🏠ホーム銘柄別 > パウダーテック株式会社

ℹ️機能説明

・[🎯対象銘柄]に関する大量保有報告書の提出履歴を一覧表示しています。
・過去にどのような投資家・法人が当該企業の株式を大量保有していたかを把握でき、大株主の構成推移や、企業の財務情報(売上・利益・指標など)もあわせて確認可能です。
・また、[👥報告者]をクリックすると、その保有者が他にどの銘柄を保有・報告してきたかも閲覧できます。
🔻 報告日🎯対象銘柄🔃 NC比率[※a]株価👥報告者🔃 保有率🔃 前回保有率🔃 差分🔃 株価変動%1か月後[※c]🔃 株価変動%2か月後[※c]🔃 株価変動%3か月後[※c]🔃 報告義務発生日売買等詳細保有目的🏦EDINET
パウダーテック株式会社:当該期間中の大量保有報告が存在しません。
※a ネットキャッシュ÷時価総額で算出。値が大きいほど割安感。naは算出不可。最新情報に基づかないため要確認。※c 報告後の株価変動。株式取得・報告の時間差や算出基準により誤差あり。報告者の運用成績を示すものではありません。

🏢パウダーテック株式会社の大株主(注記の実質株主含む)📌(2025/03/31現在)🗃️有価証券報告書(※1)
株主名所有株数持株比率(%)備考
南悠商社1,094,72037.71%
三井金属鉱業1,026,30035.35%
パウダーテック従業員持株会102,6363.54%
自己株式67,0962.31%注記より
光通信27,6000.95%
BNYM RE BNYMLB RE GPP22,3000.77%
木村 文彦16,5000.57%
畑野 公一郎15,4000.53%
田中 新一郎14,0000.48%
JPモルガン証券10,7000.37%
児玉 隆一10,1200.35%
上記のほか当社所有の自己株式67,096株があります。
※有価証券報告書を元に情報作成していますが、転記作業の都合上、重複計上や数値が正確ではない場合があります。株式分割を考慮していないため、比率と保有株数に齟齬が生じる場合があります。株主名からのあいまい検索のため、検索誤りも存在しますのでご了承ください。

🧾 事業概要等

粉体技術を基盤とする機能性材料事業と品質保持剤事業を展開。複合機・プリンター向け電子写真用キャリアと食品業界向け脱酸素剤・酸素検知剤が主力製品。2027年度目標として売上高102億円、経常利益8億円、ROE4.4%を設定。新規機能性材料製品の開発強化と製品ポートフォリオ組替えを推進し、2027年度売上高1,387百万円(2024年度比5.6倍)を目指す方針。工場火災による製造ライン停止や電子写真用キャリア需要の回復遅れがリスク要因。2030年度ROE8.0%以上、CO₂排出量46%削減(2013年比)、女性管理職比率5%などの非財務目標も設定。

🧮 事業セグメント

【事業別売上】機能性材料:8081232千円(89%)、品質保持剤:1055062千円(12%)

※ 事業概要、事業セグメント、スコアリングは有価証券報告書に基づいて要約しています。正確な内容は情報は必ず有価証券報告書の内容を確認してください。
📈 銘柄分析チャート(β)
📊 銘柄分析(5指標)(β)
カテゴリスコア理由(要約)
合計30 / 45(5項目合計)
収益性5 / 9利益率5〜10%前後で黒字維持。直近は減益傾向だが採算は確保
成長性7 / 9売上は直近2期で増加傾向。利益は変動あるも成長基調
財務健全性8 / 9自己資本比率80%超で高水準。現金等も潤沢だが、ROEは低調。純資産は微増で資本構成に問題なし
CFの質5 / 9営業CFは黒字年が多いが変動が大きく、利益との連動が不安定。投資CF・財務CFとの関係も明確ではない
株主還元5 / 9配当は継続しているが、自社株買いの実績なし。配当性向上昇も利益減で持続性に懸念
※ スコアリングは有価証券報告書に基づき機械的に作成されています。業種の特性などを十分に反映しているわけではなく、実態と異なるスコアとなる可能性があります。正確な情報は、必ず有価証券報告書の原文をご確認ください。
📊パウダーテック株式会社の業績(単位未記載:百万円)🗃️有価証券報告書(※1)📈現在株価(Yahoo!)
決算期売上営業利益経常利益純利益EPSBPS(円)ROE(%)PER(倍)DPS(円)配当性向(%)総資産純資産自己資本比率(%)流動資産現金等投資有価証券賃貸等不動産負債ネットキャッシュ概算時価総額営業 CF投資 CF財務 CF従業員(人)臨従業員(人)
👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連🧍単🧍単👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連🧍単時価👨‍👩‍👧‍👦連※2-👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連
2021/037,707-27717358.514,052.641.549.980.0146.714,09211,74183.3-3,259-----1,006-1,044-47424945
2022/038,837-1,135818282.294,255.486.88.980.029.615,43212,32979.9-3,989-----1,993-1,035-23425049
2023/038,834-741544187.844,367.634.411.980.045.814,74212,65385.8-3,150-----648-1,262-23526547
2024/038,54940647828196.844,383.672.224.390.071.914,99012,69984.78,2912,723--2,2916,0006,817180-378-23626343
2025/039,136332377318109.764,403.572.519.4100.087.215,81812,78380.88,7402,804--3,0345,7066,177857-504-27626540
※1 会計基準相違や財務項目の表記揺れにより適切な値が未反映もしくは近似した財務項目を適用する可能性があります。決算期・会計基準の変更にも未対応ですので正確な内容は有価証券報告書を確認ください。
※2 ネットキャッシュ=流動資産+投資有価証券×70%-負債。時価総額に近いほど割安感。清原達郎さんの『わが投資術』より。【出所】四季報オンライン
※3 🧍単=単体決算、👨‍👩‍👧‍👦連=連結決算。原則として連結決算を採用。情報が不足する場合は単体決算を使用。時価総額は当期純利益×PERによる概算。