🏠ホーム銘柄別 > SBIアルヒ株式会社

ℹ️機能説明

・[🎯対象銘柄]に関する大量保有報告書の提出履歴を一覧表示しています。
・過去にどのような投資家・法人が当該企業の株式を大量保有していたかを把握でき、大株主の構成推移や、企業の財務情報(売上・利益・指標など)もあわせて確認可能です。
・また、[👥報告者]をクリックすると、その保有者が他にどの銘柄を保有・報告してきたかも閲覧できます。
🔻 報告日🎯対象銘柄🔃 NC比率[※a]株価👥報告者🔃 保有率🔃 前回保有率🔃 差分🔃 株価変動%1か月後[※c]🔃 株価変動%2か月後[※c]🔃 株価変動%3か月後[※c]🔃 報告義務発生日売買等詳細保有目的🏦EDINET
SBIアルヒ株式会社:当該期間中の大量保有報告が存在しません。
※a ネットキャッシュ÷時価総額で算出。値が大きいほど割安感。naは算出不可。最新情報に基づかないため要確認。※c 報告後の株価変動。株式取得・報告の時間差や算出基準により誤差あり。報告者の運用成績を示すものではありません。

🏢SBIアルヒ株式会社の大株主(注記の実質株主含む)📌(2025/03/31現在)🗃️有価証券報告書(※1)
株主名所有株数持株比率(%)備考
SBIノンバンクホールディングス27,931,00062.97%
日本マスタートラスト信託銀行2,434,0005.48%
PERSHING SECURITIES CLIENT SAFE CUSTODY706,0001.59%
瀧口 浩平470,0001.05%
自己株式359,3600.81%注記より
日本カストディ銀行329,0000.74%
JP MORGAN CHASE BANK215,0000.48%
JPモルガン証券206,0000.46%
佐護 勝紀180,0000.4%
日本証券金融180,0000.4%
浜田 宏177,0000.4%
当社は自己株式359,360株を保有しておりますが、上記大株主からは除外しております。
※有価証券報告書を元に情報作成していますが、転記作業の都合上、重複計上や数値が正確ではない場合があります。株式分割を考慮していないため、比率と保有株数に齟齬が生じる場合があります。株主名からのあいまい検索のため、検索誤りも存在しますのでご了承ください。

🧾 事業概要等

住宅金融事業を展開し、主力商品「ARUHIフラット35」で15年連続シェアNo.1を獲得。証券化による資金調達で信用リスク・金利リスクを最小化したモーゲージバンク事業が特徴。銀行代理業として提携金融機関の住宅ローンも販売。グループ会社で不動産担保ローンやリースバック事業も展開。2030年3月期目標として営業収益550億円、税引前利益100億円、ROE10%超を掲げ、ストック収益比率50%超を目指す。FC店舗80店を含む全国97拠点と非対面チャネルで多様な顧客ニーズに対応。

🧮 事業セグメント

【事業別売上】オリジネーション関連収益:9621百万円(43%)、リカーリング収益:7554百万円(34%)、アセット・その他収益:5116百万円(23%)

※ 事業概要、事業セグメント、スコアリングは有価証券報告書に基づいて要約しています。正確な内容は情報は必ず有価証券報告書の内容を確認してください。
📈 銘柄分析チャート(β)
📊 銘柄分析(5指標)(β)
カテゴリスコア理由(要約)
合計15 / 45(5項目合計)
収益性3 / 9利益率低水準で直近営業利益が赤字化。減益傾向続く
成長性3 / 9売上・利益ともに減少傾向。直近でも低調
財務健全性3 / 9自己資本比率20%台で純資産横ばい。営業CFが赤字化し、ROEも低水準。財務リスクが顕在化
CFの質3 / 9営業CFが2期連続で赤字。利益との乖離が大きく、財務CF頼みの資金繰りが顕著
株主還元3 / 9配当継続するも減配傾向。自社株買いなし。利益減・自己資本比率低下で還元力に懸念
※ スコアリングは有価証券報告書に基づき機械的に作成されています。業種の特性などを十分に反映しているわけではなく、実態と異なるスコアとなる可能性があります。正確な情報は、必ず有価証券報告書の原文をご確認ください。
📊SBIアルヒ株式会社の業績(単位未記載:百万円)🗃️有価証券報告書(※1)📈現在株価(Yahoo!)
決算期売上営業利益経常利益純利益EPSBPS(円)ROE(%)PER(倍)DPS(円)配当性向(%)総資産純資産自己資本比率(%)流動資産現金等投資有価証券賃貸等不動産負債ネットキャッシュ概算時価総額営業 CF投資 CF財務 CF従業員(人)臨従業員(人)
👨‍👩‍👧‍👦連🧍単🧍単👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連🧍単🧍単👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連🧍単👨‍👩‍👧‍👦連🧍単時価👨‍👩‍👧‍👦連※2-👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連👨‍👩‍👧‍👦連
2021/0326,821-6,8135,177146.58847.6718.312.3155.045.07164,76230,09318.3-37,404-----4,750-77718,62042595
2022/0325,189-4,9374,239119.78903.0913.78.3260.068.93150,71331,88921.2-22,232-----3,716-698-18,18947297
2023/0322,601-1,2272,82179.64921.438.713.3955.0427.35148,61632,76522.0-17,169-----1,495-712-5,84648598
2024/0320,405-202-1071,51739.43949.04.124.340.0-191,35142,01222.081,58320,416--149,398-67,81536,863-3,4255446,12848468
2025/0322,2925912021,90442.98947.034.519.6640.0-205,67942,00320.485,69920,149--163,527-77,82837,433-5,366-5,16410,26346686
※1 会計基準相違や財務項目の表記揺れにより適切な値が未反映もしくは近似した財務項目を適用する可能性があります。決算期・会計基準の変更にも未対応ですので正確な内容は有価証券報告書を確認ください。
※2 ネットキャッシュ=流動資産+投資有価証券×70%-負債。時価総額に近いほど割安感。清原達郎さんの『わが投資術』より。【出所】四季報オンライン
※3 🧍単=単体決算、👨‍👩‍👧‍👦連=連結決算。原則として連結決算を採用。情報が不足する場合は単体決算を使用。時価総額は当期純利益×PERによる概算。