🏠ホーム銘柄別 > フリージア・マクロス株式会社

ℹ️機能説明

・[🎯対象銘柄]に関する大量保有報告書の提出履歴を一覧表示しています。
・過去にどのような投資家・法人が当該企業の株式を大量保有していたかを把握でき、大株主の構成推移や、企業の財務情報(売上・利益・指標など)もあわせて確認可能です。
・また、[👥報告者]をクリックすると、その保有者が他にどの銘柄を保有・報告してきたかも閲覧できます。
🔺 報告日🎯対象銘柄🔃 NC比率[※a]株価👥報告者🔃 保有率🔃 前回保有率🔃 差分🔃 株価変動%1か月後[※c]🔃 株価変動%2か月後[※c]🔃 株価変動%3か月後[※c]🔃 報告義務発生日売買等詳細保有目的🏦EDINET
フリージア・マクロス株式会社:当該期間中の大量保有報告が存在しません。
※a ネットキャッシュ÷時価総額で算出。値が大きいほど割安感。naは算出不可。最新情報に基づかないため要確認。※c 報告後の株価変動。株式取得・報告の時間差や算出基準により誤差あり。報告者の運用成績を示すものではありません。

🏢フリージア・マクロス株式会社の大株主(注記の実質株主含む)📌(2025/03/31現在)🗃️有価証券報告書(※1)
株主名所有株数持株比率(%)備考
フリージアホールディングス26,004,00057.78%
マツヤハウジング1,185,0002.63%
刀根 康浩582,0001.29%
フリージア・アロケートコンサルティング509,0001.13%
ダイトーエムイー400,0000.88%
樋口 正道383,0000.85%
西本 誠治370,0000.82%
佐々木 ベジ298,0000.66%
ケーシー270,0000.6%
証券保管振替機構242,0000.54%注記より
秋田ハウス230,0000.51%
(注)上記のほか、証券保管振替機構名義の株式が242千株あります。
※有価証券報告書を元に情報作成していますが、転記作業の都合上、重複計上や数値が正確ではない場合があります。株式分割を考慮していないため、比率と保有株数に齟齬が生じる場合があります。株主名からのあいまい検索のため、検索誤りも存在しますのでご了承ください。

🧾 事業概要等

フリージア・マクロスはプラスチック押出機、土木試験機、ATM筐体、プリント基板、地中掘削用ドリル・マシン等の製造供給事業、ログハウス・高級スウェーデン住宅・マンション・住宅関連工事・不動産等の住宅関連事業、投資再生支援・パソコン周辺機器販売等の投資・流通サービス事業を展開。製造から供給までを垂直統合した「配給」体制を基本理念とし、グループ企業間の連携によるコスト削減と新規事業開拓を推進。事業リスク分散のためM&Aを活用した多角化を継続。財務体質強化に向け粗利益率・営業利益率の改善に注力。不測の資金需要に備えた流動性確保を課題とする。

🧮 事業セグメント

【事業別売上】製造供給:1918891千円(28%)、住宅関連:4966206千円(71%)、投資・流通サービス:86621千円(1%)

※ 事業概要、事業セグメント、スコアリングは有価証券報告書に基づいて要約しています。正確な内容は情報は必ず有価証券報告書の内容を確認してください。
📈 銘柄分析チャート(β)
📊 銘柄分析(5指標)(β)
カテゴリスコア理由(要約)
合計27 / 45(5項目合計)
収益性7 / 9利益率10%以上で黒字安定。直近で増益傾向
成長性7 / 9売上は直近2期で増加傾向。利益も同様に改善
財務健全性7 / 9自己資本比率37.8%で安定。純資産増加続く。投資有価証券や不動産も適正水準。ROE7.7%で平均以上
CFの質3 / 9営業CFが直近で赤字。利益との乖離が大きく、財務CF頼みの資金繰りが目立つ
株主還元3 / 9配当は実施しているが、自社株買いなし。配当性向上昇も継続性に課題
※ スコアリングは有価証券報告書に基づき機械的に作成されています。業種の特性などを十分に反映しているわけではなく、実態と異なるスコアとなる可能性があります。正確な情報は、必ず有価証券報告書の原文をご確認ください。
📊フリージア・マクロス株式会社の業績(単位未記載:百万円)🗃️有価証券報告書(※1)📈現在株価(Yahoo!)
決算期売上営業利益経常利益純利益EPSBPS(円)ROE(%)PER(倍)DPS(円)配当性向(%)総資産純資産自己資本比率(%)流動資産現金等投資有価証券賃貸等不動産負債ネットキャッシュ概算時価総額営業 CF投資 CF財務 CF従業員(人)臨従業員(人)
👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連🧍単🧍単👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連時価👨‍👩‍👧‍👦連※2-👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連
2021/036,788-583-309-6.86172.17-4.2-0.5-25,17412,38630.8-2,888-----1,436-73227143097
2022/037,011-1,6034109.12179.125.212.610.5-27,10013,49529.7-3,249-----44-8441,16342694
2023/037,034-1,70783518.56202.429.75.980.56.027,01214,90333.7-2,066------264-257-66239692
2024/036,7211,0321,54165814.61247.06.57.530.513.830,47917,49036.58,3011,5025,4077,37012,989-9034,951191-1,44969337694
2025/036,9721,3491,98490720.15277.587.75.010.623.233,05619,53037.88,7691,1106,3838,07313,526-2894,543176-81925135491
※1 会計基準相違や財務項目の表記揺れにより適切な値が未反映もしくは近似した財務項目を適用する可能性があります。決算期・会計基準の変更にも未対応ですので正確な内容は有価証券報告書を確認ください。
※2 ネットキャッシュ=流動資産+投資有価証券×70%-負債。時価総額に近いほど割安感。清原達郎さんの『わが投資術』より。【出所】四季報オンライン
※3 🧍単=単体決算、👨‍👩‍👧‍👦連=連結決算。原則として連結決算を採用。情報が不足する場合は単体決算を使用。時価総額は当期純利益×PERによる概算。