🏠ホーム > 銘柄別 > 日本興業株式会社
ℹ️機能説明 ・[🎯対象銘柄]に関する大量保有報告書の提出履歴を一覧表示しています。 ・過去にどのような投資家・法人が当該企業の株式を大量保有していたかを把握でき、大株主の構成推移や、企業の財務情報(売上・利益・指標など)もあわせて確認可能です。 ・また、[👥報告者]をクリックすると、その保有者が他にどの銘柄を保有・報告してきたかも閲覧できます。※a ネットキャッシュ÷時価総額で算出。値が大きいほど割安感。naは算出不可。最新情報に基づかないため要確認。※c 報告後の株価変動。株式取得・報告の時間差や算出基準により誤差あり。報告者の運用成績を示すものではありません。
🏢日本興業株式会社の大株主(注記の実質株主含む)📌(2025/03/31現在)🗃️有価証券報告書(※1) 株主名 所有株数 持株比率(%) 備考 積水樹脂 690,000 23.76% ニッコー共栄会 306,000 10.55% 自己株式 160,000 5.24% 注記より ニッコー持株会 139,000 4.8% UBE三菱セメント 111,000 3.83% 伊予銀行 78,000 2.7% アサノ産業 72,000 2.49% 中 山 盛 雄 67,000 2.32% 香川銀行 52,000 1.81% 商工組合中央金庫 43,000 1.49% 住友生命保険相互会社 41,000 1.41%
(注)1 ニッコー共栄会は、当社取引先持株会であります。
2 当社は自己株式を160千株(発行済株式総数に対する所有株式数の割合5.24%)所有しております。
※有価証券報告書を元に情報作成していますが、転記作業の都合上、重複計上や数値が正確ではない場合があります。株式分割を考慮していないため、比率と保有株数に齟齬が生じる場合があります。株主名からのあいまい検索のため、検索誤りも存在しますのでご了承ください。
🧾 事業概要等 土木資材事業では公共事業向けボックスカルバート、ヒューム管、重圧管、L型擁壁などのコンクリート二次製品を製造・販売。景観資材事業ではパブリックスペース向けコンクリート舗装材、擬木、擬石を展開。エクステリア事業では民間住宅向けガーデン製品、積みブロックを手掛ける。子会社の葉月工業は法面保護工事業、ニッコーエクステリアは全国販売を担当。2025年4月策定の中期経営計画「Nikko Revolution Towards 2033」に基づき、ROE・PBR向上を目標に掲げ、配当性向35%・総還元性向50%を設定。関東地区の販売拡大と九州地区での事業展開を推進。2040年カーボンニュートラル実現に向け脱炭素製品の開発・生産に注力。原材料価格高騰への対策としてコスト削減と販売価格適正化を実施。
🧮 事業セグメント 【事業別売上】土木資材:10292574千円(70%)、景観資材:3553219千円(24%)、エクステリア:900388千円(6%)
※ 事業概要、事業セグメント、スコアリングは有価証券報告書に基づいて要約しています。正確な内容は情報は必ず有価証券報告書の内容を確認してください。
📊 銘柄分析(5指標)(β) カテゴリ スコア 理由(要約) 合計 35 / 45 (5項目合計) 収益性 7 / 9 利益率10%以上で黒字安定。直近で増益傾向 成長性 7 / 9 売上増加傾向。直近2期で増収続く 財務健全性 7 / 9 自己資本比率49%で安定。現金等潤沢、投資有価証券も適正水準。ROE5.1%と平均以上 CFの質 7 / 9 営業CFが3期連続黒字。利益と連動し、投資・財務CFとのバランスも良好。配当性向上昇 株主還元 7 / 9 配当性向30%以上、2期連続増配。自社株買いなしだが還元水準は維持
※ スコアリングは有価証券報告書に基づき機械的に作成されています。業種の特性などを十分に反映しているわけではなく、実態と異なるスコアとなる可能性があります。正確な情報は、必ず有価証券報告書の原文をご確認ください。
📊日本興業株式会社の業績(単位未記載:百万円)🗃️有価証券報告書(※1) 📈現在株価(Yahoo!) 決算期 売上 営業利益 経常利益 純利益 EPS BPS(円) ROE(%) PER(倍) DPS(円) 配当性向(%) 総資産 純資産 自己資本比率(%) 流動資産 現金等 投資有価証券 賃貸等不動産 負債 ネットキャッシュ 概算時価総額 営業 CF 投資 CF 財務 CF 従業員(人) 臨従業員(人) 👨👩👧👦連 👨👩👧👦連 👨👩👧👦連 👨👩👧👦連 👨👩👧👦連 👨👩👧👦連 👨👩👧👦連 👨👩👧👦連 🧍単 🧍単 👨👩👧👦連 👨👩👧👦連 👨👩👧👦連 👨👩👧👦連 👨👩👧👦連 👨👩👧👦連 時価 👨👩👧👦連 ※2 - 👨👩👧👦連 👨👩👧👦連 👨👩👧👦連 👨👩👧👦連 🧍単 2021/03 12,230 - 480 327 112.96 2,422.91 4.8 6.8 25.0 14.5 14,021 7,017 50.0 - 1,338 - - - - - 1,014 -493 -403 345 - 2022/03 11,769 - 420 273 94.33 2,472.8 3.9 7.4 25.0 24.4 13,760 7,161 52.0 - 1,372 - - - - - 679 -257 -388 328 - 2023/03 11,336 - 324 199 68.61 2,522.54 2.7 10.5 25.0 28.1 15,207 7,484 48.0 - 1,443 - - - - - 225 -736 581 384 - 2024/03 13,673 414 464 295 101.93 2,645.66 3.9 8.8 30.0 35.7 15,619 7,661 49.0 8,185 1,454 665 - 7,958 693 2,597 1,255 -427 -817 400 - 2025/03 14,746 595 641 394 135.7 2,725.37 5.1 6.2 40.0 33.0 16,210 7,913 48.8 8,769 1,467 657 - 8,296 933 2,441 666 -311 -342 411 -
※1 会計基準相違や財務項目の表記揺れにより適切な値が未反映もしくは近似した財務項目を適用する可能性があります。決算期・会計基準の変更にも未対応ですので正確な内容は有価証券報告書を確認ください。
※2 ネットキャッシュ=流動資産+投資有価証券×70%-負債。時価総額に近いほど割安感。清原達郎さんの『わが投資術』より。
【出所】四季報オンライン ※3 🧍単=単体決算、👨👩👧👦連=連結決算。原則として連結決算を採用。情報が不足する場合は単体決算を使用。時価総額は当期純利益×PERによる概算。
© 2025 navibase. Allright Reserved.