🏠ホーム銘柄別 > 古河機械金属株式会社

ℹ️機能説明

・[🎯対象銘柄]に関する大量保有報告書の提出履歴を一覧表示しています。
・過去にどのような投資家・法人が当該企業の株式を大量保有していたかを把握でき、大株主の構成推移や、企業の財務情報(売上・利益・指標など)もあわせて確認可能です。
・また、[👥報告者]をクリックすると、その保有者が他にどの銘柄を保有・報告してきたかも閲覧できます。
🔻 報告日🎯対象銘柄🔃 NC比率[※a]株価👥報告者🔃 保有率🔃 前回保有率🔃 差分🔃 株価変動%1か月後[※c]🔃 株価変動%2か月後[※c]🔃 株価変動%3か月後[※c]🔃 報告義務発生日売買等詳細保有目的🏦EDINET
古河機械金属株式会社:当該期間中の大量保有報告が存在しません。
※a ネットキャッシュ÷時価総額で算出。値が大きいほど割安感。naは算出不可。最新情報に基づかないため要確認。※c 報告後の株価変動。株式取得・報告の時間差や算出基準により誤差あり。報告者の運用成績を示すものではありません。

🏢古河機械金属株式会社の大株主(注記の実質株主含む)📌(2025/03/31現在)🗃️有価証券報告書(※1)
株主名所有株数持株比率(%)備考
日本マスタートラスト信託銀行4,046,90011.43%
朝日生命保険相互会社2,373,4006.7%
清和綜合建物1,935,7565.46%
川嶋1,860,0005.25%
野村アセットマネジメント1,987,3004.91%注記より
野村絢1,529,5004.32%
日本カストディ銀行1,367,1003.86%
三光1,090,2003.08%
日興アセットマネジメント914,8002.26%注記より
GOVERNMENT OF NORWAY695,9001.96%
中央日本土地建物687,7001.94%
茜会677,5441.91%
三井住友トラスト・アセットマネジメント709,6001.75%注記より
三井住友信託銀行155,2000.38%注記より
野村證券60,8460.15%注記より
1.日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)の所有株式のうち、信託業務に係る株式数は4,046,900株です。 2.株式会社日本カストディ銀行(信託口)の所有株式のうち、信託業務に係る株式数は1,365,600株です。 3.2025年1月20日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書において、野村證券株式会社およびその共同保有者である野村アセットマネジメント株式会社が2025年1月15日現在でそれぞれ以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2025年3月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。  なお、その大量保有報告書の内容は次のとおりです。 氏名又は名称 住所 保有株券等の数 (株) 株券等保有割合 (%) 野村證券株式会社 東京都中央区日本橋一丁目13番1号 60,846 0.15 野村アセットマネジメント株式会社 東京都江東区豊洲二丁目2番1号 1,987,300 4.91 計 - 2,048,146 5.06 4.2024年9月20日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書において、三井住友信託銀行株式会社およびその共同保有者である三井住友トラスト・アセットマネジメント株式会社および日興アセットマネジメント株式会社が2024年9月13日現在でそれぞれ以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2025年3月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。  なお、その大量保有報告書の内容は次のとおりです。 氏名又は名称 住所 保有株券等の数 (株) 株券等保有割合 (%) 三井住友信託銀行株式会社 東京都千代田区丸の内一丁目4番1号 155,200 0.38 三井住友トラスト・アセットマネジメント株式会社 東京都港区芝公園一丁目1番1号 709,600 1.75 日興アセットマネジメント株式会社 東京都港区赤坂九丁目7番1号 914,800 2.26 計 - 1,779,600 4.40
※有価証券報告書を元に情報作成していますが、転記作業の都合上、重複計上や数値が正確ではない場合があります。株式分割を考慮していないため、比率と保有株数に齟齬が生じる場合があります。株主名からのあいまい検索のため、検索誤りも存在しますのでご了承ください。

🧾 事業概要等

産業機械部門はポンプ、破砕機、粉砕機、分級機、造粒機、ベルトコンベヤ、環境機器、リサイクルプラント、鋼構造物、橋梁の製造販売。ロックドリル部門は油圧ブレーカ、油圧圧砕機、ブラストホールドリル、トンネル工事・鉱山用機械の製造販売。ユニック部門はユニッククレーン、ミニ・クローラクレーン、オーシャンクレーン、ユニックキャリアの製造販売。金属部門は銅、金、銀、硫酸の販売。電子部門は高純度金属ヒ素、結晶製品、コア・コイル、窒化アルミセラミックス、光学部品の製造販売。化成品部門は硫酸、ポリ硫酸第二鉄水溶液、硫酸バンド、亜酸化銅、酸化銅の製造販売。不動産部門は不動産の賃貸、売買および仲介。2025年度連結営業利益150億円超を目標に、機械事業に設備投資累計額の70%を投下し、連結売上高の50%以上、営業利益の80%以上を目指す。政策保有株式の連結純資産比率を2025年3月末までに20%未満に縮減。

🧮 事業セグメント

【事業別売上】産業機械:22113百万円(11%)、ロックドリル:35003百万円(17%)、ユニック:29084百万円(15%)、金属:92384百万円(46%)、電子:6545百万円(3%)、化成品:9827百万円(5%)、不動産:2071百万円(1%)、その他:4085百万円(2%)、【地域別売上】日本:164069百万円(82%)、その他:37147百万円(19%)、【製品及びサービス別売上】電気銅:66669百万円(33%)、金:21053百万円(11%)、その他:113493百万円(56%)

※ 事業概要、事業セグメント、スコアリングは有価証券報告書に基づいて要約しています。正確な内容は情報は必ず有価証券報告書の内容を確認してください。
📈 銘柄分析チャート(β)
📊 銘柄分析(5指標)(β)
カテゴリスコア理由(要約)
合計32 / 45(5項目合計)
収益性7 / 9経常利益率5%前後で黒字安定。直近で増収増益傾向
成長性7 / 9売上増加傾向継続。直近2期で利益大幅増
財務健全性8 / 9自己資本比率50%超で純資産増加。現金等潤沢、投資有価証券も適正水準。ROE14%と良好
CFの質3 / 9営業CFが直近で急減。利益との乖離が大きく、投資CFの大幅増加と財務CFのマイナスが不均衡
株主還元7 / 9直近2期で増配実施。配当性向16%前後と低めだが、自己資本比率50%超で安定。自社株消却も実施
※ スコアリングは有価証券報告書に基づき機械的に作成されています。業種の特性などを十分に反映しているわけではなく、実態と異なるスコアとなる可能性があります。正確な情報は、必ず有価証券報告書の原文をご確認ください。
📊古河機械金属株式会社の業績(単位未記載:百万円)🗃️有価証券報告書(※1)📈現在株価(Yahoo!)
決算期売上営業利益経常利益純利益EPSBPS(円)ROE(%)PER(倍)DPS(円)配当性向(%)総資産純資産自己資本比率(%)流動資産現金等投資有価証券賃貸等不動産負債ネットキャッシュ概算時価総額営業 CF投資 CF財務 CF従業員(人)臨従業員(人)
👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連🧍単🧍単👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連時価👨‍👩‍👧‍👦連※2-👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連
2021/03159,702-6,7737,468190.732,348.538.97.050.026.6218,27594,36442.0-17,748-----6,0422,245-3,1232,752215
2022/03199,097-8,9966,477165.872,505.016.97.7750.066.2229,727100,07542.3-14,468-----8,768-5,857-6,5682,804212
2023/03214,190-9,3486,211161.972,700.876.27.8850.062.4232,745106,05044.2-13,606-----6,148-1,617-5,9342,831209
2024/03188,2558,52410,38416,097429.283,493.0813.84.2255.016.3259,878133,27250.099,63618,19347,38336,215126,6056,19967,92910,4921,915-8,4462,855219
2025/03201,2169,7639,70518,619510.643,696.2614.34.0970.015.9257,107133,57250.9116,75924,39119,90339,281123,5347,15776,152515,098-9,2342,908189
※1 会計基準相違や財務項目の表記揺れにより適切な値が未反映もしくは近似した財務項目を適用する可能性があります。決算期・会計基準の変更にも未対応ですので正確な内容は有価証券報告書を確認ください。
※2 ネットキャッシュ=流動資産+投資有価証券×70%-負債。時価総額に近いほど割安感。清原達郎さんの『わが投資術』より。【出所】四季報オンライン
※3 🧍単=単体決算、👨‍👩‍👧‍👦連=連結決算。原則として連結決算を採用。情報が不足する場合は単体決算を使用。時価総額は当期純利益×PERによる概算。