🏠ホーム銘柄別 > 池上通信機株式会社

ℹ️機能説明

・[🎯対象銘柄]に関する大量保有報告書の提出履歴を一覧表示しています。
・過去にどのような投資家・法人が当該企業の株式を大量保有していたかを把握でき、大株主の構成推移や、企業の財務情報(売上・利益・指標など)もあわせて確認可能です。
・また、[👥報告者]をクリックすると、その保有者が他にどの銘柄を保有・報告してきたかも閲覧できます。
🔻 報告日🎯対象銘柄🔃 NC比率[※a]株価👥報告者🔃 保有率🔃 前回保有率🔃 差分🔃 株価変動%1か月後[※c]🔃 株価変動%2か月後[※c]🔃 株価変動%3か月後[※c]🔃 報告義務発生日売買等詳細保有目的🏦EDINET
池上通信機株式会社:当該期間中の大量保有報告が存在しません。
※a ネットキャッシュ÷時価総額で算出。値が大きいほど割安感。naは算出不可。最新情報に基づかないため要確認。※c 報告後の株価変動。株式取得・報告の時間差や算出基準により誤差あり。報告者の運用成績を示すものではありません。

🏢池上通信機株式会社の大株主(注記の実質株主含む)📌(2025/03/31現在)🗃️有価証券報告書(※1)
株主名所有株数持株比率(%)備考
池上通信機従業員持株会239,0003.73%
池上通信機取引先持株会191,0002.99%
豊嶋 唯充169,0002.64%
センス120,0001.88%
松下 彰利101,0001.58%
本間 常夫99,0001.56%
菅佐原 道夫90,0001.4%
豊嶋精密工業86,0001.35%
島根 良明85,0001.33%
PERSHING SECURITIES CLIENT SAFE CUSTODY83,0001.31%
※有価証券報告書を元に情報作成していますが、転記作業の都合上、重複計上や数値が正確ではない場合があります。株式分割を考慮していないため、比率と保有株数に齟齬が生じる場合があります。株主名からのあいまい検索のため、検索誤りも存在しますのでご了承ください。

🧾 事業概要等

情報通信機器の開発・生産・販売をコア事業とし、放送システム事業では4Kカメラシステム「UHL-X40」やIPエクステンションユニット「IPX-100」を展開。産業システム事業では防衛省向けセキュリティー機器や医療用内視鏡カメラのOEMを主力とする。2026年3月期目標として売上高2,150億円、営業利益40億円を掲げ、防衛市場の拡大と医療機器の海外OEM顧客開拓を重点戦略に位置付け。中国市場の経済停滞と米中関税動向を特筆すべきリスク要因とする。

🧮 事業セグメント

【地域ごとの情報】日本:15839百万円(73%)、北米:1069百万円(5%)、ヨーロッパ:1924百万円(9%)、アジアその他:2770百万円(13%)

※ 事業概要、事業セグメント、スコアリングは有価証券報告書に基づいて要約しています。正確な内容は情報は必ず有価証券報告書の内容を確認してください。
📈 銘柄分析チャート(β)
📊 銘柄分析(5指標)(β)
カテゴリスコア理由(要約)
合計18 / 45(5項目合計)
収益性3 / 92025年3月期は経常利益が大幅減益。2024年3月期の黒字から減収減益に転じ、収益性の不安定さが顕著
成長性3 / 92025年3月期は売上・利益ともに減少。営業CFが悪化し、配当も減額。財務基盤に改善余地
財務健全性6 / 9自己資本比率が40%台で安定。2025年3月期は営業CFが悪化したが、純資産は横ばいで資金繰りに大きな問題は見られない。配当継続も評価
CFの質3 / 9営業CFが2025年3月期で大幅な赤字。利益との乖離が大きく、財務CFのプラスで資金繰りを補填する状況
株主還元3 / 9直近年度は減配となり、配当性向も高水準だが利益水準が不安定。自社株買いは取締役への交付のみで、株主還元の一貫性に乏しい
※ スコアリングは有価証券報告書に基づき機械的に作成されています。業種の特性などを十分に反映しているわけではなく、実態と異なるスコアとなる可能性があります。正確な情報は、必ず有価証券報告書の原文をご確認ください。
📊池上通信機株式会社の業績(単位未記載:百万円)🗃️有価証券報告書(※1)📈現在株価(Yahoo!)
決算期売上営業利益経常利益純利益EPSBPS(円)ROE(%)PER(倍)DPS(円)配当性向(%)総資産純資産自己資本比率(%)流動資産現金等投資有価証券賃貸等不動産負債ネットキャッシュ概算時価総額営業 CF投資 CF財務 CF従業員(人)臨従業員(人)
👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連🧍単🧍単👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連時価👨‍👩‍👧‍👦連※2-👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連🧍単
2021/0321,850-49844469.562,111.913.312.815.024.325,02413,48853.9-6,133-----1,162-728-708887-
2022/0318,470-29317827.982,144.671.322.610.060.027,40413,71050.0-5,662------1,620-9852,059871-
2023/0322,146--1,000-1,074-167.961,986.53--10.0-28,96112,71043.9-4,483------1,187-335272849-
2024/0321,603794902679106.152,137.265.18.030.029.430,61313,68744.725,2886,534487-16,9258,7045,4322,955-778-246818-
2025/0320,73425429023536.822,130.751.717.012.039.828,84113,65747.423,5433,584403-15,1838,6423,995-3,525-5271,105812-
※1 会計基準相違や財務項目の表記揺れにより適切な値が未反映もしくは近似した財務項目を適用する可能性があります。決算期・会計基準の変更にも未対応ですので正確な内容は有価証券報告書を確認ください。
※2 ネットキャッシュ=流動資産+投資有価証券×70%-負債。時価総額に近いほど割安感。清原達郎さんの『わが投資術』より。【出所】四季報オンライン
※3 🧍単=単体決算、👨‍👩‍👧‍👦連=連結決算。原則として連結決算を採用。情報が不足する場合は単体決算を使用。時価総額は当期純利益×PERによる概算。