🏠ホーム > 銘柄別 > 株式会社西日本フィナンシャルホールディングス
ℹ️機能説明 ・[🎯対象銘柄]に関する大量保有報告書の提出履歴を一覧表示しています。 ・過去にどのような投資家・法人が当該企業の株式を大量保有していたかを把握でき、大株主の構成推移や、企業の財務情報(売上・利益・指標など)もあわせて確認可能です。 ・また、[👥報告者]をクリックすると、その保有者が他にどの銘柄を保有・報告してきたかも閲覧できます。※a ネットキャッシュ÷時価総額で算出。値が大きいほど割安感。naは算出不可。最新情報に基づかないため要確認。※c 報告後の株価変動。株式取得・報告の時間差や算出基準により誤差あり。報告者の運用成績を示すものではありません。
🏢株式会社 西日本フィナンシャルホールディングスの大株主(注記の実質株主含む)📌(2025/03/31現在)🗃️有価証券報告書(※1) 株主名 所有株数 持株比率(%) 備考 日本マスタートラスト信託銀行 18,219,000 13.06% 日本カストディ銀行 13,254,000 9.5% 自己株式 6,970,000 4.76% 注記より 麻生 3,238,000 2.32% 日本生命保険相互会社 2,780,000 1.99% 明治安田生命保険相互会社 2,765,000 1.98% STATE STREET BANK AND TRUST 2,039,000 1.46% JA三井リース 2,017,000 1.44% DFA INTL SMALL CAP VALUE 1,992,000 1.42% J MORGAN CHASE BANK 1,973,000 1.41% 住友生命保険相互会社 1,959,000 1.4% 株式給付信託に係る 114,000 0.08% 注記より
1 上記のほか、株式会社西日本フィナンシャルホールディングス名義の自己株式6,970千株(発行済株式総数の4.76%)があります。
2 発行済株式総数から除く自己株式には、株式給付信託(BBT)に係る信託口が保有する当社株式114千株は含まれていません。
3 2023年12月6日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書の変更報告書において、三井住友トラスト・アセットマネジメント株式会社及びその共同保有者である日興アセットマネジメント株式会社が2023年11月30日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2025年3月31日時点における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めていません。
なお、大量保有報告書の内容は以下のとおりです。
氏名又は名称
住所
所有株式数
(千株)
発行済株式の
総数に対する
所有株式数
の割合(%)
三井住友トラスト・アセットマネジメント株式会社
東京都港区芝公園一丁目1番1号
4,793
3.22
日興アセットマネジメント株式会社
東京都港区赤坂九丁目7番1号
1,574
1.05
計
―
6,367
4.28
4 2025年3月7日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書の変更報告書において、野村證券株式会社及びその共同保有者である野村ホールディングス株式会社、ノムラ インターナショナル ピーエルシー及び野村アセットマネジメント株式会社が2025年2月28日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2025年3月31日時点における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めていません。
なお、大量保有報告書の内容は以下のとおりです。
氏名又は名称
住所
所有株式数
(千株)
発行済株式の
総数に対する
所有株式数
の割合(%)
野村證券株式会社
東京都中央区日本橋一丁目13番1号
1,619
1.09
野村ホールディングス株式会社
東京都中央区日本橋一丁目13番1号
0
0.00
ノムラ インターナショナル ピーエルシー(NOMURA INTERNATIONAL PLC)
1 ANGEL LANE,LONDON EC4R 3AB,UNITED KINGDOM
905
0.61
野村アセットマネジメント株式会社
東京都江東区豊洲二丁目2番1号
4,662
3.16
計
―
7,187
4.87
※有価証券報告書を元に情報作成していますが、転記作業の都合上、重複計上や数値が正確ではない場合があります。株式分割を考慮していないため、比率と保有株数に齟齬が生じる場合があります。株主名からのあいまい検索のため、検索誤りも存在しますのでご了承ください。
🧾 事業概要等 株式会社西日本シティ銀行を中核とする地域金融グループ。預金・貸出業務を中心に、為替業務や投資信託・保険商品の販売など多様な金融サービスを展開。長崎銀行も傘下に保有。2026年3月期目標として連結当期純利益320億円(うちグループ各社50億円)、連結ROE6%程度、連結コアOHR60%程度、連結自己資本比率11%台半ば(バーゼルⅢ基準10%台前半)を掲げる。中期経営計画「飛翔2026」ではOne to Oneソリューション提供や営業革新、人財育成、サステナビリティ対応を重点施策。九州・福岡を中心とした地域経済の活性化が成長基盤。インサイダー取引規制の適用対象。
🧮 事業セグメント 【事業別売上】銀行業:172055百万円(88%)、その他:24359百万円(12%)、【サービス別売上】貸出業務:102586百万円(52%)、有価証券投資業務:44508百万円(23%)、その他:49320百万円(25%)
※ 事業概要、事業セグメント、スコアリングは有価証券報告書に基づいて要約しています。正確な内容は情報は必ず有価証券報告書の内容を確認してください。
📊 銘柄分析(5指標)(β) カテゴリ スコア 理由(要約) 合計 27 / 45 (5項目合計) 収益性 7 / 9 利益率10%以上で黒字安定。直近も増収増益傾向 成長性 7 / 9 売上は直近2期で年平均5%以上増加。利益も同様に増加傾向 財務健全性 3 / 9 自己資本比率4%台で低水準。純資産は微増だが、金融機関としての特性を考慮しても財務基盤に課題 CFの質 3 / 9 営業CFが直近で赤字。利益との乖離が大きく、財務CF頼みの資金繰りが顕著 株主還元 7 / 9 配当性向58%、5期連続で増配。自己株式消却も実施し、還元実績は一定水準
※ スコアリングは有価証券報告書に基づき機械的に作成されています。業種の特性などを十分に反映しているわけではなく、実態と異なるスコアとなる可能性があります。正確な情報は、必ず有価証券報告書の原文をご確認ください。
📊株式会社西日本フィナンシャルホールディングスの業績(単位未記載:百万円)🗃️有価証券報告書(※1) 📈現在株価(Yahoo!) 決算期 売上 営業利益 経常利益 純利益 EPS BPS(円) ROE(%) PER(倍) DPS(円) 配当性向(%) 総資産 純資産 自己資本比率(%) 流動資産 現金等 投資有価証券 賃貸等不動産 負債 ネットキャッシュ 概算時価総額 営業 CF 投資 CF 財務 CF 従業員(人) 臨従業員(人) 👨👩👧👦連 🧍単 👨👩👧👦連 👨👩👧👦連 👨👩👧👦連 👨👩👧👦連 👨👩👧👦連 👨👩👧👦連 🧍単 🧍単 👨👩👧👦連 👨👩👧👦連 👨👩👧👦連 🧍単 👨👩👧👦連 👨👩👧👦連 時価 👨👩👧👦連 ※2 - 👨👩👧👦連 👨👩👧👦連 👨👩👧👦連 👨👩👧👦連 👨👩👧👦連 2021/03 134,949 - 26,763 18,088 121.03 3,671.01 3.45 6.56 30.0 83.13 12,075,600 551,988 4.5 - 1,733,070 - - - - - 243,056 -204,381 -15,955 4,018 1,680 2022/03 138,484 - 37,868 24,236 164.31 3,625.93 4.54 4.6 35.0 71.89 13,129,000 531,806 3.98 - 2,608,070 - - - - - 1,151,100 -268,495 -7,610 3,915 1,596 2023/03 160,448 - 33,677 26,242 182.8 3,753.37 4.97 5.95 45.0 72.02 12,986,400 540,704 4.08 - 1,939,730 - - - - - -639,731 -20,442 -8,175 4,215 1,591 2024/03 185,595 10,170 35,609 23,576 167.11 4,105.02 4.25 11.46 55.0 78.7 13,483,100 586,065 4.27 3,141 2,193,340 1,803,150 - 12,897,000 -11,631,654 270,181 197,020 66,194 -9,628 4,169 1,535 2025/03 196,415 18,791 45,537 30,982 221.37 3,931.29 5.51 9.44 75.0 58.19 13,582,500 558,130 4.03 11,060 1,669,280 1,691,670 - 13,024,300 -11,829,071 292,470 -552,212 38,837 -10,675 4,184 1,467
※1 会計基準相違や財務項目の表記揺れにより適切な値が未反映もしくは近似した財務項目を適用する可能性があります。決算期・会計基準の変更にも未対応ですので正確な内容は有価証券報告書を確認ください。
※2 ネットキャッシュ=流動資産+投資有価証券×70%-負債。時価総額に近いほど割安感。清原達郎さんの『わが投資術』より。
【出所】四季報オンライン ※3 🧍単=単体決算、👨👩👧👦連=連結決算。原則として連結決算を採用。情報が不足する場合は単体決算を使用。時価総額は当期純利益×PERによる概算。
© 2025 navibase. Allright Reserved.