🏠ホーム銘柄別 > 株式会社エーワン精密

ℹ️機能説明

・[🎯対象銘柄]に関する大量保有報告書の提出履歴を一覧表示しています。
・過去にどのような投資家・法人が当該企業の株式を大量保有していたかを把握でき、大株主の構成推移や、企業の財務情報(売上・利益・指標など)もあわせて確認可能です。
・また、[👥報告者]をクリックすると、その保有者が他にどの銘柄を保有・報告してきたかも閲覧できます。
🔺 報告日🎯対象銘柄🔃 NC比率[※a]株価👥報告者🔃 保有率🔃 前回保有率🔃 差分🔃 株価変動%1か月後[※c]🔃 株価変動%2か月後[※c]🔃 株価変動%3か月後[※c]🔃 報告義務発生日売買等詳細保有目的🏦EDINET
株式会社エーワン精密:当該期間中の大量保有報告が存在しません。
※a ネットキャッシュ÷時価総額で算出。値が大きいほど割安感。naは算出不可。最新情報に基づかないため要確認。※c 報告後の株価変動。株式取得・報告の時間差や算出基準により誤差あり。報告者の運用成績を示すものではありません。

🏢株式会社エーワン精密の大株主(注記の実質株主含む)📌(2024/12/31現在)🗃️有価証券報告書(※1)
株主名所有株数持株比率(%)備考
致知1,268,80025.27%
日本カストディ銀行204,9004.08%
肥田 亘100,0001.99%
竹内 忠夫81,9001.63%
AVI JAPAN OPPORTUN ITY TRUST54,5481.08%
SBI証券47,8570.95%
大橋 逸夫43,6000.86%
大西 和巳41,7000.83%
佐藤 美喜夫32,5000.64%
横山 和也32,2000.64%
上記のほか当社所有の自己株式279,772株があります。
※有価証券報告書を元に情報作成していますが、転記作業の都合上、重複計上や数値が正確ではない場合があります。株式分割を考慮していないため、比率と保有株数に齟齬が生じる場合があります。株主名からのあいまい検索のため、検索誤りも存在しますのでご了承ください。

🧾 事業概要等

小型自動旋盤用超硬付コレットチャックや精密コレットチャックの製造販売を主力とするコレットチャック部門、切削工具の再研磨加工受託と特殊切削工具の製造販売を行う切削工具部門、小型自動旋盤用カムの設計製造販売を行う自動旋盤用カム部門の3セグメントで構成。コレットチャックは1日2000~3000回の開閉に耐える耐摩耗性・耐久性が特徴で、超硬合金により長期精度保持を実現。切削工具部門ではエンドミルやドリル等の再研磨加工を手掛け、特殊切削工具では形状に合わせた加工効率化を提供。自動旋盤用カムは1日2000~3000回転の使用に耐え、50万~100万回転まで精度を維持。リピート受注を中心としたビジネスモデルで、多品種少量生産のニッチ分野に特化。高精度設備の導入や人材育成による生産効率化を課題とし、既存顧客のリピートオーダー獲得と新規顧客開拓を推進。

※ 事業概要、事業セグメント、スコアリングは有価証券報告書に基づいて要約しています。正確な内容は情報は必ず有価証券報告書の内容を確認してください。
📈 銘柄分析チャート(β)
📊 銘柄分析(5指標)(β)
カテゴリスコア理由(要約)
合計21 / 45(5項目合計)
収益性3 / 9利益率が低水準。直近で大幅減益
成長性3 / 9売上・利益ともに減少傾向。直近でも低調
財務健全性7 / 9自己資本比率90%超で極めて高水準。現金等も潤沢だが、純資産・利益が減少傾向。ROEは低め
CFの質5 / 9営業CFは黒字だが減少傾向。利益との連動性弱く、配当性向の上昇が収益を圧迫
株主還元3 / 9配当は継続するも、配当性向が急上昇し利益減少。自社株消却は実施するも還元の安定性に乏しい
※ スコアリングは有価証券報告書に基づき機械的に作成されています。業種の特性などを十分に反映しているわけではなく、実態と異なるスコアとなる可能性があります。正確な情報は、必ず有価証券報告書の原文をご確認ください。
📊株式会社エーワン精密の業績(単位未記載:百万円)🗃️有価証券報告書(※1)📈現在株価(Yahoo!)
決算期売上営業利益経常利益純利益EPSBPS(円)ROE(%)PER(倍)DPS(円)配当性向(%)総資産純資産自己資本比率(%)流動資産現金等投資有価証券賃貸等不動産負債ネットキャッシュ概算時価総額営業 CF投資 CF財務 CF従業員(人)臨従業員(人)
🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単時価🧍単※2-🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単
2020/061,760-46231966.581,742.613.919.6100.075.19,0198,36292.7-1,029-----443-168-1671018
2021/061,670-39026955.971,753.093.224.070.0125.19,0968,41292.5-1,043-----392-138-2411019
2022/061,868-44431063.241,733.793.625.6100.0158.19,4798,68991.7-1,128-----606-185-3371026
2023/061,75527628219238.341,684.362.250.2100.0260.89,2078,43191.67,538976219-7756,9169,635423-73-5021065
2024/061,60216517912124.031,632.291.577.3100.0416.28,9478,18891.56,569679873-7586,4229,316342-139-5001088
※1 会計基準相違や財務項目の表記揺れにより適切な値が未反映もしくは近似した財務項目を適用する可能性があります。決算期・会計基準の変更にも未対応ですので正確な内容は有価証券報告書を確認ください。
※2 ネットキャッシュ=流動資産+投資有価証券×70%-負債。時価総額に近いほど割安感。清原達郎さんの『わが投資術』より。【出所】四季報オンライン
※3 🧍単=単体決算、👨‍👩‍👧‍👦連=連結決算。原則として連結決算を採用。情報が不足する場合は単体決算を使用。時価総額は当期純利益×PERによる概算。