🏠ホーム銘柄別 > ミヨシ油脂株式会社

ℹ️機能説明

・[🎯対象銘柄]に関する大量保有報告書の提出履歴を一覧表示しています。
・過去にどのような投資家・法人が当該企業の株式を大量保有していたかを把握でき、大株主の構成推移や、企業の財務情報(売上・利益・指標など)もあわせて確認可能です。
・また、[👥報告者]をクリックすると、その保有者が他にどの銘柄を保有・報告してきたかも閲覧できます。
🔻 報告日🎯対象銘柄🔃 NC比率[※a]株価👥報告者🔃 保有率🔃 前回保有率🔃 差分🔃 株価変動%1か月後[※c]🔃 株価変動%2か月後[※c]🔃 株価変動%3か月後[※c]🔃 報告義務発生日売買等詳細保有目的🏦EDINET
ミヨシ油脂株式会社:当該期間中の大量保有報告が存在しません。
※a ネットキャッシュ÷時価総額で算出。値が大きいほど割安感。naは算出不可。最新情報に基づかないため要確認。※c 報告後の株価変動。株式取得・報告の時間差や算出基準により誤差あり。報告者の運用成績を示すものではありません。

🏢ミヨシ油脂株式会社の大株主(注記の実質株主含む)📌(2025/06/30現在)🗃️有価証券報告書(※1)
株主名所有株数持株比率(%)備考
山崎製パン1,030,00010.01%
日清オイリオグループ1,030,00010.01%
ミヨシ協力会548,0005.33%
三菱UFJ銀行273,0002.65%
東京海上日動火災保険179,0001.74%
農林中央金庫164,0001.6%
BNYM SANV FOR BNYM FOR162,0001.58%
ブランド・クラブ149,0001.45%
明治安田生命保険相互会社144,0001.41%
千葉銀行120,0001.16%
役員報酬BIP信託95,3590.93%注記より
役員報酬BIP信託が保有する当社株式95,359株は、発行済株式の総数に対する所有株式数の割合の計算において控除する自己株式に含めておりません。
※有価証券報告書を元に情報作成していますが、転記作業の都合上、重複計上や数値が正確ではない場合があります。株式分割を考慮していないため、比率と保有株数に齟齬が生じる場合があります。株主名からのあいまい検索のため、検索誤りも存在しますのでご了承ください。

🧾 事業概要等

天然油脂を原料とした食用油脂(マーガリン、ショートニング、粉末油脂、ホイップクリーム等)と工業用油脂(脂肪酸、グリセリン、香粧品原料、重金属処理剤等)の製造・販売がコア事業。食品事業では製パン・製菓・即席麺メーカー向け製品を、油化事業では油脂製品・化成品・環境産業製品を展開。主要株主の山崎製パンと日清オイリオグループとの取引あり。マレーシアにグリセリン製品の製造拠点を建設中。2030年度ROE8.0%以上を目標に、2027年度までに2024年度超の営業利益達成を目指す方針。食品事業では新技術を活用した市場拡大、油化事業ではトイレタリー・家庭紙向け製品の拡販に注力。北米市場開拓を推進。

🧮 事業セグメント

【事業別売上】食品:39704百万円(70%)、油化:16728百万円(30%)

※ 事業概要、事業セグメント、スコアリングは有価証券報告書に基づいて要約しています。正確な内容は情報は必ず有価証券報告書の内容を確認してください。
📈 銘柄分析チャート(β)
📊 銘柄分析(5指標)(β)
カテゴリスコア理由(要約)
合計35 / 45(5項目合計)
収益性7 / 9経常利益率5%超で黒字安定。直近で増益傾向
成長性7 / 9売上は直近2期で増加傾向。利益も回復基調だが、成長率は5%程度
財務健全性7 / 9自己資本比率45%で安定。現金等潤沢だが投資有価証券が増加。ROE改善も負債増加に留意
CFの質7 / 9営業CFが3期連続で黒字。利益と整合し、投資CFのマイナスと財務CFの返済がバランス良く推移
株主還元7 / 9直近2期で増配継続。配当性向20%台維持。自己資本比率40%台で安定
※ スコアリングは有価証券報告書に基づき機械的に作成されています。業種の特性などを十分に反映しているわけではなく、実態と異なるスコアとなる可能性があります。正確な情報は、必ず有価証券報告書の原文をご確認ください。
📊ミヨシ油脂株式会社の業績(単位未記載:百万円)🗃️有価証券報告書(※1)📈現在株価(Yahoo!)
決算期売上営業利益経常利益純利益EPSBPS(円)ROE(%)PER(倍)DPS(円)配当性向(%)総資産純資産自己資本比率(%)流動資産現金等投資有価証券賃貸等不動産負債ネットキャッシュ概算時価総額営業 CF投資 CF財務 CF従業員(人)臨従業員(人)
👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連🧍単🧍単👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連時価👨‍👩‍👧‍👦連※2-👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連
2020/1243,080-1,4471,01899.612,366.384.212.240.043.349,18624,22149.2-4,859-----2,390-2,500-1,25759068
2021/1247,476-98467766.352,475.042.719.040.064.752,62325,29148.0-5,532-----3,346-1,436-1,23657962
2022/1252,743--1,333-268-26.292,402.79-1.1-30.0-58,66924,56241.8-4,955------3,5601762,80658167
2023/1256,2362,3722,5942,077203.292,759.457.96.250.025.562,44328,25545.232,6846,1079,726-34,1875,30512,8773,716-1,492-1,07256762
2024/1257,0332,9613,0072,819277.033,049.769.55.560.021.772,70631,06742.733,7637,07110,356-41,639-62715,5053,283-2,51619657767
※1 会計基準相違や財務項目の表記揺れにより適切な値が未反映もしくは近似した財務項目を適用する可能性があります。決算期・会計基準の変更にも未対応ですので正確な内容は有価証券報告書を確認ください。
※2 ネットキャッシュ=流動資産+投資有価証券×70%-負債。時価総額に近いほど割安感。清原達郎さんの『わが投資術』より。【出所】四季報オンライン
※3 🧍単=単体決算、👨‍👩‍👧‍👦連=連結決算。原則として連結決算を採用。情報が不足する場合は単体決算を使用。時価総額は当期純利益×PERによる概算。