🏠ホーム銘柄別 > 東邦アセチレン株式会社

ℹ️機能説明

・[🎯対象銘柄]に関する大量保有報告書の提出履歴を一覧表示しています。
・過去にどのような投資家・法人が当該企業の株式を大量保有していたかを把握でき、大株主の構成推移や、企業の財務情報(売上・利益・指標など)もあわせて確認可能です。
・また、[👥報告者]をクリックすると、その保有者が他にどの銘柄を保有・報告してきたかも閲覧できます。
🔻 報告日🎯対象銘柄🔃 NC比率[※a]株価👥報告者🔃 保有率🔃 前回保有率🔃 差分🔃 株価変動%1か月後[※c]🔃 株価変動%2か月後[※c]🔃 株価変動%3か月後[※c]🔃 報告義務発生日売買等詳細保有目的🏦EDINET
2025-06-11東邦アセチレン株式会社🟢割安(0.6)📈光通信株式会社16.615.61.00.60.3na2025-06-04詳細純投資🔗変更報告書No.11
※a ネットキャッシュ÷時価総額で算出。値が大きいほど割安感。naは算出不可。最新情報に基づかないため要確認。※c 報告後の株価変動。株式取得・報告の時間差や算出基準により誤差あり。報告者の運用成績を示すものではありません。

🏢東邦アセチレン株式会社の大株主(注記の実質株主含む)📌(2025/03/31現在)🗃️有価証券報告書(※1)
株主名所有株数持株比率(%)備考
東ソー8,568,00024.61%
日本酸素ホールディングス3,450,0009.91%
光通信2,602,0007.47%
丸紅2,200,0006.32%
UH Partners1,731,0004.97%
神鋼商事275,0000.79%
THE BANK OF NEW YORK260,0000.75%
THE BANK OF NEW YORK211,0000.61%
BNYM SANV FOR BNYM FOR196,0000.56%
日本カストディ銀行192,0000.55%
所有株式数は千株未満を切り捨てております。
※有価証券報告書を元に情報作成していますが、転記作業の都合上、重複計上や数値が正確ではない場合があります。株式分割を考慮していないため、比率と保有株数に齟齬が生じる場合があります。株主名からのあいまい検索のため、検索誤りも存在しますのでご了承ください。

🧾 事業概要等

高圧ガスの製造・販売を主力とするガス関連事業(溶解アセチレン、酸素、窒素、アルゴン、水素、液化石油ガス)、エスプーマ関連事業(食品添加物用亜酸化窒素、食品関連器材)、器具器材関連事業(溶接材料、溶接切断器具、生活関連器具)を展開。2022年度開始の中計で連結売上高400億円、経常利益25億円(経常利益率6%以上)、ROE8%以上を目標。水素事業の需要開拓と価格設定、エスプーマ事業の用途拡充が課題。自動車機器関連事業は米国関税政策の影響注視。製氷機関連事業は環境配慮型製品開発で新規顧客獲得を推進。

🧮 事業セグメント

【事業別売上】ガス関連:21160357千円(61%)、エスプーマ関連:1760687千円(5%)、器具器材関連:9513360千円(28%)、自動車機器関連:997262千円(3%)、製氷機関連:1102736千円(3%)

※ 事業概要、事業セグメント、スコアリングは有価証券報告書に基づいて要約しています。正確な内容は情報は必ず有価証券報告書の内容を確認してください。
📈 銘柄分析チャート(β)
📊 銘柄分析(5指標)(β)
カテゴリスコア理由(要約)
合計32 / 45(5項目合計)
収益性7 / 9利益率10%以上で黒字安定。直近もおおむね維持
成長性7 / 9売上は年平均5%以上で増加。直近も増収基調を維持
財務健全性8 / 9自己資本比率50%超で純資産増加。現金等潤沢、ROEも向上。配当性向54%と還元継続
CFの質7 / 9営業CFが3期連続で黒字。利益と整合し、投資・財務CFとのバランスも良好。配当性向上昇
株主還元3 / 9直近年度の配当性向59%だが、配当金額が前期比大幅減。自社株買いの実績なし。還元の一貫性に欠ける
※ スコアリングは有価証券報告書に基づき機械的に作成されています。業種の特性などを十分に反映しているわけではなく、実態と異なるスコアとなる可能性があります。正確な情報は、必ず有価証券報告書の原文をご確認ください。
📊東邦アセチレン株式会社の業績(単位未記載:百万円)🗃️有価証券報告書(※1)📈現在株価(Yahoo!)
決算期売上営業利益経常利益純利益EPSBPS(円)ROE(%)PER(倍)DPS(円)配当性向(%)総資産純資産自己資本比率(%)流動資産現金等投資有価証券賃貸等不動産負債ネットキャッシュ概算時価総額営業 CF投資 CF財務 CF従業員(人)臨従業員(人)
👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連🧍単🧍単👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連時価👨‍👩‍👧‍👦連※2-👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連🧍単
2021/0329,826-1,29173821.15439.694.9312.6945.068.529,52816,92051.63-7,863-----1,211-569-509797-
2022/0331,286-1,35582423.74456.085.39.8250.060.430,27217,56252.28-8,329-----1,781-684-630778-
2023/0334,088-1,68498928.48474.336.129.5260.069.3431,36418,33052.53-8,538-----1,105-443-454773-
2024/0335,4242,1172,4411,41640.74503.58.339.7734.054.5433,66019,47852.020,3088,9881,741-14,1827,34513,8312,407-1,464-493764-
2025/0334,8041,9152,1701,28737.03526.337.199.7214.059.5233,64220,39254.4119,4909,4952,210-13,2507,78712,5142,232-994-731761-
※1 会計基準相違や財務項目の表記揺れにより適切な値が未反映もしくは近似した財務項目を適用する可能性があります。決算期・会計基準の変更にも未対応ですので正確な内容は有価証券報告書を確認ください。
※2 ネットキャッシュ=流動資産+投資有価証券×70%-負債。時価総額に近いほど割安感。清原達郎さんの『わが投資術』より。【出所】四季報オンライン
※3 🧍単=単体決算、👨‍👩‍👧‍👦連=連結決算。原則として連結決算を採用。情報が不足する場合は単体決算を使用。時価総額は当期純利益×PERによる概算。