🏠ホーム銘柄別 > 櫻護謨株式会社

ℹ️機能説明

・[🎯対象銘柄]に関する大量保有報告書の提出履歴を一覧表示しています。
・過去にどのような投資家・法人が当該企業の株式を大量保有していたかを把握でき、大株主の構成推移や、企業の財務情報(売上・利益・指標など)もあわせて確認可能です。
・また、[👥報告者]をクリックすると、その保有者が他にどの銘柄を保有・報告してきたかも閲覧できます。
🔻 報告日🎯対象銘柄🔃 NC比率[※a]株価👥報告者🔃 保有率🔃 前回保有率🔃 差分🔃 株価変動%1か月後[※c]🔃 株価変動%2か月後[※c]🔃 株価変動%3か月後[※c]🔃 報告義務発生日売買等詳細保有目的🏦EDINET
櫻護謨株式会社:当該期間中の大量保有報告が存在しません。
※a ネットキャッシュ÷時価総額で算出。値が大きいほど割安感。naは算出不可。最新情報に基づかないため要確認。※c 報告後の株価変動。株式取得・報告の時間差や算出基準により誤差あり。報告者の運用成績を示すものではありません。

🏢櫻護謨株式会社の大株主(注記の実質株主含む)📌(2025/03/31現在)🗃️有価証券報告書(※1)
株主名所有株数持株比率(%)備考
中村浩士241,00012.49%
岩﨑哲也224,00011.57%
梶原祐理子167,0008.68%
中村一雄108,0005.59%
中村惠美子86,0004.45%
櫻護謨取引先持株会66,0003.43%
りそな銀行66,0003.41%
東京海上日動火災保険61,0003.19%
金陽社58,0003.03%
徳力精工40,0002.07%
発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合は、小数点第3位以下を切り捨てて算定しております。
※有価証券報告書を元に情報作成していますが、転記作業の都合上、重複計上や数値が正確ではない場合があります。株式分割を考慮していないため、比率と保有株数に齟齬が生じる場合があります。株主名からのあいまい検索のため、検索誤りも存在しますのでご了承ください。

🧾 事業概要等

消防・防災事業では消防ホース、防災救助資機材、労働安全機器を主力商材とする製造販売。航空・宇宙・工業用品事業では航空宇宙部品、金属部品、石油・建築関連ゴム製品を展開。不動産賃貸事業では商業施設の運営を実施。目標経営指標として連結売上高経常利益率3%以上を維持。大田原製作所の設備老朽化に対応する更新投資増加を想定。消防・防災事業では提案型営業と生産合理化を推進。航空・宇宙分野では金属3Dプリンタ技術の活用と宇宙分野への販売拡大を計画。原材料調達リスクへの対応として調達先複数確保と代替材料選定を実施。

🧮 事業セグメント

【製品・サービス別売上】消防・防災:6839672千円(56%)、航空・宇宙、工業用品:4849662千円(40%)、不動産賃貸:499135千円(4%)

※ 事業概要、事業セグメント、スコアリングは有価証券報告書に基づいて要約しています。正確な内容は情報は必ず有価証券報告書の内容を確認してください。
📈 銘柄分析チャート(β)
📊 銘柄分析(5指標)(β)
カテゴリスコア理由(要約)
合計33 / 45(5項目合計)
収益性7 / 9利益率10%以上で黒字安定。直近は減益したが営業利益水準は維持
成長性7 / 9直近2期で売上増加傾向。利益は変動あるも成長基調
財務健全性7 / 9自己資本比率50%超で安定。現金等潤沢だが、投資有価証券や不動産がやや過剰。ROEは平均以上
CFの質5 / 9営業CFは直近黒字だが前期赤字。利益との連動不安定。投資CFは適度なマイナス、財務CFは返済継続
株主還元7 / 9直近2期で増配実施。配当性向26~33%で還元水準維持。自己資本比率高水準
※ スコアリングは有価証券報告書に基づき機械的に作成されています。業種の特性などを十分に反映しているわけではなく、実態と異なるスコアとなる可能性があります。正確な情報は、必ず有価証券報告書の原文をご確認ください。
📊櫻護謨株式会社の業績(単位未記載:百万円)🗃️有価証券報告書(※1)📈現在株価(Yahoo!)
決算期売上営業利益経常利益純利益EPSBPS(円)ROE(%)PER(倍)DPS(円)配当性向(%)総資産純資産自己資本比率(%)流動資産現金等投資有価証券賃貸等不動産負債ネットキャッシュ概算時価総額営業 CF投資 CF財務 CF従業員(人)臨従業員(人)
👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連🧍単🧍単👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連時価👨‍👩‍👧‍👦連※2-👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連🧍単
2021/0310,022-268236121.843,908.493.217.150.027.014,7757,56451.2-3,175-----1,215-505140351-
2022/038,871--150-95-48.843,847.37-1.3-25.0-14,3757,44551.8-3,187-----72-9030339-
2023/0310,691-409314162.374,012.214.116.250.018.016,3247,76347.6-2,853------255292-371314-
2024/0313,3541,1371,106734379.114,508.58.96.290.026.417,5688,72249.613,2152,8504396,1858,8464,6764,548367-147-223334-
2025/0312,189644654426220.154,682.914.88.665.032.816,5909,06054.611,9912,9745596,1457,5304,8523,663423-197-102342-
※1 会計基準相違や財務項目の表記揺れにより適切な値が未反映もしくは近似した財務項目を適用する可能性があります。決算期・会計基準の変更にも未対応ですので正確な内容は有価証券報告書を確認ください。
※2 ネットキャッシュ=流動資産+投資有価証券×70%-負債。時価総額に近いほど割安感。清原達郎さんの『わが投資術』より。【出所】四季報オンライン
※3 🧍単=単体決算、👨‍👩‍👧‍👦連=連結決算。原則として連結決算を採用。情報が不足する場合は単体決算を使用。時価総額は当期純利益×PERによる概算。