🏠ホーム銘柄別 > 株式会社チノー

ℹ️機能説明

・[🎯対象銘柄]に関する大量保有報告書の提出履歴を一覧表示しています。
・過去にどのような投資家・法人が当該企業の株式を大量保有していたかを把握でき、大株主の構成推移や、企業の財務情報(売上・利益・指標など)もあわせて確認可能です。
・また、[👥報告者]をクリックすると、その保有者が他にどの銘柄を保有・報告してきたかも閲覧できます。
🔺 報告日🎯対象銘柄🔃 NC比率[※a]株価👥報告者🔃 保有率🔃 前回保有率🔃 差分🔃 株価変動%1か月後[※c]🔃 株価変動%2か月後[※c]🔃 株価変動%3か月後[※c]🔃 報告義務発生日売買等詳細保有目的🏦EDINET
株式会社チノー:当該期間中の大量保有報告が存在しません。
※a ネットキャッシュ÷時価総額で算出。値が大きいほど割安感。naは算出不可。最新情報に基づかないため要確認。※c 報告後の株価変動。株式取得・報告の時間差や算出基準により誤差あり。報告者の運用成績を示すものではありません。

🏢株式会社チノーの大株主(注記の実質株主含む)📌(2025/03/31現在)🗃️有価証券報告書(※1)
株主名所有株数持株比率(%)備考
チノ-取引先持株会809,0009.52%
日本マスタートラスト信託銀行737,0008.68%
チノー従業員持株会318,0003.75%
ニッカトー209,0002.47%
共和電業207,0002.44%
北浜製作所182,0002.14%
日本生命保険相互会社152,0001.79%
東亜ディーケーケー101,0001.19%
日本カストディ銀行83,0000.98%
明陽電機従業員持株会78,0000.92%
※有価証券報告書を元に情報作成していますが、転記作業の都合上、重複計上や数値が正確ではない場合があります。株式分割を考慮していないため、比率と保有株数に齟齬が生じる場合があります。株主名からのあいまい検索のため、検索誤りも存在しますのでご了承ください。

🧾 事業概要等

計測制御機器・計装システム・センサを主力とする温度管理技術専門メーカー。計測制御機器は日本・米国・中国・タイ・韓国・インドで製造販売、計装システムは日本・韓国・中国で展開、センサは国内生産が中心で光学部品は子会社から調達。2026年度までに売上高300億円・営業利益27億円(利益率9%)・海外売上70億円を目標に、成長分野開拓・コア事業高度化・海外基盤強化・経営基盤強靭化の4戦略を推進。水素サプライチェーン関連の温度管理需要に対応し、2026年度配当性向40%達成を目指す。

🧮 事業セグメント

【事業別売上】計測制御機器:9744百万円(33%)、計装システム:9958百万円(34%)、センサ:8597百万円(29%)、その他:1029百万円(4%)、【地域別売上】本邦:23141百万円(79%)、アジア:5531百万円(19%)、その他:656百万円(2%)

※ 事業概要、事業セグメント、スコアリングは有価証券報告書に基づいて要約しています。正確な内容は情報は必ず有価証券報告書の内容を確認してください。
📈 銘柄分析チャート(β)
📊 銘柄分析(5指標)(β)
カテゴリスコア理由(要約)
合計36 / 45(5項目合計)
収益性7 / 9利益率10%以上で黒字安定。直近も増収増益傾向
成長性7 / 9売上増加傾向継続。直近2期で5%以上の成長維持
財務健全性8 / 9自己資本比率58%で純資産増加。手元資金潤沢で投資有価証券も適正水準。ROE9.4%と良好
CFの質7 / 9営業CFが3期連続で黒字。利益と連動し、投資CF・財務CFとのバランスも良好。自己資本比率高水準
株主還元7 / 9配当性向40%前後、5期連続で増配。自社株買いなしだが還元水準は高い
※ スコアリングは有価証券報告書に基づき機械的に作成されています。業種の特性などを十分に反映しているわけではなく、実態と異なるスコアとなる可能性があります。正確な情報は、必ず有価証券報告書の原文をご確認ください。
📊株式会社チノーの業績(単位未記載:百万円)🗃️有価証券報告書(※1)📈現在株価(Yahoo!)
決算期売上営業利益経常利益純利益EPSBPS(円)ROE(%)PER(倍)DPS(円)配当性向(%)総資産純資産自己資本比率(%)流動資産現金等投資有価証券賃貸等不動産負債ネットキャッシュ概算時価総額営業 CF投資 CF財務 CF従業員(人)臨従業員(人)
👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連🧍単🧍単👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連時価👨‍👩‍👧‍👦連※2-👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連
2021/0321,080-1,2831,289152.241,964.438.19.5645.061.330,39819,50254.7-5,430-----2,341-748-9681,110157
2022/0321,908-1,7441,050124.072,073.946.113.0546.047.231,54520,15055.7-5,821-----1,880-578-9781,106161
2023/0323,793-2,2941,536181.222,214.168.511.8852.036.936,28921,57451.8-7,603-----1,619-5646551,101159
2024/0327,4252,1732,4131,756206.872,385.559.012.6660.037.936,53023,19155.526,0506,7421,716-13,33813,91322,23110181-1,1041,095152
2025/0329,3292,8793,0341,991234.312,584.539.48.4980.041.837,76525,03358.227,2687,5751,390-12,73115,51016,9042,543-667-1,1031,093155
※1 会計基準相違や財務項目の表記揺れにより適切な値が未反映もしくは近似した財務項目を適用する可能性があります。決算期・会計基準の変更にも未対応ですので正確な内容は有価証券報告書を確認ください。
※2 ネットキャッシュ=流動資産+投資有価証券×70%-負債。時価総額に近いほど割安感。清原達郎さんの『わが投資術』より。【出所】四季報オンライン
※3 🧍単=単体決算、👨‍👩‍👧‍👦連=連結決算。原則として連結決算を採用。情報が不足する場合は単体決算を使用。時価総額は当期純利益×PERによる概算。