🏠ホーム銘柄別 > 株式会社オーケーエム

ℹ️機能説明

・[🎯対象銘柄]に関する大量保有報告書の提出履歴を一覧表示しています。
・過去にどのような投資家・法人が当該企業の株式を大量保有していたかを把握でき、大株主の構成推移や、企業の財務情報(売上・利益・指標など)もあわせて確認可能です。
・また、[👥報告者]をクリックすると、その保有者が他にどの銘柄を保有・報告してきたかも閲覧できます。
🔺 報告日🎯対象銘柄🔃 NC比率[※a]株価👥報告者🔃 保有率🔃 前回保有率🔃 差分🔃 株価変動%1か月後[※c]🔃 株価変動%2か月後[※c]🔃 株価変動%3か月後[※c]🔃 報告義務発生日売買等詳細保有目的🏦EDINET
株式会社オーケーエム:当該期間中の大量保有報告が存在しません。
※a ネットキャッシュ÷時価総額で算出。値が大きいほど割安感。naは算出不可。最新情報に基づかないため要確認。※c 報告後の株価変動。株式取得・報告の時間差や算出基準により誤差あり。報告者の運用成績を示すものではありません。

🏢株式会社オーケーエムの大株主(注記の実質株主含む)📌(2025/03/31現在)🗃️有価証券報告書(※1)
株主名所有株数持株比率(%)備考
クローバー通商458,50010.1%
OKM従業員持株会401,1408.83%
奥村晋一商会290,4006.39%
奥村 芳柾185,8504.09%
滋賀銀行158,0003.48%
奥村 勇樹121,5402.67%
奥村 俊慈112,2302.47%
日本生命保険相互会社100,0002.2%
須田 美奈子80,8101.78%
KA&Y77,5001.7%
自己株式480.0%注記より
1.所有株式数の割合は、自己株式(48株)を控除して計算しております。 2.所有株式数の割合は、小数点以下第3位を切り捨てて算出しております。
※有価証券報告書を元に情報作成していますが、転記作業の都合上、重複計上や数値が正確ではない場合があります。株式分割を考慮していないため、比率と保有株数に齟齬が生じる場合があります。株主名からのあいまい検索のため、検索誤りも存在しますのでご了承ください。

🧾 事業概要等

バタフライバルブを中心とした流体制御機器の製造販売を主力とする専門メーカー。陸用(建築・プラント向け)48%、舶用(船舶向け)52%の売上構成。舶用ではIMOの排ガス規制対応バルブで世界シェア過半を目指し、ライセンサー2社の認証を取得。海外売上比率20%(主に韓国・中国向け)。カスタマイズバルブを強みに10万種類以上の製品を展開。2030年度目標として連結売上高200億円、営業利益20億円を掲げ、第2次中期計画(2026-2028年度)では売上高132億円、営業利益率10%以上を目標。米国関税措置の影響は軽微と想定。

🧮 事業セグメント

【地域ごとの情報】日本:8354869千円(80%)、中国:773780千円(7%)、韓国:702753千円(7%)、その他:606860千円(6%)

※ 事業概要、事業セグメント、スコアリングは有価証券報告書に基づいて要約しています。正確な内容は情報は必ず有価証券報告書の内容を確認してください。
📈 銘柄分析チャート(β)
📊 銘柄分析(5指標)(β)
カテゴリスコア理由(要約)
合計30 / 45(5項目合計)
収益性5 / 9利益率5〜10%前後で黒字維持。直近は減益傾向だが採算は確保
成長性7 / 9売上は直近2期で増加傾向。利益は横ばいだが成長基調維持
財務健全性8 / 9自己資本比率78%で純資産増加。現金等潤沢で負債依存度低く、資本構成に無理なし。ROEは低めだが財務基盤は堅固
CFの質3 / 9営業CFが直近で赤字転落。利益との乖離が大きく、投資CFのプラスも資産売却依存と推測
株主還元7 / 95期連続で配当実施。配当性向上昇傾向で直近は48%。自社株買いも継続
※ スコアリングは有価証券報告書に基づき機械的に作成されています。業種の特性などを十分に反映しているわけではなく、実態と異なるスコアとなる可能性があります。正確な情報は、必ず有価証券報告書の原文をご確認ください。
📊株式会社オーケーエムの業績(単位未記載:百万円)🗃️有価証券報告書(※1)📈現在株価(Yahoo!)
決算期売上営業利益経常利益純利益EPSBPS(円)ROE(%)PER(倍)DPS(円)配当性向(%)総資産純資産自己資本比率(%)流動資産現金等投資有価証券賃貸等不動産負債ネットキャッシュ概算時価総額営業 CF投資 CF財務 CF従業員(人)臨従業員(人)
👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連🧍単🧍単👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連時価👨‍👩‍👧‍👦連※2-👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連🧍単
2021/038,759-1,026750205.641,699.5711.29.540.018.412,0077,68164.0-2,487-----1,093-1,9031,242316-
2022/038,456-725850188.091,885.1510.55.745.036.212,3668,52068.9-2,713-----993-237-695326-
2023/039,164-870767169.772,037.298.77.140.016.112,5759,21073.2-1,560------1,294586-558334-
2024/039,485668750511113.022,124.765.414.040.034.112,5989,61676.38,2241,338120-2,9825,3267,155629-250-630345-
2025/0310,438784741553122.22,272.425.610.845.048.213,16410,31378.38,7452,056142-2,8515,9935,9771,121-129-359357-
※1 会計基準相違や財務項目の表記揺れにより適切な値が未反映もしくは近似した財務項目を適用する可能性があります。決算期・会計基準の変更にも未対応ですので正確な内容は有価証券報告書を確認ください。
※2 ネットキャッシュ=流動資産+投資有価証券×70%-負債。時価総額に近いほど割安感。清原達郎さんの『わが投資術』より。【出所】四季報オンライン
※3 🧍単=単体決算、👨‍👩‍👧‍👦連=連結決算。原則として連結決算を採用。情報が不足する場合は単体決算を使用。時価総額は当期純利益×PERによる概算。