🏠ホーム銘柄別 > 株式会社アサンテ

ℹ️機能説明

・[🎯対象銘柄]に関する大量保有報告書の提出履歴を一覧表示しています。
・過去にどのような投資家・法人が当該企業の株式を大量保有していたかを把握でき、大株主の構成推移や、企業の財務情報(売上・利益・指標など)もあわせて確認可能です。
・また、[👥報告者]をクリックすると、その保有者が他にどの銘柄を保有・報告してきたかも閲覧できます。
🔺 報告日🎯対象銘柄🔃 NC比率[※a]株価👥報告者🔃 保有率🔃 前回保有率🔃 差分🔃 株価変動%1か月後[※c]🔃 株価変動%2か月後[※c]🔃 株価変動%3か月後[※c]🔃 報告義務発生日売買等詳細保有目的🏦EDINET
株式会社アサンテ:当該期間中の大量保有報告が存在しません。
※a ネットキャッシュ÷時価総額で算出。値が大きいほど割安感。naは算出不可。最新情報に基づかないため要確認。※c 報告後の株価変動。株式取得・報告の時間差や算出基準により誤差あり。報告者の運用成績を示すものではありません。

🏢株式会社アサンテの大株主(注記の実質株主含む)📌(2025/03/31現在)🗃️有価証券報告書(※1)
株主名所有株数持株比率(%)備考
日本マスタートラスト信託銀行889,6009.11%
宗政 ヨシ739,4637.57%
アサンテ従業員持株会384,1753.94%
NHGGP JAPAN OPPORTUNITIES FUND350,9003.59%
渋谷 健一260,0002.66%
宗政 英傑218,9812.24%
JP MORGAN CHASE BANK154,1001.58%
日本生命保険相互会社138,0001.41%
朝日生命保険相互会社120,0001.23%
三菱UFJ銀行90,0000.92%
ムネマサ00.0%注記より
前事業年度末現在主要株主であった株式会社ムネマサは、当事業年度末では主要株主ではなくなりました。
※有価証券報告書を元に情報作成していますが、転記作業の都合上、重複計上や数値が正確ではない場合があります。株式分割を考慮していないため、比率と保有株数に齟齬が生じる場合があります。株主名からのあいまい検索のため、検索誤りも存在しますのでご了承ください。

🧾 事業概要等

既存木造家屋向けのシロアリ防除・湿気対策・地震対策施工を主力サービスとし、住宅リフォームや害虫害獣防除も展開。農協等との提携による販売ルートを活用。2026年3月期売上高14,900百万円(前期比6.2%増)、営業利益1,320百万円(同7.6%増)を予想。2028年3月期目標として売上高160億円、営業利益18億円を掲げる。国内約2,600万戸の木造家屋を潜在需要と捉え、JA提携による営業基盤強化と新規エリア開拓、デジタル化による生産性向上、顧客ニーズに応じた高付加価値サービス開発を推進。自社人材育成と職場環境整備に注力し、木造住宅の長寿命化を通じた環境課題解決にも取り組む事業展開。

🧮 事業セグメント

【製品及びサービスごとの情報】白蟻防除:5952523千円(42%)、湿気対策:2823952千円(20%)、地震対策:3493862千円(25%)、その他:1753743千円(13%)

※ 事業概要、事業セグメント、スコアリングは有価証券報告書に基づいて要約しています。正確な内容は情報は必ず有価証券報告書の内容を確認してください。
📈 銘柄分析チャート(β)
📊 銘柄分析(5指標)(β)
カテゴリスコア理由(要約)
合計27 / 45(5項目合計)
収益性5 / 9利益率5〜10%前後で黒字維持。直近は減益傾向だが採算は確保
成長性5 / 9売上・利益ともに横ばい。直近2期で増減繰り返し
財務健全性7 / 9自己資本比率68%で安定。手元資金潤沢だが、純資産減少とROE低調が課題
CFの質7 / 9営業CFが3期連続で黒字。利益との対応良好で、投資・財務CFとの整合も取れている
株主還元3 / 9配当は継続するも自社株買いなし。配当性向100%超が2期あり、還元の安定性に課題
※ スコアリングは有価証券報告書に基づき機械的に作成されています。業種の特性などを十分に反映しているわけではなく、実態と異なるスコアとなる可能性があります。正確な情報は、必ず有価証券報告書の原文をご確認ください。
📊株式会社アサンテの業績(単位未記載:百万円)🗃️有価証券報告書(※1)📈現在株価(Yahoo!)
決算期売上営業利益経常利益純利益EPSBPS(円)ROE(%)PER(倍)DPS(円)配当性向(%)総資産純資産自己資本比率(%)流動資産現金等投資有価証券賃貸等不動産負債ネットキャッシュ概算時価総額営業 CF投資 CF財務 CF従業員(人)臨従業員(人)
👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連🧍単🧍単👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連時価👨‍👩‍👧‍👦連※2-👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連🧍単
2021/0313,872-1,7041,06389.521,064.099.120.160.061.914,42911,66780.9-6,675-----930-310-2,9921,049-
2022/0313,700-1,34857952.821,053.15.027.662.0112.814,07411,55882.1-6,657-----870-40-8471,046-
2023/0314,141-1,39687679.741,067.647.520.762.077.514,45811,73181.1-6,658-----1,205-450-7551,037-
2024/0313,69394798554149.241,066.244.633.662.0152.716,12711,74372.711,0678,71921-4,3846,69718,1914483851,228998-
2025/0314,0241,2261,16268866.02996.766.424.562.093.914,3469,74567.89,3517,10621-4,6014,76416,8541,120-62-2,671983-
※1 会計基準相違や財務項目の表記揺れにより適切な値が未反映もしくは近似した財務項目を適用する可能性があります。決算期・会計基準の変更にも未対応ですので正確な内容は有価証券報告書を確認ください。
※2 ネットキャッシュ=流動資産+投資有価証券×70%-負債。時価総額に近いほど割安感。清原達郎さんの『わが投資術』より。【出所】四季報オンライン
※3 🧍単=単体決算、👨‍👩‍👧‍👦連=連結決算。原則として連結決算を採用。情報が不足する場合は単体決算を使用。時価総額は当期純利益×PERによる概算。