🏠ホーム > 銘柄別 > 株式会社ABEJA
ℹ️機能説明 ・[🎯対象銘柄]に関する大量保有報告書の提出履歴を一覧表示しています。 ・過去にどのような投資家・法人が当該企業の株式を大量保有していたかを把握でき、大株主の構成推移や、企業の財務情報(売上・利益・指標など)もあわせて確認可能です。 ・また、[👥報告者]をクリックすると、その保有者が他にどの銘柄を保有・報告してきたかも閲覧できます。※a ネットキャッシュ÷時価総額で算出。値が大きいほど割安感。naは算出不可。最新情報に基づかないため要確認。※c 報告後の株価変動。株式取得・報告の時間差や算出基準により誤差あり。報告者の運用成績を示すものではありません。
🏢株式会社ABEJAの大株主(注記の実質株主含む)📌(2025/02/28現在)🗃️有価証券報告書(※1) 株主名 所有株数 持株比率(%) 備考 SOMPO Light Vortex 1,693,500 18.01% 岡田 陽介 1,327,600 14.12% ヒューリック 432,945 4.6% インスパイア・インベストメント 330,400 3.51% 外木 直樹 246,700 2.62% 野村信託銀行 155,900 1.66% 注記より UBS証券 151,000 1.61% BANK JULIUS BAER AND CO 115,000 1.22% 小間 基裕 115,000 1.22% TBSイノベーション・パートナーズ2号投資事業組合 104,100 1.11%
(注)上記野村信託銀行株式会社(投信口)の所有株式数は、全て信託業務に係るものです。
※有価証券報告書を元に情報作成していますが、転記作業の都合上、重複計上や数値が正確ではない場合があります。株式分割を考慮していないため、比率と保有株数に齟齬が生じる場合があります。株主名からのあいまい検索のため、検索誤りも存在しますのでご了承ください。
🧾 事業概要等 AIプラットフォーム「ABEJA Platform」を中核に、ミッションクリティカル業務向けAI導入支援を展開。生成AIやLLM技術を活用した「トランスフォーメーション領域」(導入支援)と「オペレーション領域」(運用支援)の2領域で事業を構成。継続顧客比率81.2%(2024年8月期)。Human in the Loop技術により初期段階からのAI運用を実現。小売・製造・金融など多業種に適用実績あり。2023年5月に「ABEJA LLM Series」をリリースし生成AI領域を強化。国内DX市場の成長(2026年度5兆7,540億円予想)を背景に、LLM関連市場(2027年度6,905億円予想)へ注力。技術開発と人材確保を優先課題として掲げる。
※ 事業概要、事業セグメント、スコアリングは有価証券報告書に基づいて要約しています。正確な内容は情報は必ず有価証券報告書の内容を確認してください。
📊 銘柄分析(5指標)(β) カテゴリ スコア 理由(要約) 合計 20 / 45 (5項目合計) 収益性 3 / 9 直近年度で黒字化したものの、利益率は低水準。前期比で減益傾向 成長性 7 / 9 売上は直近3期で増加傾向。直近年度は黒字転換し成長持続 財務健全性 7 / 9 自己資本比率90%超で極めて高水準。現預金も潤沢だが、営業CFがマイナスで資金効率に課題 CFの質 3 / 9 営業CFが直近で赤字転落。利益との乖離が大きく、財務CF頼みの資金繰りが顕著 株主還元 0 / 9 評価対象期間において配当の実施がなく、自社株買いも行われていない。還元実績が皆無
※ スコアリングは有価証券報告書に基づき機械的に作成されています。業種の特性などを十分に反映しているわけではなく、実態と異なるスコアとなる可能性があります。正確な情報は、必ず有価証券報告書の原文をご確認ください。
📊株式会社ABEJAの業績(単位未記載:百万円)🗃️有価証券報告書(※1) 📈現在株価(Yahoo!) 決算期 売上 営業利益 経常利益 純利益 EPS BPS(円) ROE(%) PER(倍) DPS(円) 配当性向(%) 総資産 純資産 自己資本比率(%) 流動資産 現金等 投資有価証券 賃貸等不動産 負債 ネットキャッシュ 概算時価総額 営業 CF 投資 CF 財務 CF 従業員(人) 臨従業員(人) 🧍単 🧍単 🧍単 🧍単 🧍単 🧍単 🧍単 🧍単 🧍単 🧍単 🧍単 🧍単 🧍単 🧍単 🧍単 🧍単 時価 🧍単 ※2 - 🧍単 🧍単 🧍単 🧍単 🧍単 2020/08 1,040 - -887 -1,032 -173.22 302.67 - - - - 2,554 2,338 91.4 - - - - - - - - - - 66 14 2021/08 1,259 - -260 -350 -65.54 -876.85 - - - - 2,378 1,986 83.4 - 2,108 - - - - - -153 405 -37 58 11 2022/08 1,978 - -182 -196 -41.18 232.02 - - - - 2,160 1,794 82.8 - 1,845 - - - - - -253 -14 4 82 12 2023/08 2,775 403 380 422 53.41 404.28 16.0 99.04 - - 4,109 3,481 84.6 3,971 3,541 - - 629 3,343 41,755 461 -6 1,241 103 11 2024/08 2,766 290 287 219 24.3 420.49 5.9 86.67 - - 4,240 3,898 91.8 4,109 2,869 - - 342 3,767 18,956 -760 -29 117 125 12
※1 会計基準相違や財務項目の表記揺れにより適切な値が未反映もしくは近似した財務項目を適用する可能性があります。決算期・会計基準の変更にも未対応ですので正確な内容は有価証券報告書を確認ください。
※2 ネットキャッシュ=流動資産+投資有価証券×70%-負債。時価総額に近いほど割安感。清原達郎さんの『わが投資術』より。
【出所】四季報オンライン ※3 🧍単=単体決算、👨👩👧👦連=連結決算。原則として連結決算を採用。情報が不足する場合は単体決算を使用。時価総額は当期純利益×PERによる概算。
© 2025 navibase. Allright Reserved.