🏠ホーム > 銘柄別 > コーセル株式会社
ℹ️機能説明
・[🎯対象銘柄]に関する大量保有報告書の提出履歴を一覧表示しています。
・過去にどのような投資家・法人が当該企業の株式を大量保有していたかを把握でき、大株主の構成推移や、企業の財務情報(売上・利益・指標など)もあわせて確認可能です。
・また、[👥報告者]をクリックすると、その保有者が他にどの銘柄を保有・報告してきたかも閲覧できます。
※a ネットキャッシュ÷時価総額で算出。値が大きいほど割安感。naは算出不可。最新情報に基づかないため要確認。※c 報告後の株価変動。株式取得・報告の時間差や算出基準により誤差あり。報告者の運用成績を示すものではありません。
🏢コーセル株式会社の大株主(注記の実質株主含む)📌(2025/05/20現在)🗃️有価証券報告書(※1)株主名 | 所有株数 | 持株比率(%) | 備考 |
---|
LITE-ON TECHNOLOGY CORPORATION | 8,221,000 | 19.99% | |
日本マスタートラスト信託銀行 | 4,051,000 | 9.85% | |
飴 久晴 | 3,971,000 | 9.66% | |
買場 清 | 2,741,000 | 6.66% | |
日本カストディ銀行 | 2,017,000 | 4.91% | |
SOMPOアセットマネジメント | 1,610,000 | 3.91% | 注記より |
若土 征男 | 1,465,000 | 3.56% | |
みずほ信託銀行株式会社 退職給付信託 北陸銀行口 再信託受託者 株式会社日本カストディ銀行 | 1,117,000 | 2.72% | |
STATE STREET BANK AND TRUST | 1,095,000 | 2.66% | |
コーセル取引先持株会 | 731,000 | 1.78% | |
コーセル従業員持株会 | 621,000 | 1.51% | |
自己株式 | 51,000 | 0.12% | 注記より |
(注)1.上記のほか、自己株式が51千株あります。
2.上記の所有株式数のうち信託業務に係る株式数は次のとおりであります。
日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口) 4,035千株
株式会社日本カストディ銀行(信託口) 2,013千株
3.LITE-ON TECHNOLOGY CORPORATIONは、当社との資本業務提携契約に基づき、同社を割当先とする第三者割当による新株式の発行及び自己株式の処分並びに既存株主による株式の売出しの方法により、2024年7月11日をもって当社普通株式8,221,000株取得しております。これに伴い、前事業年度末において主要株主である筆頭株主であった飴 久晴氏は、当事業年度末現在では主要株主である筆頭株主ではなくなり、同社が主要株主である筆頭株主となっております。
4.2024年7月18日付で公衆の縦覧に供されている変更報告書において、SOMPOアセットマネジメント株式会社が2024年7月15日現在で以下のとおり株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2025年5月20日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。
氏名又は名称
住所
保有株券等の数
(千株)
株券等保有割合
(%)
SOMPOアセットマネジメント株式会社
東京都中央区日本橋2丁目2-16
株式 1,610
3.91
※有価証券報告書を元に情報作成していますが、転記作業の都合上、重複計上や数値が正確ではない場合があります。株式分割を考慮していないため、比率と保有株数に齟齬が生じる場合があります。株主名からのあいまい検索のため、検索誤りも存在しますのでご了承ください。
🧾 事業概要等コーセルは直流安定化電源の製造・販売が主力で、ユニット電源(据置型)、オンボード電源(基板実装型)、ノイズフィルタ、PRBX製品(欧州向け)の4製品を展開。日本・中国を生産拠点に北米・欧州・アジアで販売。2023年度実績は売上高414億円(計画比109%)、営業利益69億円(同128%)。第10次中期計画では2025年度に営業利益率15%以上、ROE10%を目標。LITE-ON社と資本提携し、調達コスト削減・販路拡大・新製品開発を推進。課題は新製品売上比率の向上(2023年度6.5%→2025年度21%目標)と欧州売上高の拡大(2023年度5020万ユーロ→2025年度7160万ユーロ目標)。
🧮 事業セグメント【地域別売上】日本:26037924千円(63%)、北米:3839859千円(9%)、ヨーロッパ:7881161千円(19%)、アジア他:3678304千円(9%)、【製品別売上】ユニット電源:21939841千円(53%)、オンボード電源:11809345千円(29%)、ノイズフィルタ:1550018千円(4%)、PRBX製品:6138045千円(15%)
※ 事業概要、事業セグメント、スコアリングは有価証券報告書に基づいて要約しています。正確な内容は情報は必ず有価証券報告書の内容を確認してください。
📊 銘柄分析(5指標)(β)カテゴリ | スコア | 理由(要約) |
---|
合計 | 40 / 45 | (5項目合計) |
収益性 | 9 / 9 | 経常利益率15%以上かつ3期連続増益。直近で大幅増収増益 |
成長性 | 9 / 9 | 売上・利益ともに年平均10%以上で増加継続。直近も高成長 |
財務健全性 | 8 / 9 | 自己資本比率86%で高水準。純資産・現金も増加。ROE11.6%と良好。投資有価証券も適正水準 |
CFの質 | 7 / 9 | 営業CFが3期連続黒字。利益と連動し、投資CFのマイナスと財務CFの返済がバランス良く推移 |
株主還元 | 7 / 9 | 配当性向40%以上を維持、5期連続で増配。自社株買いの実績も確認 |
※ スコアリングは有価証券報告書に基づき機械的に作成されています。業種の特性などを十分に反映しているわけではなく、実態と異なるスコアとなる可能性があります。正確な情報は、必ず有価証券報告書の原文をご確認ください。
📊コーセル株式会社の業績(単位未記載:百万円)🗃️有価証券報告書(※1)📈現在株価(Yahoo!)決算期 | 売上 | 営業利益 | 経常利益 | 純利益 | EPS | BPS(円) | ROE(%) | PER(倍) | DPS(円) | 配当性向(%) | 総資産 | 純資産 | 自己資本比率(%) | 流動資産 | 現金等 | 投資有価証券 | 賃貸等不動産 | 負債 | ネットキャッシュ | 概算時価総額 | 営業 CF | 投資 CF | 財務 CF | 従業員(人) | 臨従業員(人) |
---|
👨👩👧👦連 | 👨👩👧👦連 | 👨👩👧👦連 | 👨👩👧👦連 | 👨👩👧👦連 | 👨👩👧👦連 | 👨👩👧👦連 | 👨👩👧👦連 | 🧍単 | 🧍単 | 👨👩👧👦連 | 👨👩👧👦連 | 👨👩👧👦連 | 👨👩👧👦連 | 👨👩👧👦連 | 👨👩👧👦連 | 時価 | 👨👩👧👦連 | ※2 | - | 👨👩👧👦連 | 👨👩👧👦連 | 👨👩👧👦連 | 👨👩👧👦連 | 👨👩👧👦連 |
---|
2021/05 | 27,021 | - | 3,433 | 1,078 | 31.07 | 1,133.33 | 2.8 | 33.1 | 17.0 | - | 44,507 | 39,354 | 88.3 | - | 12,963 | - | - | - | - | - | 2,437 | 2,730 | -816 | 698 | 115 |
2022/05 | 28,077 | - | 2,982 | 1,895 | 55.5 | 1,198.95 | 4.7 | 13.9 | 26.0 | 46.3 | 45,722 | 40,940 | 89.4 | - | 12,945 | - | - | - | - | - | -1,022 | 1,934 | -1,348 | 690 | 110 |
2023/05 | 35,267 | - | 5,274 | 3,163 | 93.54 | 1,273.82 | 7.6 | 12.3 | 32.0 | 44.5 | 48,668 | 42,313 | 86.7 | - | 12,612 | - | - | - | - | - | 1,032 | 677 | -2,117 | 707 | 122 |
2024/05 | 41,437 | 6,913 | 7,850 | 5,170 | 155.86 | 1,419.11 | 11.6 | 9.2 | 54.0 | 44.0 | 54,397 | 47,257 | 86.6 | 41,161 | 15,394 | 3,741 | - | 7,140 | 36,641 | 47,560 | 5,532 | -1,827 | -1,602 | 721 | 133 |
2025/05 | 27,053 | 628 | 741 | -114 | -2.84 | 1,357.41 | - | - | 55.0 | 269.1 | 59,998 | 55,836 | 93.1 | 47,761 | 26,553 | 3,355 | - | 4,162 | - | - | 3,858 | -1,621 | 9,229 | 729 | 116 |
※1 会計基準相違や財務項目の表記揺れにより適切な値が未反映もしくは近似した財務項目を適用する可能性があります。決算期・会計基準の変更にも未対応ですので正確な内容は有価証券報告書を確認ください。
※2 ネットキャッシュ=流動資産+投資有価証券×70%-負債。時価総額に近いほど割安感。清原達郎さんの『わが投資術』より。
【出所】四季報オンライン※3 🧍単=単体決算、👨👩👧👦連=連結決算。原則として連結決算を採用。情報が不足する場合は単体決算を使用。時価総額は当期純利益×PERによる概算。