🏠ホーム銘柄別 > パルステック工業株式会社

ℹ️機能説明

・[🎯対象銘柄]に関する大量保有報告書の提出履歴を一覧表示しています。
・過去にどのような投資家・法人が当該企業の株式を大量保有していたかを把握でき、大株主の構成推移や、企業の財務情報(売上・利益・指標など)もあわせて確認可能です。
・また、[👥報告者]をクリックすると、その保有者が他にどの銘柄を保有・報告してきたかも閲覧できます。
🔻 報告日🎯対象銘柄🔃 NC比率[※a]株価👥報告者🔃 保有率🔃 前回保有率🔃 差分🔃 株価変動%1か月後[※c]🔃 株価変動%2か月後[※c]🔃 株価変動%3か月後[※c]🔃 報告義務発生日売買等詳細保有目的🏦EDINET
パルステック工業株式会社:当該期間中の大量保有報告が存在しません。
※a ネットキャッシュ÷時価総額で算出。値が大きいほど割安感。naは算出不可。最新情報に基づかないため要確認。※c 報告後の株価変動。株式取得・報告の時間差や算出基準により誤差あり。報告者の運用成績を示すものではありません。

🏢パルステック工業株式会社の大株主(注記の実質株主含む)📌(2025/03/31現在)🗃️有価証券報告書(※1)
株主名所有株数持株比率(%)備考
坪井 邦夫126,7009.26%
伊藤 克己115,0738.41%
後藤 修二41,5003.03%
坪井 啓明37,0002.7%
鈴木 幸博36,2402.65%
新東工業36,1002.64%
竹内 正規33,5002.45%
安田 哲雄28,2002.06%
自己株式25,3031.85%注記より
三菱UFJモルガン・スタンレー証券25,2001.84%
坪井 進明25,0001.83%
上記のほか、自己株式が25,303株あります。
※有価証券報告書を元に情報作成していますが、転記作業の都合上、重複計上や数値が正確ではない場合があります。株式分割を考慮していないため、比率と保有株数に齟齬が生じる場合があります。株主名からのあいまい検索のため、検索誤りも存在しますのでご了承ください。

🧾 事業概要等

ポータブル型X線残留応力測定装置「μ-X360J」を主力製品とする電子応用機器メーカー。医療機器受託開発・製造、3Dスキャナ、計測・制御装置なども手掛ける。米国子会社を通じた海外販売を展開。2026年3月期目標として売上高26億50百万円以上、営業利益率10%以上を掲げ、X線装置の販路拡大と製品ラインナップ拡充、医療機器受託開発の生産性向上、半導体製造装置向け検査機器の受注拡大に注力。新規事業創出と人材確保が課題。

🧮 事業セグメント

【製品別売上】X線残留応力測定装置関連:891473千円(34%)、ヘルスケア装置関連:901347千円(35%)、光応用・特殊機器装置関連:819253千円(31%)、【地域別売上】日本:2278127千円(87%)、アジア:118041千円(5%)、北米:190055千円(7%)、ヨーロッパ:25849千円(1%)

※ 事業概要、事業セグメント、スコアリングは有価証券報告書に基づいて要約しています。正確な内容は情報は必ず有価証券報告書の内容を確認してください。
📈 銘柄分析チャート(β)
📊 銘柄分析(5指標)(β)
カテゴリスコア理由(要約)
合計32 / 45(5項目合計)
収益性7 / 9利益率10%以上で黒字安定。直近も増益傾向
成長性7 / 9売上は直近2期で増収基調。利益も増加傾向で成長持続
財務健全性8 / 9自己資本比率76.8%で高水準。純資産増加し、手元資金も潤沢。ROE9.4%と良好
CFの質3 / 9営業CFが直近で赤字転落。利益との乖離が大きく、投資CFのマイナス幅拡大。資金繰りに不安要素
株主還元7 / 9配当性向40%超、5期連続で配当実施。自社株買いなしだが還元水準は高い
※ スコアリングは有価証券報告書に基づき機械的に作成されています。業種の特性などを十分に反映しているわけではなく、実態と異なるスコアとなる可能性があります。正確な情報は、必ず有価証券報告書の原文をご確認ください。
📊パルステック工業株式会社の業績(単位未記載:百万円)🗃️有価証券報告書(※1)📈現在株価(Yahoo!)
決算期売上営業利益経常利益純利益EPSBPS(円)ROE(%)PER(倍)DPS(円)配当性向(%)総資産純資産自己資本比率(%)流動資産現金等投資有価証券賃貸等不動産負債ネットキャッシュ概算時価総額営業 CF投資 CF財務 CF従業員(人)臨従業員(人)
👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連🧍単🧍単👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連時価👨‍👩‍👧‍👦連※2-👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連
2021/032,090-192157114.42,188.435.315.545.040.04,0012,99574.9-1,676-----646-285513621
2022/032,445-352340248.752,392.3410.96.685.035.24,6483,27470.4-2,213-----659-66-7213423
2023/032,449-333243177.532,497.847.38.370.039.84,5203,41875.6-1,911------10524-22613421
2024/032,612358387327238.992,685.769.27.8110.047.25,1833,67570.94,1812,26784-1,5082,7312,55139989-14612822
2025/032,487336354356260.192,823.859.46.7110.041.85,0303,86376.83,6091,88462-1,1662,4862,385153-375-15912429
※1 会計基準相違や財務項目の表記揺れにより適切な値が未反映もしくは近似した財務項目を適用する可能性があります。決算期・会計基準の変更にも未対応ですので正確な内容は有価証券報告書を確認ください。
※2 ネットキャッシュ=流動資産+投資有価証券×70%-負債。時価総額に近いほど割安感。清原達郎さんの『わが投資術』より。【出所】四季報オンライン
※3 🧍単=単体決算、👨‍👩‍👧‍👦連=連結決算。原則として連結決算を採用。情報が不足する場合は単体決算を使用。時価総額は当期純利益×PERによる概算。