🏠ホーム銘柄別 > 新コスモス電機株式会社

ℹ️機能説明

・[🎯対象銘柄]に関する大量保有報告書の提出履歴を一覧表示しています。
・過去にどのような投資家・法人が当該企業の株式を大量保有していたかを把握でき、大株主の構成推移や、企業の財務情報(売上・利益・指標など)もあわせて確認可能です。
・また、[👥報告者]をクリックすると、その保有者が他にどの銘柄を保有・報告してきたかも閲覧できます。
🔻 報告日🎯対象銘柄🔃 NC比率[※a]株価👥報告者🔃 保有率🔃 前回保有率🔃 差分🔃 株価変動%1か月後[※c]🔃 株価変動%2か月後[※c]🔃 株価変動%3か月後[※c]🔃 報告義務発生日売買等詳細保有目的🏦EDINET
新コスモス電機株式会社:当該期間中の大量保有報告が存在しません。
※a ネットキャッシュ÷時価総額で算出。値が大きいほど割安感。naは算出不可。最新情報に基づかないため要確認。※c 報告後の株価変動。株式取得・報告の時間差や算出基準により誤差あり。報告者の運用成績を示すものではありません。

🏢新コスモス電機株式会社の大株主(注記の実質株主含む)📌(2025/03/31現在)🗃️有価証券報告書(※1)
株主名所有株数持株比率(%)備考
岩谷産業3,452,00027.93%
アール・ケイ572,0004.63%
新コスモス電機取引先持株会538,0004.36%
笠原 浩505,0004.09%
大阪瓦斯442,0003.58%
新コスモス電機従業員持株会436,0003.53%
第一生命保険385,0003.11%
齋賀 優子371,0003.01%
重盛 徹志322,0002.61%
リンナイ251,0002.03%
※有価証券報告書を元に情報作成していますが、転記作業の都合上、重複計上や数値が正確ではない場合があります。株式分割を考慮していないため、比率と保有株数に齟齬が生じる場合があります。株主名からのあいまい検索のため、検索誤りも存在しますのでご了承ください。

🧾 事業概要等

各種ガスセンサの研究開発・製造およびガス警報器・検知器の商品開発を中核事業とする総合メーカー。主力製品は家庭用・工業用ガス警報器・検知器で、国内では自社およびフィガロ技研が開発・生産の中枢を担い、中国・欧州・北米・東南アジアに製造・販売拠点を展開。2025-2027年中期計画ではMEMS技術活用による新センサ開発と海外販路拡大を推進。特に北米・中国向け電池式メタン警報器の販売強化と東南アジア市場開拓を数値目標に掲げる。DX導入による開発スピード向上と原価低減を収益強化策として実施。

🧮 事業セグメント

【製品及びサービスごとの情報】家庭用ガス警報器関連:21735282千円(52%)、工業用定置式ガス検知警報器関連:11993107千円(28%)、業務用携帯型ガス検知器関連:6400228千円(15%)、その他:2024937千円(5%)、【地域ごとの情報】日本:22688651千円(54%)、北米:8968556千円(21%)、アジア:9952810千円(24%)、その他:543538千円(1%)

※ 事業概要、事業セグメント、スコアリングは有価証券報告書に基づいて要約しています。正確な内容は情報は必ず有価証券報告書の内容を確認してください。
📈 銘柄分析チャート(β)
📊 銘柄分析(5指標)(β)
カテゴリスコア理由(要約)
合計36 / 45(5項目合計)
収益性7 / 9利益率10%以上で黒字安定。直近もおおむね維持
成長性7 / 9売上増加傾向継続。直近2期で5%以上の成長維持
財務健全性8 / 9自己資本比率70%超で純資産増加。手元資金潤沢かつ投資有価証券も適正水準。ROEは平均的だが資本効率に改善余地
CFの質7 / 9営業CFが3期連続で黒字。利益との整合性も良好で、投資CFのマイナスと財務CFの返済・還元がバランス良く推移
株主還元7 / 9配当性向36%、5期連続で配当実施し増配傾向。自社株買いなしだが還元水準は高い
※ スコアリングは有価証券報告書に基づき機械的に作成されています。業種の特性などを十分に反映しているわけではなく、実態と異なるスコアとなる可能性があります。正確な情報は、必ず有価証券報告書の原文をご確認ください。
📊新コスモス電機株式会社の業績(単位未記載:百万円)🗃️有価証券報告書(※1)📈現在株価(Yahoo!)
決算期売上営業利益経常利益純利益EPSBPS(円)ROE(%)PER(倍)DPS(円)配当性向(%)総資産純資産自己資本比率(%)流動資産現金等投資有価証券賃貸等不動産負債ネットキャッシュ概算時価総額営業 CF投資 CF財務 CF従業員(人)臨従業員(人)
👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連🧍単🧍単👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連時価👨‍👩‍👧‍👦連※2-👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連
2021/0329,577-3,7122,460198.712,695.147.711.635.026.945,81335,36072.8-14,179-----3,735-675-365830338
2022/0334,336-6,0453,775304.932,959.8110.86.437.023.950,18239,00372.8-14,572-----3,303-2,199-991855346
2023/0337,207-6,2703,737302.753,250.919.87.147.020.954,93043,03173.1-15,138-----2,620-1,488-1,011906350
2024/0338,5464,0864,8092,959239.623,591.967.010.048.025.866,83847,65066.445,11919,9987,383-19,18831,10029,5942,549-2,3234,266947354
2025/0342,1545,1555,4513,377273.243,855.27.39.260.036.067,28851,26170.842,91018,7137,568-16,02732,18131,0674,888-4,732-1,671987362
※1 会計基準相違や財務項目の表記揺れにより適切な値が未反映もしくは近似した財務項目を適用する可能性があります。決算期・会計基準の変更にも未対応ですので正確な内容は有価証券報告書を確認ください。
※2 ネットキャッシュ=流動資産+投資有価証券×70%-負債。時価総額に近いほど割安感。清原達郎さんの『わが投資術』より。【出所】四季報オンライン
※3 🧍単=単体決算、👨‍👩‍👧‍👦連=連結決算。原則として連結決算を採用。情報が不足する場合は単体決算を使用。時価総額は当期純利益×PERによる概算。