🏠ホーム銘柄別 > 該当なし

ℹ️機能説明

・[🎯対象銘柄]に関する大量保有報告書の提出履歴を一覧表示しています。
・過去にどのような投資家・法人が当該企業の株式を大量保有していたかを把握でき、大株主の構成推移や、企業の財務情報(売上・利益・指標など)もあわせて確認可能です。
・また、[👥報告者]をクリックすると、その保有者が他にどの銘柄を保有・報告してきたかも閲覧できます。
🔻 報告日🎯対象銘柄🔃 NC比率[※a]株価👥報告者🔃 保有率🔃 前回保有率🔃 差分🔃 株価変動%1か月後[※c]🔃 株価変動%2か月後[※c]🔃 株価変動%3か月後[※c]🔃 報告義務発生日売買等詳細保有目的🏦EDINET
-:当該期間中の大量保有報告が存在しません。
※a ネットキャッシュ÷時価総額で算出。値が大きいほど割安感。naは算出不可。最新情報に基づかないため要確認。※c 報告後の株価変動。株式取得・報告の時間差や算出基準により誤差あり。報告者の運用成績を示すものではありません。

🏢株式会社メディアシークの大株主(注記の実質株主含む)📌(2024/06/30現在)🗃️有価証券報告書(※1)
株主名所有株数持株比率(%)備考
西尾直紀3,478,40035.7%
根津康洋728,1007.47%
SBI証券143,7781.48%
鈴木智博120,0001.23%
丸山寛108,9001.12%
江口郁子96,5000.99%
野村證券94,8000.97%
水谷宏治83,3000.85%
松井証券74,1000.76%
都甲和幸61,7000.63%
※有価証券報告書を元に情報作成していますが、転記作業の都合上、重複計上や数値が正確ではない場合があります。株式分割を考慮していないため、比率と保有株数に齟齬が生じる場合があります。株主名からのあいまい検索のため、検索誤りも存在しますのでご了承ください。

🧾 事業概要等

企業向けITコンサルティングを軸とするコーポレートDX事業と、累計3,600万ダウンロードのスマホ向け無料アプリ「バーコードリーダー/アイコニット」を中心とした画像解析・AI事業を主力に展開。EdTech・FanTech・HealthTech・FinTechの4領域で構成されるライフスタイルDX事業では教育機関向けパッケージソリューション「マイクラス」を提供。医療向けアプリ開発を手掛けるブレインテック・DTx事業は2022年に医療機器製造業として登録済みで、慢性疼痛やうつ病治療用アプリの開発を推進。ベンチャーインキュベーション事業ではスタートアップ企業への投資を実施。画像解析・AI事業ではQRコード読み取りソフトの外部ライセンス提供も行う。

🧮 事業セグメント

【事業別売上】コーポレートDX:328427千円(0%)、画像解析・AI:206529千円(0%)、ライフスタイルDX:325968千円(0%)、ブレインテック・DTx:3974千円(0%)、【地域別売上】日本:716492千円(0%)、その他:148406千円(0%)

※ 事業概要、事業セグメント、スコアリングは有価証券報告書に基づいて要約しています。正確な内容は情報は必ず有価証券報告書の内容を確認してください。
📈 銘柄分析チャート(β)
📊 銘柄分析(5指標)(β)
カテゴリスコア理由(要約)
合計26 / 45(5項目合計)
収益性7 / 9利益率10%以上で黒字安定。直近で増益傾向
成長性3 / 9売上・利益ともに減少傾向。直近でも低調
財務健全性8 / 9自己資本比率79%で高水準。現金等も潤沢。投資有価証券は過剰でなく、ROEも改善傾向
CFの質5 / 9営業CFは直近で黒字転換。利益との連動は不安定で、投資CF・財務CFのバランスに課題
株主還元3 / 9配当実施は3期連続だが、配当性向15%前後と低水準。自社株買いの実績なし
※ スコアリングは有価証券報告書に基づき機械的に作成されています。業種の特性などを十分に反映しているわけではなく、実態と異なるスコアとなる可能性があります。正確な情報は、必ず有価証券報告書の原文をご確認ください。
📊の業績(単位未記載:百万円)🗃️有価証券報告書(※1)📈現在株価(Yahoo!)
決算期売上営業利益経常利益純利益EPSBPS(円)ROE(%)PER(倍)DPS(円)配当性向(%)総資産純資産自己資本比率(%)流動資産現金等投資有価証券賃貸等不動産負債ネットキャッシュ概算時価総額営業 CF投資 CF財務 CF従業員(人)臨従業員(人)
👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連🧍単🧍単👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連時価👨‍👩‍👧‍👦連※2-👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連
2020/072,305-113353.61360.411.1129.81--5,2153,63967.3-1,029-----175-1001751941
2021/071,779-20247648.89401.9612.812.351.02.35,0883,93877.0-1,141-----82418-6573-
2022/07887-75555.67316.481.658.241.017.73,7723,10481.7-617------18-5331974-
2023/078704278606.19322.891.947.791.012.23,8573,16781.67244653,031-6902,1552,884-15-132-771-
2024/068656220212012.3318.913.827.492.015.13,9273,12879.18416322,989-7992,1343,29313981675-
※1 会計基準相違や財務項目の表記揺れにより適切な値が未反映もしくは近似した財務項目を適用する可能性があります。決算期・会計基準の変更にも未対応ですので正確な内容は有価証券報告書を確認ください。
※2 ネットキャッシュ=流動資産+投資有価証券×70%-負債。時価総額に近いほど割安感。清原達郎さんの『わが投資術』より。【出所】四季報オンライン
※3 🧍単=単体決算、👨‍👩‍👧‍👦連=連結決算。原則として連結決算を採用。情報が不足する場合は単体決算を使用。時価総額は当期純利益×PERによる概算。