🏠ホーム銘柄別 > 株式会社アサカ理研

ℹ️機能説明

・[🎯対象銘柄]に関する大量保有報告書の提出履歴を一覧表示しています。
・過去にどのような投資家・法人が当該企業の株式を大量保有していたかを把握でき、大株主の構成推移や、企業の財務情報(売上・利益・指標など)もあわせて確認可能です。
・また、[👥報告者]をクリックすると、その保有者が他にどの銘柄を保有・報告してきたかも閲覧できます。
🔻 報告日🎯対象銘柄🔃 NC比率[※a]株価👥報告者🔃 保有率🔃 前回保有率🔃 差分🔃 株価変動%1か月後[※c]🔃 株価変動%2か月後[※c]🔃 株価変動%3か月後[※c]🔃 報告義務発生日売買等詳細保有目的🏦EDINET
株式会社アサカ理研:当該期間中の大量保有報告が存在しません。
※a ネットキャッシュ÷時価総額で算出。値が大きいほど割安感。naは算出不可。最新情報に基づかないため要確認。※c 報告後の株価変動。株式取得・報告の時間差や算出基準により誤差あり。報告者の運用成績を示すものではありません。

🏢株式会社アサカ理研の大株主(注記の実質株主含む)📌(2025/03/31現在)🗃️有価証券報告書(※1)
株主名所有株数持株比率(%)備考
モラル・コーポレーション2,102,06041.82%
白岩 政一215,1004.28%
常陽銀行180,0003.58%
東邦銀行162,2003.23%
日本生命保険相互会社145,0002.88%
SBI証券133,7012.66%
東京中小企業投資育成100,0001.99%
楽天証券87,2001.73%
アサカ理研社員持株会56,7481.13%
山田 慶太33,2830.66%
※有価証券報告書を元に情報作成していますが、転記作業の都合上、重複計上や数値が正確ではない場合があります。株式分割を考慮していないため、比率と保有株数に齟齬が生じる場合があります。株主名からのあいまい検索のため、検索誤りも存在しますのでご了承ください。

🧾 事業概要等

電子部品屑やエッチング廃液から貴金属(金・銀・白金・パラジウム)や銅を回収・精製する貴金属事業と環境事業を中核に、計測データ処理システムの開発・販売を行うシステム事業を展開。貴金属事業ではプリント基板メーカーや歯科関連業者から集荷した材料を独自技術「ハイエクト装置」で処理し、地金や再生部品として販売。環境事業では塩化第二鉄廃液を再生処理し、新液と副産物の銅ペレットを供給。新規事業としてリチウムイオン電池再生事業を展開し、2025年度までにいわき工場の生産設備導入による早期収益化を目標。電子部品メーカーの生産動向と貴金属相場変動が業績に影響する主要リスク。

🧮 事業セグメント

【事業別売上】貴金属:6530545千円(82%)、環境:1204091千円(15%)、システム:216752千円(3%)、その他(運輸事業等):16451千円(0%)

※ 事業概要、事業セグメント、スコアリングは有価証券報告書に基づいて要約しています。正確な内容は情報は必ず有価証券報告書の内容を確認してください。
📈 銘柄分析チャート(β)
📊 銘柄分析(5指標)(β)
カテゴリスコア理由(要約)
合計30 / 45(5項目合計)
収益性7 / 9利益率10%以上で黒字安定。直近もおおむね維持
成長性3 / 9売上・利益ともに減少傾向。直近でも低調
財務健全性8 / 9自己資本比率54%で純資産増加。現金等潤沢で投資有価証券も適正。ROE8.4%と平均以上
CFの質7 / 9営業CFが3期連続で黒字。利益との対応良好。投資CFのマイナスと財務CFの返済がバランス良く推移
株主還元5 / 9配当は継続しているが、配当性向10%台と低水準。自社株買いの実績なし。還元の積極性に欠ける
※ スコアリングは有価証券報告書に基づき機械的に作成されています。業種の特性などを十分に反映しているわけではなく、実態と異なるスコアとなる可能性があります。正確な情報は、必ず有価証券報告書の原文をご確認ください。
📊株式会社アサカ理研の業績(単位未記載:百万円)🗃️有価証券報告書(※1)📈現在株価(Yahoo!)
決算期売上営業利益経常利益純利益EPSBPS(円)ROE(%)PER(倍)DPS(円)配当性向(%)総資産純資産自己資本比率(%)流動資産現金等投資有価証券賃貸等不動産負債ネットキャッシュ概算時価総額営業 CF投資 CF財務 CF従業員(人)臨従業員(人)
👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連🧍単🧍単👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連時価👨‍👩‍👧‍👦連※2-👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連
2020/097,413-6312023.7616.133.929.4915.038.26,9113,11445.0-1,220-----652-42737816935
2021/098,071-44537774.7695.1511.419.758.010.97,1253,53849.4-1,054-----399-280-27517633
2022/098,593-776622122.7803.3816.413.6516.013.37,8864,11851.7-1,346-----838-370-17918233
2023/098,28639538630761.27841.017.420.348.013.88,3494,25650.43,8151,139114-4,093-1996,251698-1,10920318129
2024/097,96829426737274.16919.28.412.238.011.38,5444,65054.03,724890195-3,894-334,546800-255-78517548
※1 会計基準相違や財務項目の表記揺れにより適切な値が未反映もしくは近似した財務項目を適用する可能性があります。決算期・会計基準の変更にも未対応ですので正確な内容は有価証券報告書を確認ください。
※2 ネットキャッシュ=流動資産+投資有価証券×70%-負債。時価総額に近いほど割安感。清原達郎さんの『わが投資術』より。【出所】四季報オンライン
※3 🧍単=単体決算、👨‍👩‍👧‍👦連=連結決算。原則として連結決算を採用。情報が不足する場合は単体決算を使用。時価総額は当期純利益×PERによる概算。