🏠ホーム銘柄別 > 株式会社マルマエ

ℹ️機能説明

・[🎯対象銘柄]に関する大量保有報告書の提出履歴を一覧表示しています。
・過去にどのような投資家・法人が当該企業の株式を大量保有していたかを把握でき、大株主の構成推移や、企業の財務情報(売上・利益・指標など)もあわせて確認可能です。
・また、[👥報告者]をクリックすると、その保有者が他にどの銘柄を保有・報告してきたかも閲覧できます。
🔻 報告日🎯対象銘柄🔃 NC比率[※a]株価👥報告者🔃 保有率🔃 前回保有率🔃 差分🔃 株価変動%1か月後[※c]🔃 株価変動%2か月後[※c]🔃 株価変動%3か月後[※c]🔃 報告義務発生日売買等詳細保有目的🏦EDINET
2025-09-05株式会社マルマエ🔴割高(0.1)📈個人・その他団体38.040.8-2.8nanana2025-08-25詳細発行会社の代表取締役の配偶者であり、安定株主として長期保有することを目的としております。🔗変更報告書№9
※a ネットキャッシュ÷時価総額で算出。値が大きいほど割安感。naは算出不可。最新情報に基づかないため要確認。※c 報告後の株価変動。株式取得・報告の時間差や算出基準により誤差あり。報告者の運用成績を示すものではありません。

🏢株式会社マルマエの大株主(注記の実質株主含む)📌(2025/02/28現在)🗃️有価証券報告書(※1)
株主名所有株数持株比率(%)備考
前田 俊一4,840,31138.23%
日本マスタートラスト信託銀行999,2007.89%
前田 美佐子504,0003.98%
NOMURA PB NOMINEES OMNIBUS-MARGIN279,0002.2%
前田 良子180,0001.42%
五十嵐 光栄169,0001.33%
THE NOMURA TRUST AND BANKING167,0001.32%
BNP PARIBAS LUXEMBOURG2SJASDEC SECURITIESUCITS ASSETS146,0271.15%
マルマエ共栄会108,0000.85%
NOMURA PB NOMINEES THEORIA MULTI-STRATEGY104,8000.83%
※有価証券報告書を元に情報作成していますが、転記作業の都合上、重複計上や数値が正確ではない場合があります。株式分割を考慮していないため、比率と保有株数に齟齬が生じる場合があります。株主名からのあいまい検索のため、検索誤りも存在しますのでご了承ください。

🧾 事業概要等

半導体・FPD製造装置向け真空部品(チャンバー・電極等)を主力とする精密部品メーカー。半導体前工程(CVD・エッチング等)やFPD製造工程(スパッタ・貼り合わせ等)向け高精度部品を専門に製造。独自の「マルマエ生産方式」によりコスト削減と一貫受注体制を構築。工作機械188台を保有し、鹿児島県出水市と埼玉県朝霞市に生産拠点。中期計画「Innovation 2026」でROIC目標を資産ベース20%・負債ベース18%に設定(2024年8月期実績は資産1.4%・負債0.9%)。技術陳腐化対策としてR&D強化と人材育成を推進。M&Aによる新分野拡大と生産力確保を課題。

※ 事業概要、事業セグメント、スコアリングは有価証券報告書に基づいて要約しています。正確な内容は情報は必ず有価証券報告書の内容を確認してください。
📈 銘柄分析チャート(β)
📊 銘柄分析(5指標)(β)
カテゴリスコア理由(要約)
合計21 / 45(5項目合計)
収益性3 / 9利益率が低水準かつ直近で大幅減益。採算構造に課題
成長性3 / 9売上・利益ともに減少傾向。直近で大幅減益
財務健全性7 / 9自己資本比率60%超で安定。現金等も潤沢だが、直近は減益でROE低下。配当性向高く資金還元積極的
CFの質3 / 9営業CFは黒字だが直近で急減。利益と乖離大きく、配当性向644%と過剰。自己資本比率は高水準
株主還元5 / 9配当は継続しているが、直近で減配。自社株買いなし。配当性向19%と低下
※ スコアリングは有価証券報告書に基づき機械的に作成されています。業種の特性などを十分に反映しているわけではなく、実態と異なるスコアとなる可能性があります。正確な情報は、必ず有価証券報告書の原文をご確認ください。
📊株式会社マルマエの業績(単位未記載:百万円)🗃️有価証券報告書(※1)📈現在株価(Yahoo!)
決算期売上営業利益経常利益純利益EPSBPS(円)ROE(%)PER(倍)DPS(円)配当性向(%)総資産純資産自己資本比率(%)流動資産現金等投資有価証券賃貸等不動産負債ネットキャッシュ概算時価総額営業 CF投資 CF財務 CF従業員(人)臨従業員(人)
🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単時価🧍単※2-🧍単🧍単🧍単🧍単🧍単
2020/084,389-83469153.34445.6912.516.5917.031.98,8945,70664.2-2,540-----1,191-337-576142102
2021/085,370-1,20090370.51494.215.028.4224.034.09,7436,32764.9-2,505-----1,062-810-291160108
2022/088,585-2,3671,817142.58578.0626.714.5948.033.712,5537,29958.1-3,012-----2,228-1,7458179133
2023/086,86885978970755.92591.259.632.3536.064.411,6127,47464.45,4483,4967-4,1381,31522,8582,252-1,490-287183152
2024/084,74915743201.55566.10.3995.4830.01,935.511,4647,16362.55,5723,0287-4,3011,27619,504432-504-395198133
※1 会計基準相違や財務項目の表記揺れにより適切な値が未反映もしくは近似した財務項目を適用する可能性があります。決算期・会計基準の変更にも未対応ですので正確な内容は有価証券報告書を確認ください。
※2 ネットキャッシュ=流動資産+投資有価証券×70%-負債。時価総額に近いほど割安感。清原達郎さんの『わが投資術』より。【出所】四季報オンライン
※3 🧍単=単体決算、👨‍👩‍👧‍👦連=連結決算。原則として連結決算を採用。情報が不足する場合は単体決算を使用。時価総額は当期純利益×PERによる概算。