作業の都合上、重複計上や数値が正確ではない場合があります。株式分割を考慮していないため、比率と保有株数に齟齬が生じる場合があります。株主名からのあいまい検索のため、検索誤りも存在しますのでご了承ください。

🧾 事業概要等

酸化ジルコニウムを中心としたジルコニウム化合物の製造・販売がコア事業。湿式製法による一貫生産システムと乾式製法の両方を有し、半導体・エレクトロニクス、エネルギー、ヘルスケアを戦略分野として位置付け。2029年3月期に戦略分野及び新規事業の売上構成比30%、2032年3月期に50%以上を目標。ベトナム新工場を2025年7月に本格稼働予定で、中国以外の供給拠点としてZOCの安定供給を強化。中期経営計画「DK-One Next」で2029年3月期売上高410億円、営業利益30億円、2032年3月期売上高500億円以上、営業利益75億円以上を掲げる。自動車排ガス浄化触媒分野の需要減をリスクと認識。

🧮 事業セグメント

【地域ごとの情報】日本:15382百万円(46%)、北米:5954百万円(18%)、欧州:3956百万円(12%)、東アジア:4994百万円(15%)、グローバルサウス及び中央アジア:3353百万円(10%)

※ 事業概要、事業セグメント、スコアリングは有価証券報告書に基づいて要約しています。正確な内容は情報は必ず有価証券報告書の内容を確認してください。
📈 銘柄分析チャート(β)
📊 銘柄分析(5指標)(β)
カテゴリスコア理由(要約)
合計28 / 45(5項目合計)
収益性5 / 9利益率5〜10%前後。黒字ではあるが減益傾向
成長性3 / 9売上・利益ともに減少傾向。直近でも低調
財務健全性8 / 9自己資本比率58%で純資産増加。手元資金潤沢で投資有価証券も適正水準。ROEは低いが資本構成に問題なし
CFの質7 / 9営業CFが3期連続で黒字。利益との対応良好で、投資・財務CFとのバランスも取れている
株主還元5 / 9配当は継続しているが、配当性向は20%未満。自社株買いは一部実施。還元の継続性に課題
※ スコアリングは有価証券報告書に基づき機械的に作成されています。業種の特性などを十分に反映しているわけではなく、実態と異なるスコアとなる可能性があります。正確な情報は、必ず有価証券報告書の原文をご確認ください。
📊第一稀元素化学工業株式会社の業績(単位未記載:百万円)🗃️有価証券報告書(※1)📈現在株価(Yahoo!)
決算期売上営業利益経常利益純利益EPSBPS(円)ROE(%)PER(倍)DPS(円)配当性向(%)総資産純資産自己資本比率(%)流動資産現金等投資有価証券賃貸等不動産負債ネットキャッシュ概算時価総額営業 CF投資 CF財務 CF従業員(人)臨従業員(人)
👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連🧍単🧍単👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連時価👨‍👩‍👧‍👦連※2-👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連
2021/0323,465-2,1311,23550.911,244.134.225.6918.027.456,25630,78453.7-10,561-----5,658-6,4482,48550285
2022/0329,365-6,0001,84976.151,284.246.013.2923.043.758,04331,81653.7-8,333-----3,231-4,219-853395
2023/0335,748-5,9694,020165.41,460.8112.16.1334.020.566,00436,15153.8-10,047-----3,893-4,4232,454569103
2024/0335,2202,4222,9421,14046.871,467.263.220.5226.018.065,60536,31654.532,5238,2891,062-29,2883,97823,3935,310-3,447-2,444642103
2025/0333,6412,28263279232.641,565.622.221.2326.025.364,75438,48358.631,9328,920873-26,2716,27216,8143,498-551-3,525698107
※1 会計基準相違や財務項目の表記揺れにより適切な値が未反映もしくは近似した財務項目を適用する可能性があります。決算期・会計基準の変更にも未対応ですので正確な内容は有価証券報告書を確認ください。
※2 ネットキャッシュ=流動資産+投資有価証券×70%-負債。時価総額に近いほど割安感。清原達郎さんの『わが投資術』より。【出所】四季報オンライン
※3 🧍単=単体決算、👨‍👩‍👧‍👦連=連結決算。原則として連結決算を採用。情報が不足する場合は単体決算を使用。時価総額は当期純利益×PERによる概算。