🏠ホーム銘柄別 > 株式会社城南進学研究社

ℹ️機能説明

・[🎯対象銘柄]に関する大量保有報告書の提出履歴を一覧表示しています。
・過去にどのような投資家・法人が当該企業の株式を大量保有していたかを把握でき、大株主の構成推移や、企業の財務情報(売上・利益・指標など)もあわせて確認可能です。
・また、[👥報告者]をクリックすると、その保有者が他にどの銘柄を保有・報告してきたかも閲覧できます。
🔻 報告日🎯対象銘柄🔃 NC比率[※a]株価👥報告者🔃 保有率🔃 前回保有率🔃 差分🔃 株価変動%1か月後[※c]🔃 株価変動%2か月後[※c]🔃 株価変動%3か月後[※c]🔃 報告義務発生日売買等詳細保有目的🏦EDINET
株式会社城南進学研究社:当該期間中の大量保有報告が存在しません。
※a ネットキャッシュ÷時価総額で算出。値が大きいほど割安感。naは算出不可。最新情報に基づかないため要確認。※c 報告後の株価変動。株式取得・報告の時間差や算出基準により誤差あり。報告者の運用成績を示すものではありません。

🏢株式会社城南進学研究社の大株主(注記の実質株主含む)📌(2025/03/31現在)🗃️有価証券報告書(※1)
株主名所有株数持株比率(%)備考
シモムラ2,690,00032.36%
下村 勝己977,00011.75%
学研ホールディングス400,0004.81%
下村 友里379,0004.56%
山崎 杏里379,0004.56%
深堀 和子320,0003.85%
日本カストディ銀行280,0003.37%注記より
小川 由晃220,0002.65%
みずほ銀行192,0002.31%
深堀 泰弘120,0001.44%
深堀 雄一郎120,0001.44%
(注)当社は、株式給付信託(BBT)を導入しており、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が当社株式280,000株を保有しております。株式会社日本カストディ銀行(信託E口)に残存する当社株式280,000株については、自己株式に含まれておりません。
※有価証券報告書を元に情報作成していますが、転記作業の都合上、重複計上や数値が正確ではない場合があります。株式分割を考慮していないため、比率と保有株数に齟齬が生じる場合があります。株主名からのあいまい検索のため、検索誤りも存在しますのでご了承ください。

🧾 事業概要等

教育事業(売上高構成比93.4%)を主力とし、大学受験向け「城南医志塾」「城南推薦塾」、個別指導「城南コベッツ」、映像授業「河合塾マナビス」、乳幼児教室「くぼたのうけん」、児童英語「ズー・フォニックス・アカデミー」、学童保育「E-CAMP」、保育園「城南ルミナ保育園」、算数教室「りんご塾」を展開。スポーツ事業(同6.6%)ではスイミングクラブ・スポーツジムを運営。EdTech活用による個別最適化教育を推進し、オンライン教材「デキタス」の学校・塾向け導入拡大を実施。乳幼児教育ノウハウを保育園に導入し、フランチャイズ展開を計画。少子化・教育多様化・オンライン需要増加が経営環境。

🧮 事業セグメント

【事業別売上】教育:5250786千円(93%)、スポーツ:373213千円(7%)

※ 事業概要、事業セグメント、スコアリングは有価証券報告書に基づいて要約しています。正確な内容は情報は必ず有価証券報告書の内容を確認してください。
📈 銘柄分析チャート(β)
📊 銘柄分析(5指標)(β)
カテゴリスコア理由(要約)
合計9 / 45(5項目合計)
収益性0 / 92期以上の赤字継続。直近で大幅減益。採算構造に課題
成長性3 / 9売上・利益ともに減少傾向。直近でも低調
財務健全性3 / 9自己資本比率27.5%で純資産減少。赤字続きでROEも低調。手元資金はあるが負債増加傾向
CFの質3 / 9営業CFが直近で赤字転落。利益との乖離が大きく、財務CF頼みの資金繰りが顕著
株主還元0 / 95期連続で赤字続き。配当性向マイナス、自社株買いも実施なし。還元実績皆無
※ スコアリングは有価証券報告書に基づき機械的に作成されています。業種の特性などを十分に反映しているわけではなく、実態と異なるスコアとなる可能性があります。正確な情報は、必ず有価証券報告書の原文をご確認ください。
📊株式会社城南進学研究社の業績(単位未記載:百万円)🗃️有価証券報告書(※1)📈現在株価(Yahoo!)
決算期売上営業利益経常利益純利益EPSBPS(円)ROE(%)PER(倍)DPS(円)配当性向(%)総資産純資産自己資本比率(%)流動資産現金等投資有価証券賃貸等不動産負債ネットキャッシュ概算時価総額営業 CF投資 CF財務 CF従業員(人)臨従業員(人)
👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連🧍単🧍単👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連時価👨‍👩‍👧‍👦連※2-👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連
2021/035,710--585-1,056-131.16352.11-31.2-3.05.0-4.25,8842,83648.2-1,313------743-4276363891,737
2022/036,254-70-637-79.59270.09-25.7-5.05.0-5.15,4362,11038.8-1,602-----446-61-1643801,760
2023/035,946--40-135-17.15252.33-6.5-22.95.0-12.55,1462,02739.4-1,553-----49-32-663931,626
2024/035,8523040-122-15.23234.1-6.3-24.85.0-15.54,8761,88238.61,9961,392111-2,994-920-70-3-2293921,548
2025/035,624-231-229-421-52.39178.81-25.4-4.4--5,2301,43827.52,1921,560136-3,792-1,505--55-1784013911,515
※1 会計基準相違や財務項目の表記揺れにより適切な値が未反映もしくは近似した財務項目を適用する可能性があります。決算期・会計基準の変更にも未対応ですので正確な内容は有価証券報告書を確認ください。
※2 ネットキャッシュ=流動資産+投資有価証券×70%-負債。時価総額に近いほど割安感。清原達郎さんの『わが投資術』より。【出所】四季報オンライン
※3 🧍単=単体決算、👨‍👩‍👧‍👦連=連結決算。原則として連結決算を採用。情報が不足する場合は単体決算を使用。時価総額は当期純利益×PERによる概算。