🏠ホーム銘柄別 > 株式会社システムサポート

・対象銘柄の分析結果・業績・大量保有報告書の提出履歴を1ページで俯瞰でき、投資判断の下調べを効率化できます。

📈(4396) システムサポート 分析チャート(β)
📊(4396) システムサポート 分析コメント(5指標)(β)
カテゴリスコア理由(要約)
合計38 / 45(5項目合計)
収益性7 / 9経常利益率8%台で黒字安定。直近も増益傾向維持
成長性7 / 9売上高が5期連続で増収続く。直近2期の伸び率が前期を上回り成長加速
財務健全性8 / 9自己資本比率50%超で純資産増加。現金等潤沢かつ営業CF堅調。ROE高水準維持
CFの質9 / 9営業CFが5期連続で黒字かつ増加傾向。利益と整合し、投資CFのマイナスや財務CFのマイナスとも釣り合い、安定成長がうかがえる
株主還元7 / 95期連続で配当実施。増配傾向継続。配当性向40%台維持。自社株買いなし
※ スコアリングは有価証券報告書に基づき機械的に作成されています。業種の特性などを十分に反映しているわけではなく、実態と異なるスコアとなる可能性があります。正確な情報は、必ず有価証券報告書の原文をご確認ください。
🧾 事業概要等

クラウドインテグレーション事業ではMicrosoft Azure、Amazon Web Services、Google Cloud、ServiceNowの技術支援と再販を展開するIT企業。システムインテグレーション事業ではSAP ERPやOracle Databaseの導入支援、アウトソーシング事業では金沢と東京の自社データセンター運営、プロダクト事業では建設業向け工事情報管理システム「建て役者」や医療画像ファイリングシステム「T-File」など自社開発製品の販売、海外事業では北米でシステムインテグレーションとアウトソーシングサービスを提供。中期経営計画(2026年6月期~2028年6月期)において売上高40,153百万円以上、営業利益3,552百万円以上、営業利益率8.8%以上の数値目標を設定。クラウド技術者育成とAI関連サービス拡充によるDX支援、プロジェクト管理強化による品質向上、資格取得推進によるスペシャリスト育成を重点課題とする経営方針。

🧮 事業セグメント

【事業別売上】クラウドインテグレーション:9717655千円(36%)、システムインテグレーション:13362325千円(50%)、アウトソーシング:2392868千円(9%)、プロダクト:923024千円(3%)、海外:542273千円(2%)

※ 事業概要、事業セグメント、スコアリングは有価証券報告書に基づいて要約しています。正確な内容は情報は必ず有価証券報告書の内容を確認してください。

🏢株式会社システムサポートホールディングスの大株主(注記の実質株主含む)📌(2025/06/30現在)🗃️有価証券報告書(※1)
株主名所有株数持株比率(%)備考
小清水基金1,400,00013.52%
日本マスタートラスト信託銀行998,5009.64%
システムサポート従業員持株会654,7406.32%
日本カストディ銀行453,2004.38%
上岸 弘和290,0002.8%
小清水 良次278,0002.68%
GOLDMAN SACHS & CO REG240,0002.32%
小清水 明子185,3001.79%
能登 満161,7001.56%
BNYM SANV FOR BNYM FOR160,0571.55%
発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合は、小数点以下第3位を四捨五入しております。
※有価証券報告書を元に情報作成していますが、転記作業の都合上、重複計上や数値が正確ではない場合があります。株式分割を考慮していないため、比率と保有株数に齟齬が生じる場合があります。株主名からのあいまい検索のため、検索誤りも存在しますのでご了承ください。

📊株式会社システムサポートの業績(単位未記載:百万円)🗃️有価証券報告書(※1)📈現在株価(Yahoo!)
決算期売上営業利益経常利益純利益EPSBPS(円)ROE(%)PER(倍)DPS(円)配当性向(%)総資産純資産自己資本比率(%)流動資産現金等投資有価証券賃貸等不動産負債ネットキャッシュ概算時価総額営業 CF投資 CF財務 CF従業員(人)臨従業員(人)
👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連🧍単🧍単👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連🧍単時価👨‍👩‍👧‍👦連※2-👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連🧍単
2021/0614,431-95567465.45289.1324.9821.2421.044.36,6622,99344.93-2,200-----709-277-1661,126-
2022/0616,198-1,19178675.91330.3324.515.3525.045.17,8153,42243.78-2,702-----1,007-275-2411,233-
2023/0619,267-1,4661,01097.52398.3226.7721.8632.044.38,8714,12546.5-2,987-----1,067-324-4621,348-
2024/0622,0301,6711,7441,224118.24488.2626.6716.0440.044.09,9295,05650.928,1653,532--4,8733,29219,6401,468-420-5131,484-
2025/0626,9382,2192,2441,458141.44580.3926.3419.0850.054.913,6286,01244.1110,7355,120--7,6163,11927,8122,377-793-51,712-
※1 会計基準相違や財務項目の表記揺れにより適切な値が未反映もしくは近似した財務項目を適用する可能性があります。決算期・会計基準の変更にも未対応ですので正確な内容は有価証券報告書を確認ください。
※2 ネットキャッシュ=流動資産+投資有価証券×70%-負債。時価総額に近いほど割安感。清原達郎さんの『わが投資術』より。【出所】四季報オンライン
※3 🧍単=単体決算、👨‍👩‍👧‍👦連=連結決算。原則として連結決算を採用。情報が不足する場合は単体決算を使用。時価総額は当期純利益×PERによる概算。
📁 大量保有報告書等の提出状況
🔺 報告日🎯対象銘柄🔃 NC比率[※a]株価👥報告者🔃 保有率🔃 前回保有率🔃 差分🔃 株価変動%1か月後[※c]🔃 株価変動%2か月後[※c]🔃 株価変動%3か月後[※c]🔃 報告義務発生日売買等詳細保有目的🏦EDINET
株式会社システムサポート:当該期間中の大量保有報告が存在しません。
※a ネットキャッシュ÷時価総額で算出。値が大きいほど割安感。naは算出不可。最新情報に基づかないため要確認。※c 報告後の株価変動。株式取得・報告の時間差や算出基準により誤差あり。報告者の運用成績を示すものではありません。