🏠ホーム銘柄別 > 株式会社早稲田アカデミー

ℹ️機能説明

・[🎯対象銘柄]に関する大量保有報告書の提出履歴を一覧表示しています。
・過去にどのような投資家・法人が当該企業の株式を大量保有していたかを把握でき、大株主の構成推移や、企業の財務情報(売上・利益・指標など)もあわせて確認可能です。
・また、[👥報告者]をクリックすると、その保有者が他にどの銘柄を保有・報告してきたかも閲覧できます。
🔻 報告日🎯対象銘柄🔃 NC比率[※a]株価👥報告者🔃 保有率🔃 前回保有率🔃 差分🔃 株価変動%1か月後[※c]🔃 株価変動%2か月後[※c]🔃 株価変動%3か月後[※c]🔃 報告義務発生日売買等詳細保有目的🏦EDINET
株式会社早稲田アカデミー:当該期間中の大量保有報告が存在しません。
※a ネットキャッシュ÷時価総額で算出。値が大きいほど割安感。naは算出不可。最新情報に基づかないため要確認。※c 報告後の株価変動。株式取得・報告の時間差や算出基準により誤差あり。報告者の運用成績を示すものではありません。

🏢株式会社早稲田アカデミーの大株主(注記の実質株主含む)📌(2025/03/31現在)🗃️有価証券報告書(※1)
株主名所有株数持株比率(%)備考
ナガセ3,516,00018.93%
河端 真一1,850,0009.96%
英進館1,837,0009.89%
日本マスタートラスト信託銀行1,022,0005.5%
福山産業954,0005.13%
明光ネットワークジャパン951,0005.12%
早稲田アカデミー従業員持株会814,0004.38%
学研ホールディングス526,0002.83%
教育開発出版330,0001.77%
ケーエスコーポレイション300,0001.61%
※有価証券報告書を元に情報作成していますが、転記作業の都合上、重複計上や数値が正確ではない場合があります。株式分割を考慮していないため、比率と保有株数に齟齬が生じる場合があります。株主名からのあいまい検索のため、検索誤りも存在しますのでご了承ください。

🧾 事業概要等

早稲田アカデミーを中核とする教育グループ。小学1年生から高校3年生対象の進学学習指導を首都圏直営校舎で展開し、個別指導部門はフランチャイズ方式で運営。医歯薬系専門予備校「野田クルゼ」、茨城県の「水戸アカデミー」、千葉県の「QUARD」、未就学児向け「ベンチャースクール サン・キッズ」、英国・米国での日本人子女向け進学指導を展開。2024年3月期~2026年3月期の中計で売上高経常利益率10%超を目標に、合格実績戦略推進。個別指導ブランド100校体制確立、東進衛星予備校ネットワーク活用、幼児教育分野参入による顧客生涯価値最大化を図る。難関校合格実績を強みに首都圏トップブランドとして展開。

※ 事業概要、事業セグメント、スコアリングは有価証券報告書に基づいて要約しています。正確な内容は情報は必ず有価証券報告書の内容を確認してください。
📈 銘柄分析チャート(β)
📊 銘柄分析(5指標)(β)
カテゴリスコア理由(要約)
合計39 / 45(5項目合計)
収益性9 / 9経常利益率10%超で3期連続増益。直近も利益率向上傾向
成長性7 / 9売上・利益ともに年平均5%以上で増加。直近も成長持続
財務健全性8 / 9自己資本比率62%で高水準。純資産・現金も増加。ROE15.9%と良好で、資本効率も優れる
CFの質8 / 9営業CFが5期連続で黒字かつ増加傾向。利益と整合し、投資CFのマイナスや財務CFのマイナスとも釣り合い。配当性向上昇
株主還元7 / 9配当性向35%超、5期連続で増配。自己資本比率60%超で安定。従業員持株会への自己株処分実施
※ スコアリングは有価証券報告書に基づき機械的に作成されています。業種の特性などを十分に反映しているわけではなく、実態と異なるスコアとなる可能性があります。正確な情報は、必ず有価証券報告書の原文をご確認ください。
📊株式会社早稲田アカデミーの業績(単位未記載:百万円)🗃️有価証券報告書(※1)📈現在株価(Yahoo!)
決算期売上営業利益経常利益純利益EPSBPS(円)ROE(%)PER(倍)DPS(円)配当性向(%)総資産純資産自己資本比率(%)流動資産現金等投資有価証券賃貸等不動産負債ネットキャッシュ概算時価総額営業 CF投資 CF財務 CF従業員(人)臨従業員(人)
👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連🧍単🧍単👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連時価👨‍👩‍👧‍👦連※2-👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連
2021/0325,454-1,07852933.13583.595.527.520.043.618,58611,00559.2-5,233-----1,900-4401,9479805,272
2022/0328,551-1,8411,10858.76606.229.917.322.034.819,66411,43258.1-5,128-----2,645-1,701-1,0451,0535,644
2023/0330,729-2,4311,55382.35664.613.015.024.029.221,11512,53259.4-6,208-----2,908-1,130-6881,0806,110
2024/0332,8682,8892,9512,132112.75753.9315.914.240.035.523,05814,26461.910,3976,747640-8,7942,05130,2753,638-2,355-7611,0906,355
2025/0335,0703,5493,6012,339127.05821.6715.916.255.042.924,48515,18562.011,2527,167669-9,3002,42037,8903,886-1,343-2,1241,1036,599
※1 会計基準相違や財務項目の表記揺れにより適切な値が未反映もしくは近似した財務項目を適用する可能性があります。決算期・会計基準の変更にも未対応ですので正確な内容は有価証券報告書を確認ください。
※2 ネットキャッシュ=流動資産+投資有価証券×70%-負債。時価総額に近いほど割安感。清原達郎さんの『わが投資術』より。【出所】四季報オンライン
※3 🧍単=単体決算、👨‍👩‍👧‍👦連=連結決算。原則として連結決算を採用。情報が不足する場合は単体決算を使用。時価総額は当期純利益×PERによる概算。