🏠ホーム銘柄別 > 株式会社日本色材工業研究所

ℹ️機能説明

・[🎯対象銘柄]に関する大量保有報告書の提出履歴を一覧表示しています。
・過去にどのような投資家・法人が当該企業の株式を大量保有していたかを把握でき、大株主の構成推移や、企業の財務情報(売上・利益・指標など)もあわせて確認可能です。
・また、[👥報告者]をクリックすると、その保有者が他にどの銘柄を保有・報告してきたかも閲覧できます。
🔻 報告日🎯対象銘柄🔃 NC比率[※a]株価👥報告者🔃 保有率🔃 前回保有率🔃 差分🔃 株価変動%1か月後[※c]🔃 株価変動%2か月後[※c]🔃 株価変動%3か月後[※c]🔃 報告義務発生日売買等詳細保有目的🏦EDINET
株式会社日本色材工業研究所:当該期間中の大量保有報告が存在しません。
※a ネットキャッシュ÷時価総額で算出。値が大きいほど割安感。naは算出不可。最新情報に基づかないため要確認。※c 報告後の株価変動。株式取得・報告の時間差や算出基準により誤差あり。報告者の運用成績を示すものではありません。

🏢株式会社日本色材工業研究所の大株主(注記の実質株主含む)📌(2025/02/28現在)🗃️有価証券報告書(※1)
株主名所有株数持株比率(%)備考
トワ・スール4,992,00023.8%
奥村 浩士2,521,00012.1%
ちふれホールディングス1,467,0007.0%
三菱鉛筆1,266,0006.0%
井田ラボラトリーズ1,024,0004.9%
奥村 華代904,0004.3%
ブレストシーブ673,0003.2%
奥村 有香301,0001.5%
中野 知花281,0001.4%
奥村 佳代子241,0001.2%
奥村 有美子241,0001.2%
※有価証券報告書を元に情報作成していますが、転記作業の都合上、重複計上や数値が正確ではない場合があります。株式分割を考慮していないため、比率と保有株数に齟齬が生じる場合があります。株主名からのあいまい検索のため、検索誤りも存在しますのでご了承ください。

🧾 事業概要等

化粧品OEM・ODMを主力とする製造受託メーカー。主力製品はファンデーション、口紅、マスカラ、アイライナー、UV製品、アイシャドウ、チーク、白粉、打粉、クリーム、美容液、化粧水等。フランス子会社では医薬品(薬用歯磨き、口腔洗浄剤、水虫治療薬、駆虫剤等)も製造。中期事業戦略ビジョン(2022-2026)に基づき、ROE8%以上維持・10%以上を目標。重点戦略として「強み製品の強化」「クリーン・ビューティー対応」「高収益体質転換」を推進。座間・つくば工場の稼働率向上と価格転嫁による収益改善を実施。海外大手化粧品メーカー取引拡大に向けフランス子会社との連携強化。地政学リスクや原料価格高騰が経営環境上の課題。

🧮 事業セグメント

【所在地別売上】日本:12370662千円(70%)、仏国:5261549千円(30%)

※ 事業概要、事業セグメント、スコアリングは有価証券報告書に基づいて要約しています。正確な内容は情報は必ず有価証券報告書の内容を確認してください。
📈 銘柄分析チャート(β)
📊 銘柄分析(5指標)(β)
カテゴリスコア理由(要約)
合計25 / 45(5項目合計)
収益性5 / 9利益率5〜10%前後。黒字ではあるが減益気味
成長性7 / 9売上は直近2期で連続増加。利益も黒字化し改善傾向
財務健全性5 / 9自己資本比率22.5%で借入依存がやや高め。純資産は増加傾向だが、ROEは低調。手元資金は減少し、財務安定性に課題
CFの質5 / 9営業CFは黒字だが変動が大きく、利益との連動が不安定。投資CFのマイナスが拡大し、財務CFも不規則
株主還元3 / 9直近2期のみ配当実施。配当性向22%だが、前期は無配。自社株買いなし。還元実績に一貫性乏しい
※ スコアリングは有価証券報告書に基づき機械的に作成されています。業種の特性などを十分に反映しているわけではなく、実態と異なるスコアとなる可能性があります。正確な情報は、必ず有価証券報告書の原文をご確認ください。
📊株式会社日本色材工業研究所の業績(単位未記載:百万円)🗃️有価証券報告書(※1)📈現在株価(Yahoo!)
決算期売上営業利益経常利益純利益EPSBPS(円)ROE(%)PER(倍)DPS(円)配当性向(%)総資産純資産自己資本比率(%)流動資産現金等投資有価証券賃貸等不動産負債ネットキャッシュ概算時価総額営業 CF投資 CF財務 CF従業員(人)臨従業員(人)
👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連🧍単🧍単👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連時価👨‍👩‍👧‍👦連※2-👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連
2021/029,144--589-849-404.931,474.67-24.2---15,5513,09119.9-960-----406-2,0771,873506265
2022/028,702--171-122-58.231,407.73-4.0---15,3542,95019.2-1,223-----781-188-338454224
2023/0211,760-148246117.521,436.98.311.3--16,0493,01118.8-1,229-----615-253-413470264
2024/0215,050442408398189.961,682.8712.28.720.0-17,0873,52720.67,1341,376294-13,560-6,2203,4641,251-438-697477360
2025/0217,632489367216103.211,815.115.911.320.022.016,8893,80422.56,735949259-13,085-6,1692,444568-1,11295486376
※1 会計基準相違や財務項目の表記揺れにより適切な値が未反映もしくは近似した財務項目を適用する可能性があります。決算期・会計基準の変更にも未対応ですので正確な内容は有価証券報告書を確認ください。
※2 ネットキャッシュ=流動資産+投資有価証券×70%-負債。時価総額に近いほど割安感。清原達郎さんの『わが投資術』より。【出所】四季報オンライン
※3 🧍単=単体決算、👨‍👩‍👧‍👦連=連結決算。原則として連結決算を採用。情報が不足する場合は単体決算を使用。時価総額は当期純利益×PERによる概算。