🏠ホーム銘柄別 > 株式会社イーエムシステムズ(商号 株式会社EMシステムズ)

ℹ️機能説明

・[🎯対象銘柄]に関する大量保有報告書の提出履歴を一覧表示しています。
・過去にどのような投資家・法人が当該企業の株式を大量保有していたかを把握でき、大株主の構成推移や、企業の財務情報(売上・利益・指標など)もあわせて確認可能です。
・また、[👥報告者]をクリックすると、その保有者が他にどの銘柄を保有・報告してきたかも閲覧できます。
🔻 報告日🎯対象銘柄🔃 NC比率[※a]株価👥報告者🔃 保有率🔃 前回保有率🔃 差分🔃 株価変動%1か月後[※c]🔃 株価変動%2か月後[※c]🔃 株価変動%3か月後[※c]🔃 報告義務発生日売買等詳細保有目的🏦EDINET
株式会社イーエムシステムズ(商号 株式会社EMシステムズ):当該期間中の大量保有報告が存在しません。
※a ネットキャッシュ÷時価総額で算出。値が大きいほど割安感。naは算出不可。最新情報に基づかないため要確認。※c 報告後の株価変動。株式取得・報告の時間差や算出基準により誤差あり。報告者の運用成績を示すものではありません。

🏢株式会社イーエムシステムズの大株主(注記の実質株主含む)📌(2025/06/30現在)🗃️有価証券報告書(※1)
株主名所有株数持株比率(%)備考
コッコウ26,009,00037.57%
メディパルホールディングス7,063,00010.2%
日本マスタートラスト信託銀行4,422,0006.39%
ゴールドマン・サックス・インターナショナル3,643,0005.26%
ゴールドマン・サックス・アンド・カンパニーレギュラーアカウント3,636,0005.25%
國光 宏昌2,046,0002.96%
エプソン販売1,959,0002.83%
NORTHERN TRUST CO RE NON1,432,0002.07%
日本カストディ銀行1,139,0001.65%
EMシステムズ従業員持株会1,015,0001.47%
※有価証券報告書を元に情報作成していますが、転記作業の都合上、重複計上や数値が正確ではない場合があります。株式分割を考慮していないため、比率と保有株数に齟齬が生じる場合があります。株主名からのあいまい検索のため、検索誤りも存在しますのでご了承ください。

🧾 事業概要等

薬局向け調剤システムの開発販売とサプライ供給・保守サービスを主力とする調剤システム事業を展開。自社開発ソフトのパソコン導入調整やASPによる調剤業務支援システムを提供。クリニック向け電子カルテ等の医科システム事業、介護/福祉事業者向けシステムの開発販売も手掛ける。2027年12月期目標としてROE17%達成を掲げ、調剤システム事業では収益性向上、医科システム事業ではクラウド活用によるシェア拡大、介護/福祉システム事業では黒字化を目指す方針。医療DX推進の政府方針を背景に、医療・介護連携のシナジー創出に向けM&Aやアライアンスも検討。

🧮 事業セグメント

【事業別売上】調剤システム:20679百万円(83%)、医科システム:2564百万円(10%)、介護/福祉システム:570百万円(2%)、その他の:1022百万円(4%)

※ 事業概要、事業セグメント、スコアリングは有価証券報告書に基づいて要約しています。正確な内容は情報は必ず有価証券報告書の内容を確認してください。
📈 銘柄分析チャート(β)
📊 銘柄分析(5指標)(β)
カテゴリスコア理由(要約)
合計37 / 45(5項目合計)
収益性7 / 9利益率10%以上で黒字安定。直近も増収増益傾向
成長性9 / 9売上・利益ともに年平均10%以上で増加継続。直近も高成長
財務健全性7 / 9自己資本比率65%で高水準。現金等潤沢だが、純資産伸び悩み。ROE10%台後半で平均以上
CFの質7 / 9営業CFが3期連続で黒字。利益との整合性良好。投資CFのマイナスと財務CFの返済がバランス
株主還元7 / 9配当性向上昇、4期連続増配。自社株消却実施。自己資本比率低下傾向
※ スコアリングは有価証券報告書に基づき機械的に作成されています。業種の特性などを十分に反映しているわけではなく、実態と異なるスコアとなる可能性があります。正確な情報は、必ず有価証券報告書の原文をご確認ください。
📊株式会社イーエムシステムズ(商号 株式会社EMシステムズ)の業績(単位未記載:百万円)🗃️有価証券報告書(※1)📈現在株価(Yahoo!)
決算期売上営業利益経常利益純利益EPSBPS(円)ROE(%)PER(倍)DPS(円)配当性向(%)総資産純資産自己資本比率(%)流動資産現金等投資有価証券賃貸等不動産負債ネットキャッシュ概算時価総額営業 CF投資 CF財務 CF従業員(人)臨従業員(人)
👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連🧍単🧍単👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連時価👨‍👩‍👧‍👦連※2-👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連
2020/129,660-1,4691,06214.95248.556.063.310.079.423,09617,73476.4-7,982-----442-147-1,087557119
2021/1214,436-2,6071,82925.72263.1210.129.411.038.524,80918,82675.5-8,289-----1,712-544-693558107
2022/1216,919-2,7911,89326.75274.949.930.412.043.226,34919,50373.7-8,881-----2,472-577-1,319592131
2023/1220,3552,3302,8691,96227.76289.479.825.114.058.029,38720,56669.614,8009,44196210,9718,8216,65249,2461,584-2,038993811207
2024/1224,8374,4645,1842,42534.54297.0411.822.635.0124.731,66920,61964.818,34911,88490616,99611,0507,93354,8055,756194-3,567827227
※1 会計基準相違や財務項目の表記揺れにより適切な値が未反映もしくは近似した財務項目を適用する可能性があります。決算期・会計基準の変更にも未対応ですので正確な内容は有価証券報告書を確認ください。
※2 ネットキャッシュ=流動資産+投資有価証券×70%-負債。時価総額に近いほど割安感。清原達郎さんの『わが投資術』より。【出所】四季報オンライン
※3 🧍単=単体決算、👨‍👩‍👧‍👦連=連結決算。原則として連結決算を採用。情報が不足する場合は単体決算を使用。時価総額は当期純利益×PERによる概算。