🏠ホーム銘柄別 > JFEホールディングス株式会社

ℹ️機能説明

・[🎯対象銘柄]に関する大量保有報告書の提出履歴を一覧表示しています。
・過去にどのような投資家・法人が当該企業の株式を大量保有していたかを把握でき、大株主の構成推移や、企業の財務情報(売上・利益・指標など)もあわせて確認可能です。
・また、[👥報告者]をクリックすると、その保有者が他にどの銘柄を保有・報告してきたかも閲覧できます。
🔻 報告日🎯対象銘柄🔃 NC比率[※a]株価👥報告者🔃 保有率🔃 前回保有率🔃 差分🔃 株価変動%1か月後[※c]🔃 株価変動%2か月後[※c]🔃 株価変動%3か月後[※c]🔃 報告義務発生日売買等詳細保有目的🏦EDINET
JFEホールディングス株式会社:当該期間中の大量保有報告が存在しません。
※a ネットキャッシュ÷時価総額で算出。値が大きいほど割安感。naは算出不可。最新情報に基づかないため要確認。※c 報告後の株価変動。株式取得・報告の時間差や算出基準により誤差あり。報告者の運用成績を示すものではありません。

🏢JFEホールディングス株式会社の大株主(注記の実質株主含む)📌(2025/03/31現在)🗃️有価証券報告書(※1)
株主名所有株数持株比率(%)備考
日本マスタートラスト信託銀行94,447,00014.83%
日本カストディ銀行34,379,0005.4%
野村アセットマネジメント30,091,0004.71%注記より
日本生命保険相互会社15,855,0002.49%
STATE STREET BANK AND TRUST15,786,0002.48%
アセットマネジメントOne15,643,0002.42%注記より
JFE従業員持株会13,979,0002.19%
STATE STREET BANK WEST CLIENT13,104,0002.06%
JFE取引先持株会10,125,0001.59%
みずほ銀行9,776,0001.54%
野村信託銀行8,812,0001.38%
第一生命保険7,679,0001.21%
みずほ証券6,979,0001.08%注記より
野村證券6,544,0001.01%注記より
ノムラ インターナショナル ピーエルシー3,739,0000.58%注記より
みずほ信託銀行880,0000.14%注記より
みずほインターナショナル00.0%注記より
1 2024年8月22日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書において(報告義務発生日2024年8月15日)、株式会社みずほ銀行を提出者として、5社の連名により以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2025年3月31日現在における実質所有株式数の確認ができておりませんので、上記「大株主の状況」には含めておりません。なお、当該報告書の内容は以下のとおりであります。 氏名または名称 保有株券等の数(千株) 株券等所有割合(%) 株式会社みずほ銀行 9,776 1.51 みずほ証券株式会社 6,979 1.08 みずほ信託銀行株式会社 880 0.14 アセットマネジメントOne株式会社 15,643 2.42 みずほインターナショナル(Mizuho International plc) 0 0.00 合計 33,280 5.15 2 2024年12月4日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書(変更報告書)において(報告義務発生日2024年11月29日)、野村證券株式会社を提出者として、3社の連名により以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2025年3月31日現在における実質所有株式数の確認ができておりませんので、上記「大株主の状況」には含めておりません。なお、当該報告書の内容は以下のとおりであります。 氏名または名称 保有株券等の数(千株) 株券等所有割合(%) 野村證券株式会社 6,544 1.01 ノムラ インターナショナル ピーエルシー(NOMURA INTERNATIONAL PLC) 3,739 0.58 野村アセットマネジメント株式会社 30,091 4.71 合計 40,375 6.19
※有価証券報告書を元に情報作成していますが、転記作業の都合上、重複計上や数値が正確ではない場合があります。株式分割を考慮していないため、比率と保有株数に齟齬が生じる場合があります。株主名からのあいまい検索のため、検索誤りも存在しますのでご了承ください。

🧾 事業概要等

JFEグループの中核企業として鉄鋼事業(熱延薄鋼板・冷延薄鋼板・厚鋼板・形鋼等)、エンジニアリング事業(エネルギー・環境インフラ設備)、商社事業(鉄鋼製品・非鉄金属・食品等)を展開。鉄鋼事業では2027年度までに粗鋼生産能力を2,600万トンから2,100万トンへ縮小し、高付加価値品比率を48%から60%に引き上げを目標。京浜地区の土地活用では2027年度累積事業収支850億円、2035年度1,000億円達成を計画。エンジニアリング事業で2025年5月に水道施設工事の営業停止命令を受けた事実を記載。財務目標はDebt/EBITDA倍率3倍程度、D/Eレシオ60%程度。配当方針は性向30%・下限80円/株を維持。

🧮 事業セグメント

【事業別売上】鉄鋼:3007924百万円(62%)、エンジニアリング:554156百万円(11%)、商社:1297566百万円(27%)、【地域別非流動資産】日本:2111210百万円(89%)、その他:256280百万円(11%)

※ 事業概要、事業セグメント、スコアリングは有価証券報告書に基づいて要約しています。正確な内容は情報は必ず有価証券報告書の内容を確認してください。
📈 銘柄分析チャート(β)
📊 銘柄分析(5指標)(β)
カテゴリスコア理由(要約)
合計27 / 45(5項目合計)
収益性5 / 9利益率5〜10%前後。黒字ではあるが直近で減益傾向
成長性3 / 9売上・利益ともに減少傾向。直近でも低調
財務健全性7 / 9自己資本比率44.8%で安定。現金等潤沢だが、ROE低調。純資産は増加傾向で資金繰り健全
CFの質7 / 9営業CFが4期連続で黒字。利益との整合性も良好で、投資・財務CFとのバランスも取れている
株主還元5 / 9直近年度は配当継続も利益減。自社株買いは一部実施。配当性向100%超で持続性に懸念
※ スコアリングは有価証券報告書に基づき機械的に作成されています。業種の特性などを十分に反映しているわけではなく、実態と異なるスコアとなる可能性があります。正確な情報は、必ず有価証券報告書の原文をご確認ください。
📊JFEホールディングス株式会社の業績(単位未記載:百万円)🗃️有価証券報告書(※1)📈現在株価(Yahoo!)
決算期売上営業利益経常利益純利益EPSBPS(円)ROE(%)PER(倍)DPS(円)配当性向(%)総資産純資産自己資本比率(%)流動資産現金等投資有価証券賃貸等不動産負債ネットキャッシュ概算時価総額営業 CF投資 CF財務 CF従業員(人)臨従業員(人)
👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連🧍単👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連🧍単🧍単👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連時価👨‍👩‍👧‍👦連※2-👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連🧍単
2021/033,227,280-9,334-21,868-37.982,916.37-1.3-10.062.74,654,9701,679,22036.1-142,416-----247,274-164,221-30,09264,371-
2022/034,365,150-49,716288,058500.283,452.8215.73.4140.0163.15,287,9101,988,27037.6-101,773-----298,738-288,034-57,42764,296-
2023/035,268,790-52,383162,621280.683,649.797.96.080.089.05,524,0402,120,32038.4-119,391-----395,797-274,308-110,17564,241-
2024/035,174,630287,00351,102197,421323.333,874.628.67.9100.0120.35,754,9602,464,13042.82,627,020243,079207,448128,6123,216,440-444,2061,559,626478,967-325,259-45,48762,218-
2025/034,859,650165,06860,00591,867144.433,976.843.712.7100.0106.75,647,6402,529,58044.82,368,790172,841190,524120,6403,060,770-558,6131,166,711378,968-283,179-157,43561,296-
※1 会計基準相違や財務項目の表記揺れにより適切な値が未反映もしくは近似した財務項目を適用する可能性があります。決算期・会計基準の変更にも未対応ですので正確な内容は有価証券報告書を確認ください。
※2 ネットキャッシュ=流動資産+投資有価証券×70%-負債。時価総額に近いほど割安感。清原達郎さんの『わが投資術』より。【出所】四季報オンライン
※3 🧍単=単体決算、👨‍👩‍👧‍👦連=連結決算。原則として連結決算を採用。情報が不足する場合は単体決算を使用。時価総額は当期純利益×PERによる概算。