🏠ホーム > 銘柄別 > 日本金銭機械株式会社
ℹ️機能説明 ・[🎯対象銘柄]に関する大量保有報告書の提出履歴を一覧表示しています。 ・過去にどのような投資家・法人が当該企業の株式を大量保有していたかを把握でき、大株主の構成推移や、企業の財務情報(売上・利益・指標など)もあわせて確認可能です。 ・また、[👥報告者]をクリックすると、その保有者が他にどの銘柄を保有・報告してきたかも閲覧できます。※a ネットキャッシュ÷時価総額で算出。値が大きいほど割安感。naは算出不可。最新情報に基づかないため要確認。※c 報告後の株価変動。株式取得・報告の時間差や算出基準により誤差あり。報告者の運用成績を示すものではありません。
🏢日本金銭機械株式会社の大株主(注記の実質株主含む)📌(2025/03/31現在)🗃️有価証券報告書(※1) 株主名 所有株数 持株比率(%) 備考 上東興産 4,661,000 17.31% 自己株式 2,741,000 10.19% 注記より 日本マスタートラスト信託銀行 2,275,000 8.45% 上東 洋次郎 1,458,000 5.41% 上東 好子 638,000 2.37% りそな銀行 563,000 2.09% 三井住友銀行 503,000 1.87% トーターエンジニアリング 432,000 1.61% 日本生命保険相互会社 403,000 1.5% 日本金銭機械従業員持株会 325,000 1.21% BNP PARIBAS FINANCIAL MARKKS 317,000 1.18%
(注)当社は自己株式を2,741千株保有しておりますが、上記大株主からは除外しております。
※有価証券報告書を元に情報作成していますが、転記作業の都合上、重複計上や数値が正確ではない場合があります。株式分割を考慮していないため、比率と保有株数に齟齬が生じる場合があります。株主名からのあいまい検索のため、検索誤りも存在しますのでご了承ください。
🧾 事業概要等 日本金銭機械株式会社を中核とするグループ企業。紙幣識別機ユニット、紙幣還流ユニット、自動納金機などの貨幣処理機器を主力製品とし、ゲーミングマシンや精算機向けに展開。遊技場向けにはメダル自動補給システムや紙幣搬送システムを提供。2026年3月期を目標に「JCM Global Vision 2032」を策定し、海外コマーシャル市場の拡大と新規事業領域の獲得を重点施策として推進。北中南米地域の市場開拓とアジア未開拓国への進出を計画。欧州景気減速と国内設備投資抑制傾向が懸念材料。
🧮 事業セグメント 【事業別売上】グローバルゲーミング:21477477千円(57%)、海外コマーシャル:5707853千円(15%)、国内コマーシャル:3805899千円(10%)、遊技場向機器:6824704千円(18%)、【地域別売上】日本:10634481千円(28%)、北米:14736744千円(39%)、欧州:10085277千円(27%)、その他の地域:2359432千円(6%)
※ 事業概要、事業セグメント、スコアリングは有価証券報告書に基づいて要約しています。正確な内容は情報は必ず有価証券報告書の内容を確認してください。
📊 銘柄分析(5指標)(β) カテゴリ スコア 理由(要約) 合計 33 / 45 (5項目合計) 収益性 7 / 9 利益率10%以上で黒字安定。直近も増収増益傾向 成長性 9 / 9 売上・利益ともに年平均10%以上で増加継続。直近も高成長 財務健全性 7 / 9 自己資本比率60%台で安定。現預金潤沢で投資有価証券も適正水準。ROE10%台後半と良好 CFの質 3 / 9 営業CFが直近で赤字転落。利益との乖離が大きく、財務CF頼みの資金繰りが顕著 株主還元 7 / 9 配当性向51%、2期連続で大幅増配。自社株買いなしだが還元水準は高い
※ スコアリングは有価証券報告書に基づき機械的に作成されています。業種の特性などを十分に反映しているわけではなく、実態と異なるスコアとなる可能性があります。正確な情報は、必ず有価証券報告書の原文をご確認ください。
📊日本金銭機械株式会社の業績(単位未記載:百万円)🗃️有価証券報告書(※1) 📈現在株価(Yahoo!) 決算期 売上 営業利益 経常利益 純利益 EPS BPS(円) ROE(%) PER(倍) DPS(円) 配当性向(%) 総資産 純資産 自己資本比率(%) 流動資産 現金等 投資有価証券 賃貸等不動産 負債 ネットキャッシュ 概算時価総額 営業 CF 投資 CF 財務 CF 従業員(人) 臨従業員(人) 👨👩👧👦連 👨👩👧👦連 👨👩👧👦連 👨👩👧👦連 👨👩👧👦連 👨👩👧👦連 👨👩👧👦連 👨👩👧👦連 🧍単 🧍単 👨👩👧👦連 👨👩👧👦連 👨👩👧👦連 👨👩👧👦連 👨👩👧👦連 👨👩👧👦連 時価 👨👩👧👦連 ※2 - 👨👩👧👦連 👨👩👧👦連 👨👩👧👦連 👨👩👧👦連 👨👩👧👦連 2021/03 17,011 - -2,903 -7,558 -254.83 745.55 - - - - 31,773 22,113 69.6 - 12,414 - - - - - -844 -35 3,987 581 105 2022/03 20,040 - 1,385 605 20.41 781.16 2.7 33.1 5.0 - 33,144 23,169 69.9 - 14,242 - - - - - 1,333 -256 398 528 93 2023/03 25,259 - 1,268 3,146 106.24 925.68 12.5 11.3 10.0 16.3 38,817 27,163 70.0 - 13,204 - - - - - -800 522 -1,423 526 110 2024/03 31,611 2,839 3,568 3,282 112.59 1,018.44 11.8 11.7 26.0 24.0 47,698 28,656 60.1 40,144 12,523 1,010 - 19,043 21,808 38,399 -4,925 -403 4,117 564 137 2025/03 37,816 4,911 4,677 3,810 140.98 1,189.39 12.6 7.2 50.0 51.1 49,385 32,031 64.9 41,466 17,458 951 - 17,354 24,777 27,435 7,637 -390 -2,789 570 137
※1 会計基準相違や財務項目の表記揺れにより適切な値が未反映もしくは近似した財務項目を適用する可能性があります。決算期・会計基準の変更にも未対応ですので正確な内容は有価証券報告書を確認ください。
※2 ネットキャッシュ=流動資産+投資有価証券×70%-負債。時価総額に近いほど割安感。清原達郎さんの『わが投資術』より。
【出所】四季報オンライン ※3 🧍単=単体決算、👨👩👧👦連=連結決算。原則として連結決算を採用。情報が不足する場合は単体決算を使用。時価総額は当期純利益×PERによる概算。
© 2025 navibase. Allright Reserved.